やっぱり、さいとうな唄うたい。

2007年10月31日 | えあどぐべ
10月28日(日曜日)ハーパーズミル
小田切健(えあどぐべ)

佐藤光徳

佐藤歩  

山口進&侍あきひこ(30SIZE)

スンバラしい!!!
星達もきれいだし、言うこと何もない。 
ありがとう。

佐藤歩さんまた山梨こうしー。

長野大学ミュージックセラピー(長野大学祭体験記)

2007年10月31日 | Weblog
先週の土曜日長野大学祭にて演奏をしてきました。(音だまくらぶ)
お客さんと音楽でつながり、疲れていた体が一気に吹き飛んだ。
演奏後は、いつも音だまのスタッフとして手伝ってくれている長野大学ミュージックセラピー部の出店の場所へ足を運ぶ。
そこでは、何十年と続く伝統的なプラネタリウムをやっていた。もちろん体験してきました。

薄暗い教室
「横になり目を閉じてください」
言われるがままに目を閉じる。
「ゆっくりあけてください」
ゆっくり目を開ける。
すると、予想を遥かに超える数万の星達が輝いていた。
トーンチャイムの生演奏を聴きながら星を眺め、冬の星座の解説を聞きながら、
なぜか、初恋の頃を思い出して照れている三十路過ぎの独身。
きもいってやつかもしれないが、そんな感じになってしまった。
けれど、それも許される魔法の場所。
とっても癒された。
長野大ミュージックセラピーのみんなありがとう。

さてと、現実にもどらないと、けど、もどりたくない、、、、、。

そのまま帰ることが辛くなり、別所温泉150円の源泉かけ流しの湯へ。
よし、温泉にも入ったし、帰る心にやっとなれた。
台風の中山梨へ。
今日は雨が降っても癒し日和。
たまにはこんな日もありかな!?
『音楽と星と温泉のフルコース』
今年の冬は星を眺めよう。そしたら、色々頑張れそうだよ!









みんな、遊びに来てね!

2007年10月25日 | えあどぐべ
素敵な唄うたい達のライブです!
■10月28日(日)
山口進企画
「日曜日だってハーパーで」
場所:甲府市善光寺ハーパーズミル
出演:30size/佐藤歩(東京)/佐藤光徳/小田切健
20時スタートだよ!!
もちろん僕も遊びに行くよ。

山梨が秋らしくなってきたぁ。

今日はラメーン明日は音楽

2007年10月19日 | えあどぐべ
今日は仕事の帰りにラーメンを食べに行ってきました。
学生時代よく食べにいったラーメン屋さん
久しぶりに食べにいったんです。
ラーメンのおいしさは、こんな感じ
一言「スープが全部飲める。」
二言「歴史と思いやりを感じるおいしさでした。」

マスターは、65歳、一日も休む事なく、ラーメン一筋40年、
今月で店を終わるとのこと。
これからは、年老いた母親を旅に連れて行きたいそうです。
マスターの笑顔と笑い皺に胸がジーンとなりました。

「マスター本当にごくろうさまでした。」

あと、明日はえあどぐべメンバーのたけしコンビとChijaが六本木でコンサートです。
私も行きたいが、仕事が入りどうしても行けないのです。すごく残念だけど、すごく楽しみ。
音楽最高!!!!!
詳細はこちら→大友剛のブログへhttp://web.mac.com/doitacappella/doitacappella/OtomoTakeshi.html


花びらをくれた女の子

2007年10月17日 | Weblog
二年前コスモスコンサートで花びらをプレゼントしてくれた女の子がいました。
その後も毎年遊びに来てくれていてね。
今回のコスモスコンサートも母親と遊びに来てくれて、やさしいまなざし音楽を聴いていました。
一年ぶりに会って、少し大人っぽくなったなぁとおもってみたり、名前も知らないけれど、
またコンサートで会える、ただそれだけで、ハッピー。

最近辛いニュースが多い、どうしたらいいのだろう。
どうしたらなんて思うけど、社会を変えることなんて簡単にできる事じゃない。
みんなの心が傷ついている。

僕には何もできない?

『コスモスコンサート』音だまin韮崎

2007年10月13日 | Weblog
一年に一度の音だまくらぶコンサートin山梨
このコンサートは、山梨県韮崎市 清哲町の公民館(清哲会館)の館長さん方が、町に住むお年寄りや子供達に生の音楽を聴かせたいと、始まった手作りのフリーコンサートです。題して『コスモスコンサート』
 
 宣伝が遅れましたが今年もコスモスコンサートが開催される事になりました。

10月14日(日)【コスモスコンサート】~秋の声、どこかでささやく音だま達~
出演;サクソフォン 西巻靖和
   ピアノ    大芝葉子
   マリンバ   中嶋彩
   パーカッション小田切佳仁
場所;韮崎市清哲町 清哲会館(JA山梨北清哲支所近く)
開場;13時  開演;13時30分
もちろん入場無料です。
<茅々岳からの秋の澄んだ空気の中サクソフォンの響きをどうぞ>

自由時間

2007年10月08日 | Weblog
おとだまコンサートが無事終了しました。
沢山の方が訪れてくれ、本当にありがとうございました。
今回のおとだまは、サンバ!サンバ!!サンバ!!!
おとだまの音楽では、はじめてお客さんが手拍子をしたくなる音楽
タイトルは、「自由時間」
サンバのリズムが、会場を包み、心も体も動きだす。
なんて、素敵なんだろう。
アレンジに奮闘したチームリーダー宮さん素敵なアレンジありがとう。
素敵な音楽が産まれるには、生き物と一緒で、苦しみがあります。
けれど、その苦しみが、未来へ生きていくエネルギーになるんだよね。
未来に生きるんだ、この音楽達も、、、。

明日は音だまコンサート

2007年10月05日 | Weblog
おとだまコンサートが近づいてきました。
今から、楽器を詰め込んで、いざ、リハーサル会場のある菅平(長野)鈴蘭館へ!!
もう、長野は寒いんだろうな。
おとだまの新曲ができたので、スゴーク楽しみ、どんな新曲かは明日のお楽しみ
ということで、どうやら、おとだま初の試みがあるようです!
山梨から長野へ、この道のりも今年で何回目になるのだろう。
上田から、菅平に上る途中の夜景がすごくきれいで、
よく車を止めて眺めたのもです。
今年も夜景が見えますように。

それでは、「いってきます」

稲刈り

2007年10月02日 | Weblog
日曜日雨の中、友人の実家の稲刈りをお手伝いに行ってきました。
雨で土に足をとられるは、蛇とカエルとカマキリと色んな生き物と戯れながら
稲を束ね稲用の物干に稲を干しました。
今日は、雨だから、ぬれた稲の掛け方も外側と中側で7対3に干したり、色々勉強になりました。
山梨の農家も高齢化が進んでおり、この重労働をこなしていると思うと、もっと若者が、体験の意味でも、
この仕事をやれる機会を作れたらいいなと思ってみたりして。
うちのおばあちゃんが言っていたな。
「米粒の中には神様が3人いるから、残しちゃいけないって」
これ、農家の方への感謝の意味だったんだな。