goo blog サービス終了のお知らせ 

さゆーるコンサート2010

2010年09月05日 | Weblog
私のためにもこのコンサートは参加したい。それが、さゆーるコンサートです。
今年もペンションさゆ~るの前で浅間山や田園風景をバックに音だまのメンバーと演奏したわけですが、
そこに集うスタッフ、お客さん、毎年この顔に会える事も私の喜び、名前は知らなくても、あっ今年も会えたって感じ。
オーナーあらいさんがまたいいんです。
自然に癒され、人間の笑顔に癒され、音楽ができる幸せを噛み締めた一日でした。


みんなの笑顔

今回お世話になったセットです。

楽しかった。

あっあと、
初登場!!福耳君です。

食べちゃったから出演これで終了。辛かった。

そして、次の日にバンドメンバーの宮さんの妻サッチー先輩の案内で(サッチー先輩は軽井沢産まれ軽井沢育ち、軽井沢が庭なのさ)ピアノの葉っぱちゃんこと葉子さんと軽井沢散策。

長野の県道を走っていると時々出現するハチヒゲおじさんの看板。気になっいたんです。
そしたら、一番気になっていたハチヒゲおじさんに会えてしまったのです。幸せ倍増。
宮さん夫婦ありがとうございました。カフェ開店が楽しみです!!!


明日からまた頑張るぞ!!

パイプ椅子(それなりの落ちの巻)

2010年08月03日 | Weblog
数ヶ月前の話し、
小学校の体育館でみつけた大きさの違うパイプ椅子。

なぜ違うのか???


大きい小学生のため?????


   正解は
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
  

やっぱり校長先生は偉い人なのだ。

子供達の笑顔に癒されて

2010年07月01日 | Weblog
最近忙しく更新できず、、。
先日武川小学校に遊びに行ってきました。
今回のテーマ『音もだちになろう』もちろんいつものテーマです。
全校生徒とその親合わせて数百人。
どうなるかと思いましたが、助っ人フルートのあやさんに助けられ、楽しいセッションができました。
また、写真が届くので掲載したいと思いますが、音楽は自由であることは子供達はわかっています。大人が常識と言う名の枠を作り、心の表現を隠しているのではないかと感じる今日この頃。
今回は
世界の楽器を紹介したり、ガラクタを楽器にして遊んだり、踊ってみたり、いつも通り、羽目を外す私でありましたが、みんなもいい具合いに羽目を外してくれてうれしくて、うれしくて、
武川小学校の子供達はひと味もふた味も違いました。
音と笑いでハッスルハッスル!!発することをためらわず、心のコミュニケーションができました。

子供の笑顔に救われます。
ありがとう!!

私を選び呼んでくれ、準備片付けまで手伝ってくれた明るく笑顔が素敵なPTAのみなさん
本当にありがとうございました!!!

チャンドマニ

2010年05月30日 | Weblog
今日は夜勤明けで寝ているところいつものFアニキに起こされ、行ってきました。
映画「チャンドマニ」県立博物館の視聴覚室のようなところでの上映。
パソコンの画質は合っているのだろうか?そんな事気にしてはじまった「チャンドマニ」
「チャンドマニ」とは、村の名前でホーミーのふるさとである。
ドキュメンタリー的映画で、モンゴルの文化、人間模様そして、音楽、ホーミーから馬頭琴まで、心に突き刺さるうねりの音。
夜勤明けなどすっかり忘れ、モンゴルの空から始まるこの映画に引きつけられました。
風が身体に入り込みホーミーとなり空に舞い上がる。
音楽で命のつながりを感じ合え、空と大地と風が共鳴する。僕の心しびれっぱなし。
素晴らしいドキュメンタリー映画でした。
帰りに、この映画をチャンドマニ村で上映をする企画があることを知り、8月の終わりにツアーを組むらしい。
そんなことを知ってしまった私は、この村に行きたいと思ってしまう訳で、
たぶん、8月チャンドマニ村にいけるためにできる事をこれから考えよう。
楽しみが増えてしまった。
どうしよう!!!

thenライブ間近

2010年05月13日 | Weblog
わくわくが止まらない。山梨でthenがやれるなんて。
お客さんがどんな反応を示してくれるのか?そんなことを思いつつ、それより、どんな音が出せるのか?その日にならなきゃわからないジャムセッション楽しみで眠れない。

あと、レミオロメンもツアーがはじまる。
おさむも頑張っているようで、看護学生時代の話をしながら、久しぶりに語れてよかった。
100本以上のツアーのようで、俺にはまねできないし。成長していく彼に心動かされます。
一ついえることは、体重が一緒。
ただ、彼は筋肉、俺ぜい肉。
三十路中盤俺がんばれ!!thenのライブまであと2日

THEN

自然の中で過ごす。

2010年05月07日 | Weblog
今年も行ってまいりました。釣りされど釣り。
我が師匠である松井先生と今年も大鹿村にいってきました。
今年は7月の気温といわれるほど、日中温度があがり、魚も疲れたのか、えさを食べてくれない。
残念、、、。成果は、、、、!!
魚はほとんどつれなかったけれど、長野の大自然に囲まれ、無心になれるこの瞬間は、最高の心の休息になりました。
川のせせらぎ、木々の合間から差す太陽の光、人間は地球に生かされているんだな。
川沿いに鹿の足跡、鹿も同じように景色を感じているのかな?
ゆっくりと時を過ごす。
ただそれだけで、見えてくる景色がある。


無事?完走

2010年04月14日 | Weblog
何とか、桃源郷マラソン完走しました。
きれいな桜と桃の花。目の前には富士山。

足が痛いけど、心は爽快。

この年になると筋肉痛ではなく関節痛。
俺がんばれ!

いい汗かきました。
『チームおたcafe』頑張りました。
メンバー最高です。
深沢アニキありがとう。
心がハレルヤ。

ミツル&りょうた&ひとくん

2010年02月23日 | Weblog
僕の大好きなアーティストミツル&りょうたが、3月8日山梨富士吉田に来ます!
彼らは、表現を通じ、ユーモアと感動で子供達の心と心をつなぐ、スペシャリストです。今回の富士吉田公演。私ひとくんも参戦します。
どうなるかは、わかりません!いや、、わかっております。みつる&りょうたを困らせようと(笑)思います。
「ミツル&りょうた&ひとくん」乞うご期待!!

山梨県介護支援専門員甲府支部研修会オーケストラ

2010年02月04日 | Weblog
今日は講師なんて事をしてきました。笑えるでしょけど、笑えないくらい大変でした(苦笑)
私が駆け出しの頃の先輩から久しぶりの連絡。
「ケアマネさんの講演してくれない?」って、大先輩達に音楽療法の講演なんて、そんな大それた事できないと思い断ると、先輩が一言「ケアマネさんを癒してあげてほしいの」と
ケアマネ(介護支援専門員)は利用者さんがよりよく在宅又は施設で生活が送れるように本人家族と相談にのったり、介護保険を考えサポートする役割があます。とっても素敵な仕事の反面、社会の現実と利用者さんや家族の苦しみの間に挟まれ、大変なことが沢山あるようです。
これは、前向きに捉え、自分にできる事があるのだろうかと思い引き受けました。
色々構想をねって、親友の大友剛に協力してもらい。講演&ミニコンサートの二部構成でひと暴れしてきました。

今回のテーマは、講演1部「ノンバーバルコミュニケーションの大切さについて」
        ミニコンサート「音は笑う」いつも通りです。

先輩方に何を話そうと考えた結果、ありのままの活動を感じてもらおうと、緩和ケアでの実践について話しをしました。
みんな温かく見守って話しを聞いてくれました。共感したよと声をかけてくれ、こちらが救われる結末。

コンサートはもちろん参加型、大友剛の表現は、鉄板でございます。自然とみんな笑顔、みんなで音もだちになりました。
今回このような機会を与えてくれた先輩に感謝します。


医療介護に携わる方が、病んでしまう。こんなに悲しい事はありません。
医療福祉現場で働く人たちが、元気に利用さんに関われるような社会になってほしい。

みなさんの笑顔最高です。