倉吉東こども園のあそびの様子!

子どもたちのあそびの様子をお伝えしています。

さくら組 玉ねぎの皮むき、芋ほり ・ ふじ組 書道教室、干し柿作り ・ たんぽぽ①組 あそびの様子

2019年11月07日 15時40分57秒 | 日記

●玉ねぎの皮むきをしました!(さくら組)
 玉ねぎの皮むきは何度か経験しているので「どこまで皮をむいたらいい?」と尋ねると「白いところまで!」と以前の経験を覚えていて教えてくれましたよ。2人で1個交代しながら剥いていったのですが、「かわって~」「いいよ~」「次、どうぞ」等、上手に交代しながら剥く姿がありましたよ。剥けた玉ねぎは「おいしい給食を作ってください」と給食室に持っていきました。


●さつまいも掘りをしました!(さくら組)



●書道教室がありました!(ふじ組)
 自分の名前と『さ』という字を書きました。色分けのプリントの色を見ながら書き順を意識して自分の名前を書いていました。「さ」のつく文字で「さんどいっち」は小さな『つ』があるので数え方が難しかったですが、「6文字だ!」と文字数を数え、絵と文字を一致させる線結びも上手になってきました。


●干し柿づくりをしました!(ふじ組)
 副園長先生が園長室の前に実った柿を使って、干し柿を作ろうと準備している様子を見て、「干し柿って柿の皮を剥いて干すだよな~」「食べたことある!」「去年のふじ組さんしとったな。ぼくも作るのしてみたい」と話し、皮むきのお手伝いをさせてもらいました。指を切らないように、慎重にピーラーを使って皮を剥いていた子ども達でした。


●第二園庭で遊びました!(たんぽぽ①組)
 簡単なルールなら理解できるようになってきた子ども達。おしりにしっぽを付けて、しっぽ取りに挑戦しました。「せんせー、○○ちゃんのしっぽ、とってもいいよー!」と、自分のしっぽを追いかけて!とアピールしてくれるお友達がいましたよ。
   
 フープでは電車ごっこやボールの投げ入れ遊びをしました。  電車に乗って「がたんごとん」と言いながら、保育者やお友達と一緒にあちこちに移動しては嬉しそう。落ち葉がたくさんある“かさかさ駅”では、降車して落ち葉を踏んでは音を楽しみました。  ボールの投げ入れでは、高い位置の穴に入れるのは難しけど、何度もチャレンジしていましたよ。
 
一列にフープを並べてのフープ渡りでは、フープの中からはみ出ないようにと、慎重にジャンプをしながら進んでいました。