こんばんは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。

これから高崎線に乗車しますが、その前に駅前で雑多な用事を済ませました。
八坂神社例大祭・関東一の祇園熊谷うちわ祭を約二週間後に控え、お祭りの準備が進むロータリーなどパチリ




特に乗車する列車を決めておらず、電光掲示板で確認すると、しばらくくだりがありません。
朝食を購入してから、改札を入りました。
その模様は次回おつきあいください。

(びゅうプラザ前の“北斗星”の広告)


2015年のうちわ祭では、「平成版 大うちわの復活」が初叩き合い前に行われるとのことでした。
以前(昭和40~50年代)は山車・屋台を先導する大うちわがあったらしく、明治時代に配布されていたうちわの製造元である“伊場仙”さんに
特別に作成してもらった品で、昭和の大うちわを復活させたそうです
(案内板より)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。

これから高崎線に乗車しますが、その前に駅前で雑多な用事を済ませました。
八坂神社例大祭・関東一の祇園熊谷うちわ祭を約二週間後に控え、お祭りの準備が進むロータリーなどパチリ





特に乗車する列車を決めておらず、電光掲示板で確認すると、しばらくくだりがありません。
朝食を購入してから、改札を入りました。
その模様は次回おつきあいください。

(びゅうプラザ前の“北斗星”の広告)


2015年のうちわ祭では、「平成版 大うちわの復活」が初叩き合い前に行われるとのことでした。
以前(昭和40~50年代)は山車・屋台を先導する大うちわがあったらしく、明治時代に配布されていたうちわの製造元である“伊場仙”さんに
特別に作成してもらった品で、昭和の大うちわを復活させたそうです

(案内板より)
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村