若年性認知症の人の居場所・活動の場づくり
~認知症になっても住みやすいまちづくりをめざして~
若年性認知症と診断されても、まだまだ出来ることがあります。家族の為に働きたい、
社会のために何か役に立ちたい・・・・・ご本人の思いを活かすにはどのようなことが必要
なのか、みんなで考えてみませんか。お気軽に参加してください。お待ちしております。
平成28年3月25日(金)
◆時間:13:30~16:00
◆場所:ぷらざこむ1 3階 フリールーム
(宝塚市売布東の町12-7 Tel:0797-86-5001))
◆定員:100名(当日先着順)
◆入場無料
《講演》『若年性認知症の人の現状』
講師:ひょうご若年性認知症生活支援相談センター
相談員 清水 美代子さん
《パネルディスカッション》「若年性認知症の人の居場所づくり」
コーディネーター 清水美代子さん
パネラー
「若年性認知症の家族介護者が直面する困難と対処の軌跡」
大阪大学大学院 大学院生 師井 佳奈子さん
若年認知症支援連絡会ひよこの会 家族 近藤 正代さん
宝塚すみれ栄光園デイサービスセンター 相談員 福田 祥寛さん
今年の研修会は、ひょうご若年性認知症生活支援相談センターの清水様から、県下の若年性認知症の現状をお話しいただき、又、高砂や養父郡など家族会の事例なども、お話ししていただく予定です。
また、昨年から宝塚市内で、若年性認知症に特化したデイサービスを始められました宝塚すみれ栄光園様からは、デイサービスのご様子が伺えると思っています。
今回は特別に、テーマ「若年性認知症の家族介護者が直面する困難と対処の軌跡」で、大阪大学大学院生による研究成果もお聞きすることが出来ますので、ぜひ、皆さまお誘い合わせてご参加くださいますようご案内させていただきます。
~認知症になっても住みやすいまちづくりをめざして~
若年性認知症と診断されても、まだまだ出来ることがあります。家族の為に働きたい、
社会のために何か役に立ちたい・・・・・ご本人の思いを活かすにはどのようなことが必要
なのか、みんなで考えてみませんか。お気軽に参加してください。お待ちしております。
平成28年3月25日(金)
◆時間:13:30~16:00
◆場所:ぷらざこむ1 3階 フリールーム
(宝塚市売布東の町12-7 Tel:0797-86-5001))
◆定員:100名(当日先着順)
◆入場無料
《講演》『若年性認知症の人の現状』
講師:ひょうご若年性認知症生活支援相談センター
相談員 清水 美代子さん
《パネルディスカッション》「若年性認知症の人の居場所づくり」
コーディネーター 清水美代子さん
パネラー
「若年性認知症の家族介護者が直面する困難と対処の軌跡」
大阪大学大学院 大学院生 師井 佳奈子さん
若年認知症支援連絡会ひよこの会 家族 近藤 正代さん
宝塚すみれ栄光園デイサービスセンター 相談員 福田 祥寛さん
今年の研修会は、ひょうご若年性認知症生活支援相談センターの清水様から、県下の若年性認知症の現状をお話しいただき、又、高砂や養父郡など家族会の事例なども、お話ししていただく予定です。
また、昨年から宝塚市内で、若年性認知症に特化したデイサービスを始められました宝塚すみれ栄光園様からは、デイサービスのご様子が伺えると思っています。
今回は特別に、テーマ「若年性認知症の家族介護者が直面する困難と対処の軌跡」で、大阪大学大学院生による研究成果もお聞きすることが出来ますので、ぜひ、皆さまお誘い合わせてご参加くださいますようご案内させていただきます。