イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

視点が変わると世界が変わる!(心の健康度 ① 3/10)

2014-04-15 | 第三章「無意識の世界」

 「村上海賊の娘」をのんびり読み進めているが、主人公の景が広島県吉名付近の一向宗の門徒といっしょに、堺に船で向かう場面はいろいろ楽しかった。というのも、私の父の実家付近や若いころ大阪で働いたころの堺や岬町付近の話もでてくるからだ。何か、自分の人生が、この本を味わうために歩んできたのかなと思わせるところがある。

 陸路で、大阪から広島方面に行き来するのは、実に幼いころから今まで、何べんもあった。しかし海路となると、考えてみれば一度もないのである。昔、東京の隅田川でクルーズをしたことを思い出す。東京も陸路から見る景色と海路から見る印象はまるで違うのだ。同じ勝鬨橋でも、実に印象が違うのである。

 さて、「生き甲斐の心理学」では、暗い感情を明るい感情に変える仕組みを大事にして、生活の中で役立てるのであるが、その中で「体験の解釈が変われば、世界が変わる」というセオリーがある。

 私は、若いころから創造工学に興味をもち等価変換創造理論を研究したが、この理論の中でも視点が大事である。こちらの視点を簡単に説明すると、例えばガスコンロの火がある。これは酸素をたくさん含むと明るくなり灯のようになるが、逆であると暗くなり明かりとしては使えなくなる。しかし、熱量としては暗い青白い炎の方が高いのである。暗い暗いと言っていても、視点を変えれば火力が強いというメリットがあるのだ。

 これと、同じように、心の悩みも考え方次第で随分違う。結婚を素晴らしい門出だと思う人がいる反面、墓場のように感じる人もいる。早期退職制度で先に不安を感じる人がいる反面、転職の好機と感じる人もいる。人それぞれ、長い生育史を背負ってきているので、その人の観かたは、その人なりで他人が意見しても、あるいは自分でポジティブ思考だと考え直そうとしても簡単に変わらない。それも事実なのだろう。

 ただ、理論も役に立つこともあるのも真実で、「生き甲斐の心理学」の学びを深めていくと、それこそ嫌いな人が好きになったり、何かが大きく変わる。ポイントは自分の感情を見つめ(ストレス曲線を大事にする)ながら、考え方や行動を変えて行くのである。その変化のなかで、こころの健康度が急に増したりもする。

 広島県は私の実家もそうであるが、安芸門徒(浄土真宗)で16世紀の一向宗の影響が強い。小説では吉名の安芸門徒が景といっしょに大阪城を目指す。大坂本願寺が観えて来たとき、安芸門徒は感動の中で涙を流すのだが、景は特に宗教を信じないので涙を流すことはない。このあたりの描写もとても面白い。

心の健康度 ① 3/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。