倉吉東こども園のあそびの様子!

子どもたちのあそびの様子をお伝えしています。

ふじ、すみれ組 ちまき作り ・ さくら組 運動あそび

2017年06月28日 16時01分52秒 | 日記

●ちまき作りをしました!(ふじ・すみれ組)
 ちまき作りの由来の紙芝居を見て、ちまきは「中国」から伝わってきたこと、5月5日の端午の節句との関係なども知りました。その後、テーブルごとで自己紹介をしてから、ちまきの団子を丸めたり、ふじ、すみれ組が探検隊でとってきた笹の葉で包んで作りました。同じテーブルのおじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいながら楽しんで作っていました。試食用のちまきが蒸しあがり、初めに匂いを嗅いでみると「笹の匂いがする!」との声も聞かれ、「おいしい!」「もっと食べたいな~」と嬉しそうな表情で食べている姿が見られました。ちまき作り終了後、各部屋で大型絵本をみて、最後におじいちゃんおばあちゃんにお礼の気持ちを込めて、花の鉢をプレゼントしました。楽しい時間を過ごすことができ、子どもたちもとても嬉しそうでした。おじいちゃん、おばあちゃん、お忙がしい中、ご参加いただきありがとうございました。




●運動あそびをしました!(さくら組)
 最初に準備運動で【元気がいちばんいっとうしょう体操】をしました。継続してしている体操なので、子どもたちも段々と覚えてきており、保育者の動きを真似ながら体を思いっきり動かして体操しました。次に【握手ターン】という遊びでは、男の子と女の子に分かれて向かい合って座り、握手をして帰ってくる遊びをしました。最初は10秒の間に、次は6秒…5秒と時間を短くして遊びました。お友達と握手をしたり、時間内に帰ってくる等して楽しみました。跳び箱を使って【とびつき】とう運動をしました。鳥の子どもになり、跳び箱から跳び箱へ跳びますが、向こうの跳び箱が少し遠く、自分では跳べないので、保育者が抱っこして跳びました。羽をパタパタさせて小鳥になりきって跳んでいました。また、【跳びおり】では跳び箱からプールに入るつもりでジャンプして跳び、泳ぐ真似をして運動しました。「どっぼーん!」と思いっきりジャンプしていましたよ。振り返りでは「お友達と握手するのが楽しかった」等、お話していた子どもたちです。