goo blog サービス終了のお知らせ 

若年認知症支援連絡会「ひよこの会」

「若年認知症」への理解や啓発、若年認知症の方の居場所づくりや支援活動をしています

「ほっとくらぶ」のおしらせ

2011-05-25 21:42:10 | 日記
ほっとくらぶのおしらせ

日時:6月2日(木)10時から12時まで
場所:宝塚総合福祉センター3F 地域活動支援センター
内容:夏野菜の植え付け 
         & 焼きそばを食べながらおしゃべり

参加:できるだけ多くの方のご参加お待ちしています
       サポーターご希望の方もどうぞご参加ください
       ケアマネージャーさんも、是非一度お気軽にいらして下さい

みんなで楽しくすごしましょう!!      

災害支援みんなのひろば宝塚

2011-05-22 17:36:07 | 日記
のちの今日5月22日宝塚で『災害支援 みんなのひろば宝塚』in宝塚福祉コミュニティプラザがありました。
例年であれば、『コミュニティプラザまつり』として、宝塚のボランティア団体が一堂に会し楽しいイベントが行われるのですが、今年は主旨を東日本大震災の災害支援を行おうとみんなで話し合いの元、募金活動を始め、それぞれの団体が違った形で参加をしました。
私達「ひよこの会」は、日頃の活動をパネル展示で参加しました。

ぷらざこむ1会場では、ステージを設置して音楽・南京玉すだれ・寸劇・オカリナ演奏など多彩な催しでした。
朝は、風雨が強く人手が心配されていましたが、朝の開催と同時に親子連れの方がたくさん来られて、飲食の販売では列を作って順番を待っておられました。
午後になると次第にお天気も良くなり終了の3時半には、陽が差し込んで皆さん気持ちよくお帰りでした。

若年認知症のパネルは、興味を示されて見てくださっていて嬉しかったです。
やはり、若年認知症についてはあまり関心がなく、説明をさせていただくことで納得される方もいらっしゃいました。
どんどん啓発活動をしないといけないなと感じたことです。
参加して下さったひよこの会の方々、お疲れ様でした。


『ほっとくらぶ2』スタートしました

2011-05-14 10:23:04 | 日記
『ほっとくらぶ2』がスタートしました

5月13日(金)10時から
場所は、予定通り小林よりあいひろばクッキングルーム
今日の予定は「パン作り」
参加者は、13人でした

ご本人、ご家族、サポーター、社協職員さん方で
賑やかなこと
写真のパン
なかなか発酵が進まなくて膨れてこない
待ちくたびれてようやく1時半
第1回目のパンの焼きあがりです

みんなお腹ぺこぺこ
やっぱり焼きたてのパンは美味しい
やっと心も打ち解け
ご本人からも楽しい思い出話が
今回は、内うちばかり
追々、ご近所の若年認知症関係の方が来て下さるよう
期待しています

次回のお知らせ
6月10日(金)10時から12時
場所は、宝塚ちどり 交流スペース
        宝塚市亀井町10-30
亀井町地域の方々にPRしましょう

「ひよこの会」総会

2011-05-06 21:25:18 | 日記
「ひよこの会」総会が開かれました


5月6日午前11時から、平成23年度ひよこの会総会が開かれました
参加者は、ご本人2人、ご家族5人、サポーター7人、社協から2人
全員で16人でした

総会の後、今回初めての試みで、軽食(コーヒー・紅茶付き)をいただきながら
みんなでおしゃべり??

今まで、ふれあい会などでは顔なじみであった方々でしたが
自己紹介の中で、ご家族様であれば今日までの経緯、ご苦労話など
初めてお聞きすることも多くあり
お互いに共感しあったり
一緒に考えさせていただいたり

みなさんの想いを存分に話し合って
タイムリミット4時前まで
とても充実した時間を過ごすことが出来ました

今日は、お疲れ様でした
次の会合は、「ほっとくらぶ2」5月13日(金)です
都合のつく方、是非ご参加くださいね




若年認知症『ほっとくらぶ2』開設します

2011-05-05 15:37:32 | 日記
第1回≪ほっとくらぶ2≫のお知らせ

日時:平成23年5月13日(金)10時から12時まで
場所:第1回目は、小林よりあいひろば クッキングルーム
        『パン』を作って、みんなでいただきます
費用:材料費のみ
準備するもの:エプロン
第1回目は、小林地域へ伺います
     ほっとくらぶは、毎回場所を変わって地域へ出かけていって   
     その地域の方々と交流します

私達、ひよこの会のメンバーは
     小林地域の方が来て下さることを楽しみに待っています
若年認知症の家族をかかえて困っている方
     知り合いの方、サポーター希望の方などなど
ご相談の方も大歓迎です
     
認知症があっても、住み慣れた場所で
     いつまでも安心して住みたいですよね

お互いさまの気持ちで
     ほっとくらぶの皆さんの
      ホットな心にほっとして下さい