折り鶴の飛ぶ日

2016年05月27日 | Weblog
折り鶴のとぶ日


私は今でも ここに立っている
一羽の折り鶴 両手にかかげて
これは 僕らの叫びです
これは 私らの祈りです
世界に平和を築くための

禎子が折った鶴です
苦い薬も 黙って飲んで
赤や白の包み紙で
千羽の鶴に 祈りを込めました

禎子は広島の子です
小さかったあの夏の朝
白い光 キノコ雲を
肌に灼き付け 大きくなりました

禎子は中学一年です
入学式にも出られないで
二月に入った病院から
いくら待っても 帰ってこなかった

禎子が折った鶴です
千羽にはまだ足りなくて
ともだち みんな涙しながら
足りない分を 黙って折りました

私は今でも ここに立っている
一羽の折り鶴 両手にかかげて
これは 僕らの叫びです
これは 私らの祈りです
世界に平和を築くための

鶴の飛ぶ日は きっと来るよ
世界の空に 高く鳴きながら
これは 僕らの叫びです
これは 私らの祈りです
世界に平和を築くための



         (詩/小森香子 曲/浜名政昭)

ブラジル

2014年06月22日 | Weblog
サッカーより野球だけど、ワールドカップは別物やっぱりグッと来ます。
おかげで寝不足。
当たり前だけど
勝負は一回
やり直せない
人生みたいだ。
結果でなく
そこにかける過程がある限り
やり直せないから
うつくしいと思う。

ウルグアイのスアレス選手好きだな。

ブラジルの名曲を
Elis Regina, Aguas de Marco(三月の雨)

雪の恐ろしさを感じています。

2014年02月17日 | Weblog
先日の1mを越す大雪のため、交通、生活に大きな影響を与えています。私は、診療所で夜勤をしていました。スタッフが来れない状況のため、中に居るスタッフだけで3日間頑張りました。スタッフが数時間かけて歩いて来てくれ涙涙。
やっと今日自宅に帰ってこれました。連絡できずすみませんでした。小田切家は元気です。ご心配かけました。しかし、自宅は甲府市の中心で、
停電はありませんが、倉庫が倒壊、死傷者も出ているようで、とても心配です。
除雪車は間に合わず、私達の下町は、人1人が通れるくらいまでしか、雪かきが進んでいません。若者は少なく、高齢者が多いため、みんなの安否確認をし、「大丈夫だよ」と笑顔があり一安心。豚汁を作ってみんなで食べながら今日も朝から雪かきをしています。
みんな身体も疲れて来ているため、体調を崩さないか心配。
スーパーにはものがありません、ガソリンスタンドもガソリンが届かず、底をつきそうとのこと。ニュースでは、陸の孤島と言われて腹もたつがその通りです。
そんな中子供達は大はしゃぎ。笑顔が癒されます。
こういうときこそ、みんなで力を合わせ、助け合い頑張る時です。
まずは、安全第一でいきましょう!!子供達の笑顔をみながら!
近所の顔色気にしながら「かまくら作るぞ!!!」

すすき祭り

2013年09月01日 | Weblog
「すすき祭り」ってご存知でしたか?
日本三大奇祭 吉田の火祭りは有名でしょう!しかし、火祭りの次の日に行われるすすき祭りがもっと熱いんです!
何百年の伝統を守り抜くお祭りは、言葉で簡単に説明がつきません。
私もはじめて参加しましたが、神秘的であり、そして、情緒的な心を打つお祭りでした。
富士山の森の中を神輿が駆け巡る躍動感とその後ろをすすきを持って追いかける人々の姿
神輿が浅間神社に入る瞬間 担ぎ手が感極まっている姿に心打たれました。
それだけ、命をかけるお祭りであったことを感じさせてくれました。

お祭りの語源は、「神を待つ」とも言われているそうです。
祭りを通じ、今年も災害なく幸せに生きられるよう神輿に神が宿り、その神輿が人々の村を練り歩き幸せを降り注ぐ。
勝手な解釈だけど、そんな感覚でした。
吉田の火祭りすすき祭りの解説はこちら
伝統文化もっともっと日本のことふるさとのことを味わおうと思います。



死にゆく人は青空を見ている

2013年08月18日 | Weblog


眼にて云ふ   宮沢賢治
 
だめでせう
とまりませんな
がぶがぶ湧いてゐるですからな
ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
そこらは青くしんしんとして
どうも間もなく死にさうです
けれどもなんといゝ風でせう
もう清明が近いので
あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
きれいな風が来るですな
もみぢの嫩芽と毛のやうな花に
秋草のやうな波をたて
焼痕のある藺草のむしろも青いです
あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
黒いフロックコートを召して
こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
これで死んでもまづは文句もありません
血がでてゐるにかゝはらず
こんなにのんきで苦しくないのは
魂魄なかばからだをはなれたのですかな
たゞどうも血のために
それを云へないがひどいです
あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。



映画「おくりびと」の誕生きっかけとなった「納棺夫日記」の著者青木新門さんがこの詩を教えてくれました。

私は今その気持ちを感じて仕事ができたかな?と もう一度この詩を読み返してます。





梅が届いたので、

2013年06月10日 | Weblog
梅酒を作ってみました。
梅ちゃんおいしくなーれ!

そういえば、ちょっと前のドラマで、梅ちゃん先生というドラマのナース役で後輩が出演。女優の道に進んでるなんて、色々大変なことも多いと思うけど、頑張ってほしいな。
どんな仕事も活動も夢を持つって素敵だし、人を感動させることができるって素晴らしいことだよね。
白須慶子さん
応援よろしく!

ねこのピート

2013年05月28日 | Weblog
ねこのピート

ねこのピートかなり最高です!
アメリカからとっても『いけてる』ネコのピートがやってきた!
作/エリック・リトウィン
絵/ジェームス・ディーン
そして、何と!
訳:大友剛
文字画/長谷川義史
絵を見ていていも、言葉を眺めていても、歌ってみても。こころハッピーになる
素敵な絵本です。
仲間がこんな素敵な絵本を出し子供達に笑顔の種を運んでいることに嬉しさと、感謝が湧いてくる。

そして、
何と今週末 山梨に、ねこのピートがやってくるよ!(拍手)

2013年6月 8日 (土) 山梨県甲府市・朗月堂
ねこのピート出版記念イベントin山梨
「ねこのピート」の出版を記念して、親子絵本LIVEを開催します!

日時 2013.6.8 土曜日
開演 11:00  終演 11:45
会場 朗月堂 児童書コーナー(甲府市貢川本町13-6)
出演 大友剛(マジック、ピアニカ、絵本)
   (小田切佳仁もたいこで参加するよ!)
入場無料
お問い合わせ 
朗月堂 055-228-7356
*終演後 絵本販売、サイン会あります!
サイン会参加者には、ねこのピートオリジナルステッカーをプレゼントします!
みんなファミリーで遊びに来てね!!