精神機能と能力開発:心理学―教育学―社会学

※このブログは移転しました
 移転先
 https://hidekifujita.blogspot.com/

発達障害と高次脳機能障害の違い ~発達障害は高次脳機能障害なのか?~

2014年12月19日 | 発達障害(全般)


(1)高次脳機能障害 ~法律用語と学術用語~
古典的な高次脳機能障害とは、a)失語症、b)失認、c)失行、d)半側空間無視のこと。
それに対して、現在の高次脳機能障害とは、法律用語。
これは、1)注意障害、2)記憶障害、3)遂行機能障害、4)社会的行動障害の4つ。

失語症や片麻痺など、普段よく使う機能の障害は気づかれやすい。
しかし、失語症や片麻痺がない場合、高次脳機能障害が見過ごされ易かった。そのために設けられた。

(2)発達障害は高次脳機能障害か?
発達障害とは、認知発達の偏り。認知とは、高次脳機能。それでは、発達障害も高次脳機能障害なのか?
発達障害は、学術用語としての「高次脳機能」の障害とみることもできるが、法律用語としての高次脳機能障害ではない。

発達障害とは、「発達」することの障害。基本的には、生まれつきの障害。
これは、1)知的障害、脳性麻痺、2)学習障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、高機能自閉症。

(3)小児の高次脳機能障害(小児神経疾患)
小児の高次脳機能障害は、脳の病気や怪我による。生まれつきではない。
特にADHDについて、子どもが多動で不注意ならADHD(発達障害)、とは限らない。
ある時から多動や不注意の症状が始まり、その症状が進行している場合、それは発達障害(ADHD)ではなく、小児神経疾患(小児の高次脳機能障害)。対応がまったく異なる。治療が必要で、様子をみてはいけない

最新の画像もっと見る