goo blog サービス終了のお知らせ 

猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

レコ・ガールは幻か?

2007-11-22 | 音楽
音楽マニアのイラストレーター本 秀康氏のキャラクターに「レコスケ」くんがあります。中古レコードマニアのレコスケとレコゾウのお話のマンガですがそこに登場するのがレコスケの憧れレコーガール。レコスケくんは中古レコード屋で可愛い女の子を見るとすぐドキドキしてしまうのですが話してみると超マニアのレコ・ガールだったりします。

昔から「コレクターに女なし」「真のコレクターは決して結婚してはならない」とか「中古レコード屋には女の子を連れていくな」「中古レコード屋の客に美人なし」などなど様々な女子差別の歴史がありました。レコ・ガールは幻だからこそマンガになったのでしょうか。

一枚のレコ・ガール写真を偶然発見しました。映画スパイダーマン・シリーズには欠かせない主人公ピーターの住むアパートの管理人の娘アースラ役のマゲイナ・トーヴァのレコード漁り画像です(出展不明、だれかおしえて)。彼女は1979年ハワイ生まれ ナッシュビル育ちの女優ですが意外にファンが多いようです。

スタンリー・キューブリックの映画「時計じかけのオレンジ」にもレコード屋で主人公アレックスが女の子と一緒に漁るシーンがあります。その時手にとるのが「2001年宇宙の旅」のサントラらしいのですが未確認。この映画、高校生の時、渋谷東急名画座で3回観ました。ファッションデザイナーのジル・サンダーはコレクションのため参考にしたとの噂があるぐらい今見ても古くならない名作です。

映画「ハイ・フィデリティ」は中古レコード屋が舞台の地味な作品ですがサントラはおすすめです。ところでSpinshellというWebTVで「The Record Store Girl」というショート・ムービーがありました。日本の中古レコード屋で働く外人さんの話、ぜひご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必然性のある偶然-フォーエバー・ヤン ミュージック

2007-10-26 | 音楽
ヤン富田氏を初めて見たのは1988年のヴァン・ダイク・パークスの初来日コンサート「Van Dyke Parks & The Discover America Orchestra Japan Tour 1988」、総勢16名のバックバンドにはベースに細野晴臣、スティールパン奏者にヤン富田氏がいた。

そして彼がプロデュースした1991年リリースの「See Ya!」というCDではいとうせいこうの“Country Living”山本リンダ“Smoke Gets In Your Eyes”、マッド・プロフェッサーのダブなどを収録、今でも時々聴く傑作だ。1993年には渋谷パルコ劇場でのソロライブに行った。短波ラジオ・チューニング音からスティールパン、ジョン・ケイジの無音曲“4分33秒”のカバーまでありの不思議なコンサートだった。

その少し後、米光達郎氏に六本木WAVEのアナログ12インチ売場で偶然会ったヤンさんを紹介してもらった。パルコ劇場に行ったという話をしたらすごくうれしそうな顔をしてくれたのを憶えている。その後しばらくしてその時の限定ライブCD「素晴らしい偶然を求めて」が送られてきた。先日、米光氏がヤンさんと会うというので同行させてもらった。その時にCD「MUSIC FOR LIVING SOUND」のボックス(画像下)にいただいたサインが冒頭の写真、はんこ付、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/7日本のフォークとロックの日-どうにもとまらない夜

2007-09-13 | 音楽
9/7は逆ロックの日(6/9はロックの日、9/6は逆ロック)ということで、恒例の和モノDJです。台風一過、渋谷のスンダランド・カフェにて20時スタート、今回は阿久悠、植木等の追悼などもりだくさんで大量のシングルも持参しました。1時過ぎてから私が「どうにもとまらない」状態になってしまい、毎回恒例の最後の各DJ一枚ずつ回しもすっ飛ばしてイッキに2時まで。すみませんでした。

でもおかげさまで日ごろかけられないレコード、ずいぶん回させていただきました。なかでもハニーナイツの「ふりむかないで」は20年ぐらい前に、今は亡き数寄屋橋ハンターで購入したものですが供養させてもらいました。この曲はもともとライオンのエメロン・クリームリンスのご当地CMソング、1970年に大ヒットしたキャンペーンで日本各地の後姿のきれいなお姉さんに撮影スタッフが後ろから近づいて振り向かせるという男の欲望を刺激するものでした。

その撮影地を唄い込んだこの曲、シングルでは6番までで、LPでは7番~12番の歌詞でも歌われたが、実際には72番まで歌詞が作られレコーディングされたようです(ただしレコード等で発売はされていない)。メロディー・アレンジはムードコーラス歌謡、リスキーな選曲でしたが無事フロアは盛り上がっていたようです。

「ふりむかないで」作詞:池田友彦 / 作曲:小林亜星

その他、アントニオ古賀/クスリルンバ、丸山明宏/ヨイトマケの唄、金沢明子/イエローサブマリン音頭→クレイジー・キャッツ/どんと節 北原ミレイ/ざんげの値打ちもない などなど、ご来場者に多謝。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『歌は歌のないところから聴こえてくる』

2007-09-03 | 音楽
先週、渋谷クアトロのあるライブに行った。
『福(サイワイ)なる音楽史(ウタウモノコト)たちの系譜(シラベ)~歌の果樹園』
中川五郎まつりともいえるもので出演者は
謡象/鈴木亜紀/マーガレットズロース/田辺マモル/金子マリ/中山ラビ/早川義夫+HONZI

下は20代、上は60歳近くまでという幅広い年齢の出演者、僕は遅れて10時頃に入場したらステージは金子マリ森園勝敏の真っ最中だった。森園氏のバッキングのストラトはアンプにダイレクトという感じで素晴らしい。金子マリは離婚したジョニー吉長との息子二人(RIZEのドラマー金子ノブアキとベーシストのKenKen)も活躍中だけど本人もほとんど毎日のようにライブやってるようだ。元ソーバッドレビューの北京一のパントマイム入りのボーカルも途中から加わる。

続いて早川義夫HONZIのステージ、どちらも僕は初体験。そのへんに居れば、ただのおじさんだけど唄いだすとすごい。うまいわけではないけれど普通の人には唄えない歌詞がこの人だと自然に聴こえる。『歌は歌のないところから聴こえてくる』という曲の「歌を歌うのが 歌だとは限らない 感動する心が 音楽なんだ」なんて彼しかできない気がする。フィッシュマンズのサポートメンバーでもあったHONZIはヴァイオリン中心でピアニカは無し、時々付けるバックコーラスがウィスパー系で心地よい。
ところで早川義夫は和光学園高校卒業、音楽関係の才人を多数輩出しているので有名だ。

ミッキー・カーチス(歌手・落語家)
三枝成彰(作曲家)
小沢健二(ミュージシャン)
小山田圭吾(ミュージシャン)
金剛地武志(エアギタリスト)
高橋末広、水橋春夫(元ジャックスギタリスト)
高橋照幸(休みの国リーダー)
谷野ひとし(元ジャックス、休みの国ベーシスト)
木田高介(元ジャックス、元休みの国、高石ともやとザ・ナターシャーセブン、1980年没)
さねよしいさ子(歌手)

ステージの最後は中川五郎氏と出演者全員で「グッドナイト・アイリーン」を合唱。中山ラビの声は相変わらずいいね!昨日の最後は「I Shall Be Released」で締めたとのこと。昔から活動しているミュージシャンが音楽を辞めないで30年以上も続けていることにリスペクトした夜だった。
画像(逆版じゃないよ!)は元ハイポジのあらきなおみが1995年に出したCD、早川義夫の「サルビアの花」をレゲエ・ラヴァーズロックでカバー、おすすめ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噛みつきたい!最新猟盤報告

2007-07-26 | 音楽
最近は9月7日の和モノDJイベント「逆ロックの日」に向けて日本人のレコード中心の猟盤活動、前回のイベントで回して物議を醸したのがこの「噛みつきたい」。演奏しているMOONDOGS(あの亡くなったフォークシンガーとはもちろん別)Beatlesの「抱きしめたい」を犬の声の録音で唄っているのであるがもちろん吠え声なので歌詞はなし。音程のあるワン、ワンが延々と続く問題作である。ちなみにB面は「Can't Bite Me Love」。
 
城卓矢のヨーデルが冴える「トンバで行こう」は格安で、カトリーヌ・スパークのアナログはebayでブラジル盤をようやく入手。1994年にリリースされた佐橋佳幸氏のソロCD、バックは超豪華、結構みかけない。藤竜也がブラジルまで行って現地ミュージシャンとレコーディングしたレコード、歌もいい感じでよれ気味。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子「OTODAMA」に行ってきた

2007-07-20 | 音楽
昨日はこの夏、逗子海岸にできたライブハウス「OTODAMA(音霊)」にDEPAPEPEを見に行った。ようするに海の家なのだが、毎日ライブが入っている。それもなかなかの顔ぶれだ。orange pekoe、ジェイク・シマブクロ、Sowelu、佐藤タイジ(THEATRE BROOK/Sun Paulo)、野本かりあ、一青 窈、MOOMINなどなど。DEPAPEPEのライブは去年の渋谷AX以来なのだが小さな小屋に500人近く入っている。ビールのみながら途中外に出て海を見ながら一服、音は聴こえるので心地よい。

その後、逗子駅の周りを魚のうまそうな店を探して徘徊、「逗子 かめや」という小さな店に入ったのだがこれが地魚、日本酒充実で大正解、高知の酔鯨、加賀の天狗舞としこたま呑んで10時過ぎに店を出て1時間余りで帰宅。今年の夏は逗子海岸へ、ぜひ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BNE参上!

2007-07-17 | 音楽
2、3年繁華街で見かける「BNE参上」のステッカーが気になっていた。全米のABCでもニュースでとりあげられた。 BNE:Worldwide Graffiti Art? Somebody has been tagging and displaying stickers of "BNE" all over the world.
ニューヨークを始めとする五大都市や香港でも貼られているようでサンフランシスコでは犯人に$2500の賞金までかけられたそうだ。


新人の日本人アーティストか新製品のプロモーションだという噂もあったが、その後何も起こらないところを見ると謎のまま。BSEは牛海綿状脳症、NMEは英国の音楽紙New Musical Express、ちなみに写真は渋谷富士屋本店そばのガード下と六本木のどこか。BSE以外にもいろんな意味不明のステッカーを貼られているのがわかるけど日本のグラフィティ・アート系のグループも仕業とみるのがカタイところでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何でしょう!

2007-07-09 | 音楽
写真は先週行った広尾商店街にある「きらら」という炭火焼の店のデザート「焼バナナ」の皮をむいたものです。この店は野菜や肉を炭火で焼くというシンプルなものですが、ピーマン、南瓜、巨大な獅子唐、たまねぎ、明日葉、玉蜀黍などを味付けせず、タレもつけずそのまま食べるいうのが特徴です。

肉や魚もありますが量は少なめ、野菜がメインでかぼちゃなどは焼きあがるのに30分近くかかかりますので気が短い人には向きません。焼酎のボトルは呑んだ分だけ払うというシステムです。写真のバナナは皮ごと焼いて、バニラ・アイスクリームを添えて食べます。これといったキラー・メニューはないのですがおいしい野菜と落ち着いた雰囲気はおすすめです。

量り売り焼酎をI氏と結構のんでから渋谷の新装なった「莢」へ。偶然デザイナーのY嬢も加わって隣の「NON」で知らない女の子と盛り上がっていたI氏は次の日、酷い宿酔いで朝吐いたとのこと。楽しい夜の後には必ず苦しい朝が待っているのですよ。

My Room 雲母(きらら) 
渋谷区広尾5-1-20
03-5789-9346

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レコード・CD祭り終了!

2007-07-06 | 音楽
6/30、7/1と渋谷で開催されたレコード・CD祭りへのホーボーレコード出店、無事終了。なかなか中古レコード販売は難しいのがよくわかりましたが、一方その楽しさも満喫した二日間でした。他のレコード店の商品を見始めると、つい欲しくなってしまうもので、終了する寸前にかけこみで以前、とある店で5000円の値が付いていた雪村いづみwithキャラメル・ママの「東京ブギウギ」(写真)やTOPS(Vo.山際祥子)の「タイムマシンにお願い」シングル他をほどほどの値段で購入。9/7の逆ロックの日に向け、和モノ路線強化月間であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レコード・CD祭り始まる!

2007-07-01 | 音楽
ついに6/30、レコード祭り初日を迎えました。渋谷道玄坂ヤマハの隣りのビルの8階に日本中から我がホーボーレコードをはじめ二十数店が集まりました。16時スタートの15分前、全店で朝礼と自己紹介、オープンと同時に駆け込んでくる人々の熱気はこわいぐらいだったらしい(僕は残念なから立ち会えず)。20:30初日終了後、センター街の居酒屋で参加店みんなで宴会、初めてづくしの一日でありました。7/1(日)18:00までやっていますので、ぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする