goo blog サービス終了のお知らせ 

若年認知症支援連絡会「ひよこの会」

「若年認知症」への理解や啓発、若年認知症の方の居場所づくりや支援活動をしています

≪若年認知症啓発フォーラム≫

2013-02-23 21:28:53 | 日記
2月22日(土)午後1時半から、兵庫県庁の近く兵庫県中央労働センターで、若年認知症啓発フォーラム テーマ『若年認知症への理解と支援の在り方を考える』がありました。

ひよこの会関係では、4人が参加しました。
午後4時40分まで、盛りだくさんの内容でした。

基調講演『若年認知症の診断と治療』
~主治医の立場から認知症介護を考える~が、
神戸大学病院認知症疾患医療センターの精神科医師 山本泰司先生からお話がありました。
特に、MCI軽度認知障害についての中で、全般的な認知機能は正常、認知症は認めないのに、アルツハイマー病の症状が現れる前から、脳内の病理学的変化は進行しているという点が驚きでした。
これは、先生のグラフによる説明の中で、50歳くらいから(初老期という)βアミロイド病理学的変化が脳の中で起こっているという点でした。

そうなんですって
改めて、なるほどと思いました。

認知症の薬物療法の効果は、やはり早めの治療に効果が見られるという説明でした。

~認知症当事者と家族~のお話が、介護者の娘さんからありました。
印象的だったのは、認知症ライフのライフデザインをしているということでした。
家族だけが出来る、毎日のライフデザインを組み立てる。
なるほどと納得しました。
マンネリ化を防ぐために、メリハリをつけたプラン。

そこへ行くまでに、いろいろな試行錯誤があったと思いました。
でも、すごいことです。
約20年近く娘さんは、お父さんのことを考え続けて今、自信を持ってメッセージを発信し続けておられます。

シンポジウムは、まだまだ続きました。
しっかりまとめて、ひよこの会でお伝えしたいと思います。




若年認知症フォーラムin奈良

2013-02-17 20:36:57 | 日記
第4回全国若年認知症フォーラムin奈良

今日2月17日、奈良県新公会堂 能楽ホールへひよこの会のメンバー3人で参加しました。
阪神今津駅から近鉄奈良駅まで乗り換えなしで1時間余り。
喋っている間に、あっという間に到着です。

曇り空の奈良公園は、特に冷え込んだ朝になりました。
近鉄奈良駅から、歩いて20分。


公園の奥に、奈良県新公会堂があります。
その中の能楽ホールで、フォーラムがありました。


立派な能舞台で、客席も能舞台用です。
とっても気分よく参加することが出来ました。


内容も、盛り沢山で、シンポジウムも2本立て。
その中で、奈良県若年認知症の実態を聞き、その取り組みの素晴らしさに、我が兵庫県も見習って欲しいなあと思ったことです。

いろんなNPOの取り組みが、非常に参考になることばかりで、良い刺激になったこと
又、ヒントにもなりました。
ひよこの会のステップアップのヒントにしたいと思いました。

第31回サロンほっとくらぶ

2013-02-07 21:02:16 | 日記
今日、2月7日(木)は、サロンほっとくらぶがありました。

10時には、皆さん揃って下さいました。
今日は、嬉しいことに新しいご家族さんが参加してくださいました。

認知症疾患医療センターの神戸大学医学部付属病院でひよこの会のことを聞きましたと、とても嬉しいニュースでした。

ご本人5人、ご家族5人、サポーター4人でした。
今日は、節分にちなんで「手巻き寿司」をいただきました。
いつものように、皆さん食欲旺盛です。
おしゃべりしながらお腹一杯いただきました。

ひよこの会通信も、2月1日発行でNo.11を発行させていただきました。
隔月に発行しています。
最近は、少しでも若年認知症のことをPRしたくて、宝塚市内の病院や神経内科医院、兵庫県内の認知症疾患医療センター等々に送付しています。

ある病院では、認知症は高齢者だとばかり思っていたが、若年の方もたくさんいらっしゃるのですねと驚きの声も聞き、私たちが驚いてしまったこともありました。
まだまだ一般の方々には周知出来ていないという事ですね
頑張ってPRしなくてはと、改めて思いました