イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

日本人という経験・・・

2009-09-17 | 第十章「今ここでの恩寵」

 人生の最後で、今までの記憶が走馬灯のように蘇るという話を聴いたことがある。その真偽はともかく。人生は、生まれてから死ぬまでの、絶え間なく変化していく経験の世界そのものなのだろう(カールロジャースの19の命題の1番目にもある。)。

 その流れの中で、ある経験は思い返すこともなく忘れ去られ、ある経験は自分の中である価値を伴い蓄積されていく。

 たとえば、自分の日本人という意識も、いくつかの直接的な経験や、親をはじめとする他者からの間接的な経験からきているのだろう。幼いころにアラスカで過ごし、あるときは隣の子供と親しく遊び、あるときは差別的な眼差しで見られたこと。そんな経験が生育史を彩っているのは確かである。

 海外で過ごす時は、こころのしくみである防衛機制の関係か、日の丸を背負っているような気負いがでてくる(健全だと思うが)。そんなことも原因してか、後で考えると悪いことをしたかな、と思えるトラブルを起こしたりする。これは、何も日本人という問題だけでなく、心理的に同一化できる家族、学校、職場などでも同じかもしれない。

 ただ、純粋な直接経験の流れ・・・感情や五感を伴った流れは、何か真理に近い、大切にすべき経験なのかもしれない。

 アラスカの暮らしの中で、隣に住んでいた、私よりちょっと年上で9歳くらいだったBは、私が登校時に雪解けの水を集めた急流の側溝に落ちた時に助けてくれた恩人であるが、ネイティブ(モンゴロイド)の血が流れていて、日本に興味をもってくれた。簡単な日本語を一生懸命覚えようとしていた。

 DNA的にいうと、私も彼女もハプログループBの環太平洋の沿岸沿いに進出してきた現世人類の血が混じっていることは確かなので、遡ればお互いの祖先は意外と短い時間(1万年くらいとか)で同じだったりするかもしれない。そんな妄想・想像を楽しんでいる。

 日本に帰国する前にBと親しく話し(どんな英語だったか不明だが)をし、日本語の雑誌をプレゼントしたように思う。幼いどうしであったが、魂の交流があったようだ。

<日本人 3/8>

人気blogランキングへ <- 1クリックで燃えます!感謝しています。