くらしの今昔館に付いては2015年11月9日当ブログで、「生きた建築ミュージアムフェスティバル2015」でUPしました。
再度訪れる機会があって見学通路を歩いてて、下を見たり見上げたりの光景が面白かったので‥
団体行動でしたので時間に制約があって、ゆっくり撮れませんでしたが‥(-_-;)








再度訪れる機会があって見学通路を歩いてて、下を見たり見上げたりの光景が面白かったので‥
団体行動でしたので時間に制約があって、ゆっくり撮れませんでしたが‥(-_-;)








私は団体行動が苦手なのですが、年金生活になったら(あ~そんな日がくるのかな~?!)、自治体でやっているそういうツアーに参加してみようと思います。(^_^;)
予定を積極的に入れないと、家でゴロゴロばかりしてしまいそう。外に出る計画があるとメリハリがつきますよね!
エレベーター、大阪は右に待って、早く行きたい人は左で歩くと聞いていましたが、こちらのエレベーターは細いですね。@@
これはこれで珍しい?!ような気がします。
興味があるテーマであれば、そのセミナーを受講するためあちこち出かけています。その場合人を誘うことは殆どしないで、1人で参加しています。
今回は大阪産業大学教授(女性)による、「エネルギーが変わればくらしも変わる」というものでした。
そこで江戸の町並みや暮らし、昭和の暮らしにタイムスリップ出来ると言うことでの見学でした。
情報収集のために主に府、市、各施設のメルマガを利用し、テーマ、日時、曜日などを勘案し参加しています。
さて仰せの通り大阪のエレベーターの左側は、急ぐ人用でこちら側ではエレベーターの上を歩いています。
処で写真のエレベーターは、通常の半分の一列用です。