倉吉東こども園のあそびの様子!

子どもたちのあそびの様子をお伝えしています。

ふじ組 音あそび ・ さくら組 あそびの様子

2016年04月28日 16時27分57秒 | 日記

●音あそびをしました♪(ふじ組)
 福井先生にカスタネットやマラカスの使い方や約束を教えてもらいました。最初にカスタネットを使ってピアノの音を聞いてリズム打ちをしました。高い音、低い音、ピアノの音が速くなったり、ゆっくりになったりするのを耳でよく聴いてリズム打ちをしていました。また、太鼓の音が何回なるかを聴いて「カスタネットで友だち探し」をしました。「2回なったけ2人だ」「あっ5回だけ5人 一緒になろう」と友だち同士で誘い合ってペアーを作り一緒にリズム打ちを楽しみました。次に、マラカスを使って「友だち模倣」をしました。友だちの真似をして肩や背中を叩いたり、腕を伸ばす、曲げるなどいろいろな動きを自分で考え、みんなでまねっこをしました。


●あそびの様子(さくら組)
 こいのぼり作りでハサミを使って製作した事を思い出しながら一回切りで画用紙を切って遊びました。まだ、持ち方が難しい子もいましたが、一人ひとり正しい持ち方を知らせるとスムーズに切れていました。切った色んな画用紙をナイロン袋に入れて保育者が膨らますと風船になり羽子板でついて遊んでみようか?」と声を掛けると「やりたーい」とやる気満々でした。ホールで「♪チューリップやこいのぼり」の音楽を掛けながら羽根つきの様にして遊びました。「おもしろい!」と言いながら何度もついたり友だちと歌を歌ったりして楽しんでいました。子どもの遊びは、目と手の協応の練習になり楽しみながら遊べる遊びなのでぜひお家でも遊んでみて下さい。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ組・北斎展  すみれ組・野菜の皮むき  さくら組・あそびの様子

2016年04月27日 16時13分44秒 | 日記

●北斎展に行きました!(ふじ組)
楽しみにしていた倉吉博物館で開催されている【北斎展】を見に行きました。出かける前にも北斎が描いた絵や本を見ながら「この絵もあるかなあ」と期待が高まっていました。博物館に行く前に公共の場でのマナーを話しをしました。①おしゃべりをしない②展示してあるものを触らない③走らない④挨拶をするの4つの約束を確認してから出発しました。館内を歩きながら「この絵は本でもみたよな」「女の人の着物きれいだな」「妖怪の絵もあるなあ」「波が船をのみこんどるよ、すごいなあ」「地図もある すごいこれ描いたかあ」等話しをしながら見ていました。公共の場での4つの約束も守ることができました。ノートにいただいたパンフレットを入れていますので、子どもたちに話しを聞いてみてください。

●野菜の皮むきをしました!(すみれ組)
 たまねぎの皮剥きをしました。早速手にとって「たまねぎの匂い」と匂いを嗅いでいました。「どれぐらいむいたらいい~?」「これぐらい?」「白くなってきた~!」と、友だちと比べあい、1枚ずつそ~っと剥く子もあれば、次々と剥いていく子もありました。剥いているうちに「何か目が痛くなってきた~」と話しながら剥いている子もありましたよ。お家でも是非お手伝いを取り入れてみて下さいね。


●あそびの様子(さくら組) 
 雨天の為ホールで『エビカ二クス』の体操とリトミック『たぬきとかえるとうさぎ』で動物になって体を動かしたり『おばけがでるぞ』は曲を聞いただけで「こわいよ~」と感じている子もいた。『いちにのジャンプ』は笑顔でジャヤンプの音楽をよく聞いてジャンプしてぶどうを取って楽しんでいました。
箸遊び:ルームごとに色んな硬さ、形の玩具(スポンジ、積み木、ボタンビーズ)を用意してスプーン、トング、矯正箸(ピンセットを付けた)普通の箸を使ってそれぞれ自分にあった物で挑戦していました。「先生、掴んだよ」言いながら上手に3本指で持って挟んだり左手できちんと容器を持っている子もいました。楽しみながら正しい箸の持ち方を知らせていく事で子どもたちも意識して給食も食べていました。

ままごと:料理を作る人、食べる人等役になりきって遊んでいました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら組・音あそび  ふじ組・探検隊  すみれ組・運動あそび

2016年04月26日 16時08分27秒 | 日記

音あそびをしました!(さくら組)  
 マラカスを使ってあそびました。配る前に「投げたり、落としたりしないで箱からマラカスを取ったら音を鳴らさないでお腹ペッタンコで待っててください」と約束して 卵型の『エッグマラカス』果物型の『フルーツマラカス』の2種類のマラカスを配りました。そうすると、鳴らそうと思った子も友達を見て静かに待っている事が出来ていました。最初に「♪マラカスならそう」の曲を聞いてから自由に曲に合わせて鳴らしてみました。上で振ったり友だちとこっつんこしたりして色んな動きをしていました。次の「♪ゴーストップ」の曲は途中止まる所があり、よく聞いて「ぴたっ」止めたり、又鳴らしたりを楽しんで出来ていました。その後、「♪森のくまさん」の曲に合わせて保育者や友達の真似っこをしました。動きだけでなく友達の表情も真似てくるくる回したり、ほっぺにくっつけたりしながら笑顔で真似していました。最後に【鎮静】でレインステックを一人ずつ傾けながら交代で聞いていきました。「さらさら~.きれいな音だね」と言いながら静かに音色を聞いて楽しんでいました。


探検隊に出かけました!(ふじ組)
 久しぶりに打吹山へ行きました。前回行った時は、まだ冬の寒い季節だったので、出かける前に『はるをさがしに』という科学絵本を読み、暖かい季節になって、植物や虫達はどうしているのか?春探しに出かけました。相撲場横の道を歩いていると、早速「何か花があった!」とルーペを使って観察したり、図鑑で調べてみると『シャガ』と『コデマリ』という名前の花であることがわかりました。山の中を歩いて行くと、以前は葉が落ちて枝だけだった木にたくさん葉がついていました。「紅葉の葉っぱが緑になっとるよ」「前は葉っぱはなかったのにな」と違いに気づく子もありました。鎮霊神社では、アリやかたつむり、テントウムシ等の虫を観察したり、『タンポポ』『ツツジ』『ウマノアシガタ』等の草花も見つけました。帰り道で、前回見に行った桜の木の横を通ってみると、桜の花が散って葉桜になっていました。「花びらがなくなっとる!」「小さい実がつくだよな」と観察していました。久しぶりの打吹山での探検隊で、色々な春が見つかりました。お家でもお話しを聞いてみて下さいね。


運動あそびをしました!(すみれ組)
 最初に鉄棒を使って【前回り・腕支持】をしました。前回りができるようになった子もあれば、まだ難しい子もあるので一人一人の段階に合わせて腕維持(スズメ)や前回りにちょうせんしました。できるようになった友だちを見て「すご~い!」と拍手したり、「僕も!(私も!)」と挑戦していましたよ。次に【ボート進み】【ワニ歩き】をしました。ボート進みでは、足をしっかり延ばす事や、ワニ歩きではお腹を床にくっつける事をしらせ、ボートやワニになって水の中をお散歩しました。折り返し地点で友だちと握手したり、頭を撫でてもらい嬉しそうに触れあっていました。最後にマットを使って【伸脚横転】をしました。トウモロコシになりきってマットの上を横転します。美味しく焼けたら保育者が食べるのですが、マットから落ちないように意識しながら転がっている子ども達でした。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじ組 ピアニカ

2016年04月25日 15時40分27秒 | 日記

●ふじ組に進級してから初めてピアニカを使いました!
 ふじ組になると一人が1台ずつピアニカがあります。子どもたちも進級した時から「ピアニカはいつする?」と楽しみにしていました。先生にピアニカを使う時の約束や指の使い方、片付け方等を教えてもらいました。約束は、①勝手に音を出さない②ホースをかまない③ホースを振り回さない④つばをそのままにしないことを確認しました。まずはじめに、ホースをくわえて反対のホースを頬にあてると空気が頬にあたることを知りました。次に音には高い音、低い音があることも教えてもらいさっそく指で音を鳴らしてみました。また、指の使い方で「お父さん指は1番、お母さん指は2番」をと教えてもらいその指でピアニカを吹いて音を出してみました。「お父さんの指が難しいなあ」「めっちゃおもしろい」「ねこの手だよな」等話しをしていました。先生の手がパーの時には音を出して良いが手がグーの時には音を出すのをやめるという約束も守り楽しみました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月誕生会・こいのぼり掲揚

2016年04月22日 16時24分22秒 | 日記

●4月の誕生会がありました!
(もも組)


(たんぽぽ①組)


(ゆり組)


(ぱんだルーム)


(ぞうルーム)


(きりんルーム)


●こいのぼり掲揚をしました!(ふじ・すみれ・さくら組)
 良い天候だったので、楽しみにしていたこいのぼり掲揚を実施しました。どうしてこいのぼりを揚げるのか、部屋から紙芝居を使用して由来を聞いてから園庭に出ました。、クイズ形式で飾りの名前を聞いてみると、覚えていて「1番上のは矢車、次が吹き流し、お父さんの鯉は真鯉、お母さんの鯉は緋鯉、子どもの鯉は子鯉」と答えたり、こいのぼりを揚げる理由も「病気をせず、大きくなるため」と答えている子もいました。今回はふじ組さんは新聞紙で『兜』を折って頭にかぶっていました。すみれ組やさくら組の子ども達は「かっこいい」とあこがれのまなざしで見ていました。ふじ組の男の子には、こいのぼりを揚げるお手伝いもしてもらい、天高くこいのぼりが揚がると「わーあがった!」と子どもたちの大きな歓声が上がっていました。そして、皆でこいのぼりを見上げながら、こども園の子どもたちが「病気や怪我をせず、元気に過ごせますように」とお願いをしました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする