goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘナチョコ革命 2020年版

世界を変える・・・

白夜、極夜、キルケネス・・・

2023-01-01 02:36:50 | いじめ
白夜、極夜、キルケネス・・・
 いじめ事件関連の本人訴訟をやっているので、いじめを扱ったドラマ・映画などはよく見る。そんな中、Netflix『ザ・グローリー ~輝かしき復讐~』を見ていたら、「白夜」「極夜」という言葉をお天気キャスターが喋る場面が出てきた。前者の「白夜」は聞き慣れた言葉だが、後者の「極夜」という言葉は、多分初めて耳にした言葉だ。対義語として知っておくべき言葉も、知らずに長年生きてきたわけだ(笑)。「言葉なんか覚えるんじゃなかった」(・・・覚えて良かった)と、どこかの詩人が書いているが、差別語「ブラック」は覚えるべきでもなかったが、「極夜」は覚えておくべき言葉だった。これも長生きしたおかげだ。だからこそ、超富裕層による人口削減計画始動中の今が恐ろしい。人間は長生きできなくなった。さらに恐ろしいのは、その現実を多数派が知らない事実だ。

 さて、伊勢崎賢治の以下の論考でキルケネスを知った。趣旨はともかくも、ノルウェーとロシアが地上で接しているとは、初めて知ったことだ。長野県と埼玉県が接している──長野県は8県と接している──と知った衝撃以上のものだ。長生きして良かった。


 
追記:ソン・ヘギョはドラマ『秋の童話』(2000年)で見ているが、ほとんど変わっていない。どうなっているの?


極夜 - Wikipedia
極夜(きょくや、英語: polar night)とは、日中でも薄明か、太陽が沈んだ状態が続く現象のことをいい、厳密には太陽の光が当たる限界緯度である66.6度を超える南極圏や北極圏で起こる現象のことをいう。対義語は白夜。



アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞 (chosyu-journal.jp)



 

キルケネス - Wikipedia



ザ・グローリー ~輝かしき復讐~ | Netflix (ネット …
https://www.netflix.com/jp/title/81519223





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川中2「いじめ自殺」、証拠隠滅の顧問が「妻への暴行」で逮捕されていた!

2022-07-04 08:01:20 | いじめ
https://twitter.com/toban_kobenp/status/1203087045339443201



神戸新聞 東播支社さんはTwitterを使っています: 「#加古川市立中学校 の40代の男性 #教諭 が、校内で男子 #生徒 を指導中、うち1人に「#殺すぞ」と暴言を吐いていたことが分かりました。 https://t.co/E97NMV77gz #加古川市 #加古川市教育委員会 #加古川市教育委 #教師暴言 #暴言 #神戸新聞 #神戸新聞東播支社」 / Twitter





加古川中2「いじめ自殺」、証拠隠滅の顧問が「妻への暴行」で逮捕されていた!
国内 社会
2021年01月27日

加古川市のいじめ自殺に関する第三者委員会の報告書(他の写真を見る)https://www.dailyshincho.jp/article/2021/01271700/?all=1


「いじめメモ」をシュレッダーで破棄
 2016年、兵庫県加古川市で、当時中学2年生の女子生徒がいじめを苦に自殺した。この問題をめぐっては、いじめの存在を示すメモが、部活動の顧問らによって破棄されていたことが明らかになっている。証拠隠滅をはかったこの顧問は、さらに妻への暴行で逮捕されてもいた。
 ***
速報皇宮警察「泥沼不倫」の悲劇 上司と部下が“W不倫”、告発した夫も不倫相手と心中
 昨年9月、女子生徒の遺族は加古川市を相手取り約7700万円の損害賠償を求めて提訴した、と報じられている。
 剣道部に所属していた女子生徒へのいじめが始まったとされるのは、2015年の夏ごろである。11月、“部活をやめたい”と泣きながら娘に相談された両親は、顧問に相談。それを受け、女子部員全員にアンケートが行われることになったという。
 ところが、顧問が下した結論は“いじめはなかった”。さらには後日、顧問は年下の副顧問に指示をし、回収したアンケートのメモをシュレッダーにかけさせていた。
 16年夏ごろから彼女は“死にたい”とはっきり口にするようになり、部活内での仲間外れも依然として続いていたが、顧問はこれも放置。そして同年の9月に、悲劇は起きたのである。
 自殺の調査を担当する第三者委員会に対しては「メモを“紛失した”と答えている」(社会部記者)というこの顧問には、実はまだほかにも“隠したい事実”がある。
「答える必要ありますか?」
 加古川市関係者が証言する。
「19年2月、暴行で加古川署に逮捕されているのです。女子生徒の自殺で兵庫県教委から厳重注意処分を受けた3カ月後のことでした。夕方、加古川市内のドラッグストア駐車場で、妻の肩をわし掴みにして前後に揺さぶったのです。110番通報したのは、乳児を抱いていた妻でした」
 驚くべきは、逮捕後、学校を移りはしたものの、今も教鞭をとっているということだ。愛娘を失った遺族の悲しみの陰で、証拠隠滅の“首謀者”は平穏な教員生活を続けている――。
「週刊新潮」2021年2月4日号
ネット書店で購入する

 当の顧問に女子生徒の自殺やメモの破棄について聞くと、
「お答えできないんです。市の教育委員会を通してってことで」
 暴行で逮捕された件については、
「それって、答える必要ありますか? 答える必要ありますかね。プライべートなことなので、答える必要ないですよね」
 とコメントを拒否。1月28日発売の週刊新潮では、顧問が逮捕された一部始終と併せていじめ自殺問題の全容について報じる。
週刊新潮 2021年2月4日号掲載







2021/1/5 16:35神戸新聞NEXT

加古川・中2自殺 市提訴の遺族「市教委は娘の死を置き去りに」



加古川市役所=加古川市加古川町北在家



https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202101/0013985416.shtml
 兵庫県加古川市立中学2年の女子生徒=当時(14)=が2016年にいじめを受けて自殺した問題で、遺族が5日、代理人弁護士を通じてコメントを出し、市を提訴した理由を明かした。17年に第三者委員会が自殺はいじめが原因だと認定した後も、市教育委員会は法的責任はないとの考えに固執して話し合いが決裂したといい、その姿勢は「娘の命を軽視している」と指摘している。(斉藤正志)
 コメント全文は次の通り。

 娘が私たちの前からいなくなってから4年と月日はたちますが、遺族にとっては昨日のような出来事で、毎日いつもの調子で帰ってくるのではないかと思わせる錯覚さえする日々を送っております。果たされなくなった娘と交わしたわが家にとっては、ほんのささやかな明るい未来の約束、それすら叶わなく置き去りになってしまった現実を胸に、自分自身の自責・加害者への恨み・教育委員会への憤りと、日々その闘いで一日が始まり一日が終わり悲愴感は尽きません。一歩進みたいが進めないこのような状況は想像できるでしょうか。
 第三者委員会答申後、私たちは関係者の協力で当時の該当教員と面談し、報告書内容だけでは不明な経緯の確認作業と後の教育委員会がとった行動(加害者高校推薦など)に、遺族は深く傷つけられました。学校側の対応に納得するものは一つとして無かったのですが、市教委・学校に事実に向き合って教育の現場で再発防止を実現してほしいと願って、水面下で遺族側から和解策を提示し対話を試みました。しかし、教育委員会が最後まで法的責任はないという考えに固執したことによって、話し合いは決裂し訴訟に踏み込んだのが経緯であります。
 この交渉過程でも教育委員会の誠意を感じることはありませんでした。娘の死を置き去りにしようとしている対応姿勢が続き一層怒りが募りました。和解策についても、本来は遺族から申し入れすることでなく、自ら組織としてどうすべきかと打診してくるのが筋ではないでしょうか。そうした姿勢に、娘の命を軽視しているとしか思えませんでした。
 「遺族に寄り添う」という言葉を口にしますが、それはあまりに軽く心に響くことはありませんでした。

 この訴訟はこの4年間教育委員会と協議した果ての最終手段であり遺族の怒りだと理解してください。

2021/1/4 21:08神戸新聞NEXT

いじめSOSを教員が何度も黙殺 加古川・中2自殺、非公開報告書の全容判明



加古川市役所=加古川市加古川町北在家



 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202101/0013983848.shtml
兵庫県の加古川市立中2年の女子生徒が2016年にいじめを苦に自殺した問題で、生徒のSOSやいじめの兆候を学校の教員が何度も黙殺し、対応を怠っていた実態が明らかになった。共同通信が4日までに入手した、非公開部分を含む第三者委員会の報告書全文に記載されていた。
 17年12月作成の報告書の非公開部分によると、いじめの始まりは小学5年。女子生徒が嫌がるあだ名が付けられ、無視が始まった。15年に入学した中学でもあだ名は浸透。クラスのムードメーカーが無視や悪口を率先し、他の生徒も逆らえなかった。3学期にはあからさまに無視され、「ミジンコ以下」と書かれた紙を渡された。

 部活動でも陰口や仲間外れが並行。生徒は同11月、母親に「部活をやめたい」と訴えた。いじめを把握したはずの顧問らは部員同士のトラブルとして片付けた。
 16年4月、2年生になりクラスが替わっても、いじめは続いた。生徒は孤立を深め、夏休み明けの9月、命を絶った。
 担任に提出するノートに1年の3学期ごろから「しんどい」「だるい」との記述を繰り返したが、1、2年時の担任はいずれも「部活や勉強についてだと思った」といじめとの認識を否定した。
 16年6月のアンケートで生徒は「陰口を言われている」「無視される」などの質問に「あてはまる」と回答した。「のびのびと生きている」「生活が楽しい」には「あてはまらない」と答え、判定結果は「要支援領域」だった。最も注意を要するとの警告を担任は保護者に明かさず、三者面談では提出物の遅れを指摘しただけだった。
 報告書は「いじめは明白だったにもかかわらず、見過ごされた」と認定。市教育委員会は「関係者への配慮」を理由にいじめの内容や経過を非公開とし、「学校が対応すれば自殺は防げた」など指摘の一部を公開するにとどまっていた。
 学校の対応を巡っては、生徒の部活動で顧問らがいじめの存在を示すメモをシュレッダーにかけ、第三者委に破棄したことを明かさなかった問題も判明。遺族は昨年9月、損害賠償を求め市を提訴している。
 遺族の代理人弁護士によると、遺族は当時の担任や顧問らに聞き取りを重ねてきた。その上で、市教委がいじめの事実に向き合っていないという不信感があり、第三者委の調査で分かっていない部分が明らかになることも求めて、やむなく提訴に踏み切ったという。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから、私は120歳まで生きることにしたのだ。

2021-11-05 02:56:05 | いじめ
 いじめ関連の裁判を本人訴訟でやっているのだが、記者会見で何度も「いじめの罰則をすぐ作れ!」と主張しても記事にならない。新聞社にはいじめの内部告発も結構あるようなのだが、記事にならない。地方紙などでは広報記事がほぼ紙面を埋める。ある記者は、私の裁判の記事を書いたが上司に止められたと。


 フランスには刑法・労働法にいじめ(モラル・ハラスメント)の罰則がある。日本低国では経団連の反対によって、いじめへの罰則導入はすぐ止まる。フランスには17年以上の歴史がるのに、日本低国ではまだマイナス状態。すべての分野で周回遅れの日本低国だが、いじめでの退歩ぶりも素晴らしいわけだ。これだけ遅いと、ゴールに駆け込む時にはスタンディングオベーションの嵐かもしれない。


 で、罰則導入に加え、いじめへの対応がメチャクチャな組織への罰則があれば、さらに良いわけだが、無法状態の日本低国では、いじめ内部告発者には報復人事が待っている。私の裁判もそんな類いのものだが、この儲からない裁判では弁護士が引き受けない。よって私は本人訴訟でやっている。ただ、本人訴訟でやって良かったと今は思っている。書面提出は子ども時代の夏休みの宿題だと思えばいい。だが、本人訴訟だからなかなか死ねない(笑)。これは弁護士を頼んでも似たようなものだが、ある意味プレッシャーである。よってイベルメクチンを確保している。去年の初めには交通事故であやうく死にそうにもなったが、まだ生きている。というわけで、過去を振り返れるということで、私には運があると今のところは断言できる。もちろん、いじめの罰則ができるのを見届けるまでは死ぬことなどできない。だから、私は120歳まで生きることにしたのだ。


 
モラルハラスメント - Wikipedia
モラル・ハラスメントの条例・法律など[編集]
2002年1月には、フランスで、職場におけるモラル・ハラスメントを禁止する法律が制定された[55][56]。2004年、モラル・ハラスメントは犯罪(Code pénal)となり、実刑懲役1年と1万5千ユーロの罰金となる[57]。2014年8月の法改正により、懲役2年、3万ユーロの罰金(被害の深刻度により実刑・罰金は変動する)[58]。
1993年、スウェーデンでは、企業におけるモラルハラスメントが犯罪として認められる[59]。



■旭川中2凍死 川に入って学校に電話、「死にたい」と再三訴え
毎日新聞 2021/11/04 19:32
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E4%B8%AD2%E5%87%8D%E6%AD%BB-%E5%B7%9D%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AB%E9%9B%BB%E8%A9%B1-%E6%AD%BB%E3%81%AB%E3%81%9F%E3%81%84-%E3%81%A8%E5%86%8D%E4%B8%89%E8%A8%B4%E3%81%88/ar-AAQjk7f?ocid=msedgntp



北海道旭川市で3月、中学2年の広瀬爽彩(さあや)さん(当時14歳)が凍死しているのが見つかった問題で、広瀬さんは2019年6月に地元の中学生らが見ている中で川に入る自殺未遂を起こし、川の中から携帯電話で学校に連絡し「死にたい」と繰り返し訴えていたことが、遺族側に開示された道教育委員会の文書で明らかになった。


 文書や関係者によると、広瀬さんは市内の中学に入学した19年4月以降、他校の男子生徒らから複数回にわたり陰湿な嫌がらせを受けていた。さらに同年6月には公園で複数の中学生らの前でからかわれ、広瀬さんは「死んできます」などと言いながら土手から約3~4メートル下の川岸に飛び降り、膝下程度の水深だった川に入ったまま学校に電話をしたという。


 道教委は「川に入った際、『死にたい』と繰り返し訴えていることから、心身の苦痛を感じていると考えられる」として、「客観的に見ていじめが疑われる状況」と指摘。学校側にいじめとして認知し、広瀬さん、加害生徒双方の保護者に対応するよう同年10月に指導していた。しかし、市教委は「本人からいじめ被害の申告がない」などとして、いじめと判断しなかった。


 この問題を巡っては、背景にいじめがあった疑いがあるとして、市教委が設置した第三者委員会が調査中。今津寛介市長は今年10月28日の市議会で「資料を精査し、いじめがあったと認識した」と答弁し、年度内に報告するよう求めている。【土屋信明】


児童相談所全国共通ダイヤル


189=年中無休、24時間


24時間子供SOSダイヤル


0120-0-78310(なやみ言おう)=年中無休、24時間


チャイルドライン


0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)


子どもの人権110番


0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(いじめ加害者との「話し合い」)栃木県下野市いじめ事件 いじめに罰則を いじめの対応を完全に間違った教師を懲戒処分にせよ

2021-06-24 04:00:21 | いじめ

 いじめ事件に関する裁判で本人訴訟をやっているから、いじめへの対応で組織側が完全に間違った対応する事例を多く見てきた。いじめ被害者といじめ加害者の話し合いも何度も行われたようだ。「話し合いでいじめは解決できる」と考えることは、いじめを良く知らない人が取る最悪の対応で、いじめを増長させる効果しか生まない。


 この国は経団連の反対でいじめに罰則がない国だ。よって子どものいじめでもいじめ対応に無知な教師が沢山いる。いじめ対応で最悪の対応を取った場合は教師を懲戒処分にしても良いのである。もっとも「いじめ被害者といじめ加害者の話し合いは絶対駄目」ぐらいは、教師のいじめ研修で教えればいいだけで、そう難しいことでもない。ただし文科省が教師を過度に多忙にさせているから、教師の過重労働問題もある。「日の丸・君が代」強制問題での東京都・大阪府の対応を見れば、管理される教師に同情すべき面も多い。だが、「日の丸・君が代」強制問題などのような事例は英国では絶対起きないということは知っていたほうがいい。英国では教師が権力の不条理な要求には団結して戦うからだ。で、権力と戦わない教師たちが子どもの前では権力者だ。こんな図式が維持されている学校空間がかなりヤバイものだとは想像がつくはずだ。愚劣な校則の数々を見て、教師は何も思わないのか?


 たとえ法があってもその法が不備な場合は、犯罪者が無罪になるという事例が頻出する。この典型例がレイプ犯の場合でも当てはまる。レイプ被害の届出率の低さと相俟って、野放し状態が肥大する。大阪高等検察庁・田中壽寿子検察官によると、「懲役10年程度の重罰を科し得る性犯罪の未検挙者は、強盗犯の未検挙者の約50倍の約7万人、性犯罪には常習犯が多いことを考慮しても、膨大な性犯罪者が野放しにされ、更なる性犯罪が生まれている・・・」。こんな現実なのだから、私の近くにレイプ犯がいても何の不思議もない。


 この場合は法があっても・・・、という話だが、いじめについては罰則がない。よって被害者が警察とか労基署に駆け込んでも解決策にもならないのだ。結果、被害者は会社を辞めざるをえない。そういうわけで、いじめに関しては、無法状態以前だったのである。よって、いじめ事件でフランスでは刑事罰をくらい刑務所にいるような人間が、この国では野放し状態でいて、いじめを繰り返しているわけだ。
 どうだろう、懲役1年の刑罰を覚悟していじめ行為を継続する輩はいるのだろうか?


 小野市は最先端のいじめ防止条例をもつ自治体だが、そんな小野市でも新型コロナ大騒動下では感染者などへの誹謗中傷やいじめが多発した。人が2人以上集まるといじめは起こりうるのだ。どんな立派な条例があっても、恐怖を煽られると人は暴走してしまう。根拠のない間違った恐怖を煽られても。


追記:いじめは毎日起きているが、メディアがいじめを毎日報道することはない。地元メディアにはいじめの内部告発が届いているはずだがメディアは何も報道しない。なぜだ? 








■ いじめ加害者との「話し合い」は、9割の被害児童が不登校になる

人気記事ライフ2019.07.08 513 by 『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』
https://www.mag2.com/p/news/404995

shutterstock_772801951


7月を迎え、子供たちの夏休みも迫ってきましたが、「その前までにいじめを解決しておくのが大切」とするのは、無料メルマガ『いじめから子どもを守ろう!ネットワーク』の著者の1人で同ネットサーク代表の井澤一明さん。井澤さんはとある中学生の保護者からの相談を例に上げ、いじめ解決にあたって「気をつけるべき点」を記すとともに、夏休みにリスクが高まる「子供のネット依存」についても注意を促しています。







夏休み、ネット依存に注意
夏休みを目前にして、いじめが解決しないで困っている子たちもいます。先日いただいた中学生のお母さんからのご相談は、担任の対応に困っているという内容でした。


本人は、「部活を続けたいから、学校は休まない」と譲らないので余計に困っているとのこと。担任に何度も相談しても「注意しました」だけで、いじめがやまないので、ご両親は、そろって、校長に直談判に出向きました。校長から「ひどいいじめですね。学校で責任を持って対処します」というお言葉をいただきました。その次の日から、学校の対応はそれまでは全く変わって積極的になりました。加害者たちを一度に呼び出し、口裏を合わせられないような状況での聞き取り調査が行われたのです。


ここまでは、よかったのですが、その後の担任から連絡は、「加害者たちにも理由があったので、お子さんと加害者たちとの話し合いを明日させたい」というものでした。よくよく話を聞くと、この学校の教師たちは加害者たちから話を聞くだけで、叱ってもいませんでした。


「話し合い」は危険です。私たちの相談の事案では、話し合いの後、被害者が不登校になる割合は、9割近いものがあります。私たちは、相談してくる方には「話し合いは拒否してください。危険です」とお話ししているのが現状です。



まだ、「話し合いで解決できる」とか、「加害者にも言い分がある」とか言い出す教師がいます。「理由があってもいじめは許されないこと」、さらには「いじめ被害者に寄り添う姿勢が基本」、それがいじめ対策推進法の精神です。こんなことも理解していない教師がまだまだいるのです。


加害者の言い訳をうのみにする前に、被害者の子に寄り添い、話を聞くことが優先されなければならないのです。結局、ご両親は、再度、校長に話をしに学校に行かなくてはなりませんでした。幸いにして校長先生はいじめについてよく理解しており、学年主任、担任を指導してはくれました。ただしかし、教師は、本人や保護者の訴えがあったら即座に対応しなくてはならないと知っておいて欲しいものです。


さて、夏休み前にいじめ問題は解決しておくことが大切です。そのためにも早めにご相談いただきたいと思います。


夏休みに入るに際して気になることがあります。今週、「小4~6の3.6%、ネット依存深刻 弘前大学センターが弘前市内の小中学校調査」というニュースが「東奥日報」から流れてきました。ニュースによると、「使用時間を自分でコントロールできない」などの問題がある小学4~6年生は全体の13.0%いて、特に3.6%は依存度が高いという結果がでたとのことです。さらに、中学校では15.8%が「不適切使用者」、7.1%が「依存的使用者」という数字がでています。


夏休みは、「いじめ」が少なくなりますが、ネットについては、自由な時間がある分、リスクは高くなると言えます。保護者としては、お子さんの「ネット依存」について気にかけていただきたいと思います。


繰り返しますが、いじめについては夏休み前に解決しておきたいものです。なにかお困りのことがあれば、ご遠慮なくご相談ください。


■いじめ加害者との話し合いは拒否すべき! 関係を悪化させる⁉
https://allabout.co.jp/gm/gc/436378/



学校にいじめ相談をすると「話し合い」を提案される場合がありますが、謝罪以外の話し合いには参加すべきではありません。「話し合い」の結果、解決するどころか加害者との関係がかえって悪化し、不登校になることが多いのです。子供を守るために「話し合い」は拒否しましょう。




執筆者:小野田 真里子




いじめの話し合いは加害者との関係を悪化させてしまう!?
いじめの話し合いは拒否すべき




学校にいじめの相談をすると、教師の多くは「話し合い」をしたがります。被害者と加害者を集めてお互いに話し合いをさせるという方法です。


いじめ問題は適切な対処方法を学校が行えば、すぐにでも解決するのですが、この「話し合い」は残念ながらいじめ問題を悪化させる対処法のひとつといえます。


いじめ相談にのっていると、この話し合いの結果、約9割の被害者が不登校になります。ですから、「話し合い」を学校側から提案されたら拒否をしたほうがよいでしょう。

<目次>
話し合いは糾弾の場になりがち
話し合いの結果不登校になってしまうことも
「いじめられる方にも原因がある」という誤った考え方

話し合いは糾弾の場になりがち
話し合いはいじめられている子を糾弾する場になりやすい




私たちが子供だった頃は、クラス内の人間関係のトラブルをこの「話し合い」で解決したことが多かったと思います。そして実際に解決できました。それは、先生がしっかりと交通整理をしてくれ、「善悪の基準」を示してくれたからです。しかし、残念ながら現代ではこの方法があまり機能していません。


いじめ加害者数人といじめ被害者一人の話し合いの場では、
「だって、こいつうざいし。」
「空気読めない方が悪いよ。」
「おまえのせいで、縄跳び大会で勝てなかったし。」
と、加害者側が自分たちの行為を棚に上げて被害者の欠点を、1時間も2時間も言い続けるのです。悪口を言われ続けて耐えられる子は、それほどいません。大半の子は、この時点で不登校になってしまいます。

話し合いの結果不登校になってしまうことも




いじめられている被害者は、多数決の原理で 口を封じられ、被害者でありながら「お前も悪い」と半分は犯人扱いにされます。その深い絶望感と、明日からもっといじめがひどくなるという恐怖心から 次の日から学校に行けなくなるのです。


それは、多くの話し合いが「いじめるお前も悪いが、いじめられているお前にも問題がある。だから、お互い誤って仲直りをしろ。喧嘩両成敗だ。」で終わらせられるからです。


「話し合い」と同じような対応の仕方に「作文を書かせる」というものもありますが、これも結果は似たようなものです。書かせた作文を、クラス全員に朗読をさせたところ、結果としてクラスの大半が一人の子を糾弾することになってしまったというケースもあります。



「いじめられる方にも原因がある」という誤った考え方
このような結果になる原因の1つとして、「いじめられる方にも原因がある」という考え方が蔓延していることが考えられます。立ち会っている教師が、善悪の基準を示し、話し合いを主導し「いじめは悪い」とジャッジしてくれれば、いじめを話し合いで解決することはできますが、現状では話し合いは不登校児を量産するというのが現実です。


ですから、「いじめ加害者からの謝罪の場」以外の話し合いは、断固として拒否をしていただきたいと思います。力のある教師は、加害者複数と被害者一人という構図を絶対に避けてくれます。「いじめの話し合い」が必ずしも解決には結びつかないということを知ってほしいと思います。

中学でいじめ受けていたのに教諭が謝罪促す…「不適切な対応」と生徒が市を提訴

  2021/06/23 data-aop="sharingtoolbar_social" data-id="44" data-m="'{"i":44,"p":40,"n":"socialtoolbar","y":8,"o":4}'>
いいね|

1
ティグレ州で市場空爆、数十人死傷 エチオピア北部で紛争激化
乃木坂松村沙友理に米俵3・6トン 卒コンでJA会長からプレゼント
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e3%81%a7%e3%81%84%e3%81%98%e3%82%81%e5%8f%97%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%ab%e6%95%99%e8%ab%ad%e3%81%8c%e8%ac%9d%e7%bd%aa%e4%bf%83%e3%81%99%e2%80%a6%e3%80%8c%e4%b8%8d%e9%81%a9%e5%88%87%e3%81%aa%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%80%8d%e3%81%a8%e7%94%9f%e5%be%92%e3%81%8c%e5%b8%82%e3%82%92%e6%8f%90%e8%a8%b4/ar-AALm2j5?ocid=msedgdhp
 栃木県下野市内の中学校に在学中、部活動の部員らからいじめを受けたにもかかわらず、教諭が適切な対応を取らなかったとして、県内の私立高校1年の生徒(15)が、同市を相手取り、1280万円の損害賠償を求める訴訟を宇都宮地裁栃木支部に起こした。提訴は4月21日付。7月8日に第1回口頭弁論が行われることを代理人弁護士が明らかにした。
 訴状などによると、生徒は在学時に同じ部活動の部員らから仲間外れなどのいじめを受けていた。教諭は、生徒が希望していないにもかかわらず話し合いの場に参加するよう求め、部員らが非難しても制止せず、生徒に謝罪を促すなど、安全配慮義務を怠ったとしている。
 弁護士によると、同市いじめ問題専門委員会は昨年、加害生徒の行為の一部をいじめと認定。しかし、教員の不適切な対応については十分な検討がされていないと主張する。一方、同市教育委員会は「訴訟が起きているのは事実だが、係争中のため詳細はお答えできない」とした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめに罰則を!──の文言がない落第社説

2021-06-09 17:37:34 | いじめ
いじめに罰則を!──の文言がない落第社説






■大和田敢太『職場のハラスメント なぜ起こり、どう対処すべきか』中公新書、2018年


頁201──
フランスにおける法規制
・・・「繰り返される行為」については、具体的な事件では、二ヶ月間に四回の行為がハラスメントと認められているし、重大な加害行為の場合には、一回の行為で成立する。
 このハラスメント禁止義務の対象者は、使用者、上司あるいは同僚であるが、管理監督上の関係(地位)は必要でない。
 被害者は、解雇その他の直接的・間接的な差別的取り扱いから保護され、証言者や告発者も同様に保護される。モラル・ハラスメントに起因する労働契約の解約(解雇・退職)は無効であり、被害者は、損害賠償あるいは復職を選択できる。


頁202──
 制裁については、ハラスメントが企業内の懲戒処分の対象となることが明示された。刑事罰については、刑法が「他人をハラスメントする行為」は1年の懲役および1万5000ユーロ(約200万円、引用者注:2014年8月の法改正により、懲役2年、3万ユーロの罰金(被害の深刻度により実刑・罰金は変動する))の罰金と定めている。同時に労働法において、ハラスメントが雇用平等原則違反として、1年の禁固および/あるいは3750ユーロ(約50万円)の罰金の対象となる。したがって、ハラスメントは刑法と労働法の両方によって、刑事罰の対象となる。




〈社説〉パワハラ自殺 企業の病巣を絶たねば
2021/06/09 09:13 長野県 論説 社説
twitter
facebook
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021060900139


 「もう精神あかんわ」―。そう漏らした4カ月ほど後に、トヨタ自動車の若い男性社員は社員寮の部屋で自ら命を絶った。2017年10月末のことだ。


 それからおよそ3年半。トヨタと遺族側の和解が成立した。この間の経過から浮かび上がるのは、社員を死に追い込んだパワハラを当初から重く受けとめなかった会社側の対応のずさんさだ。


 「ばか、アホ」「死んだ方がいい」…。男性は入社後の研修期間を経て16年3月に配属された部署で、直属の上司から毎日のように罵詈(ばり)雑言を浴びせられた。


 気が休まらないと訴えるようになり、適応障害と診断されて7月から10月まで休職している。復職後は別グループに配属されたものの、席は上司の近くだった。


 この上司は若手へのパワハラを以前から繰り返していたという。職場の同僚からも、男性への厳しい指導を問題視する声が上がっていた。にもかかわらず、上役である管理職は深刻に捉えず、事実関係を確かめていない。人事部門とも情報を共有しなかった。


 労災認定を求めた遺族に対してトヨタは当初、パワハラとの因果関係を否定した。しかし、労基署は19年、パワハラが原因だったとして労災と認定する。そのことが報道で明らかになった直後に豊田章男社長は遺族を訪ね、一転して因果関係を認め、謝罪した。


 トヨタは再発防止策として、パワハラの懲罰規定を就業規則に明記することや、管理職の適性評価に新たなやり方を取り入れることを打ち出している。世界的な企業として、根絶に向けた取り組みの実効性と責任が問われる。


 トヨタに限らず職場でのパワハラ被害は後を絶たない。電通の新入社員だった高橋まつりさんが15年に過労自殺した背景にも、上司の度重なるパワハラがあった。三菱電機でも19年に新入社員が命を絶っている。厚生労働省の調査では、労働者のおよそ3割が過去3年間にパワハラを受けていた。


 人格を否定するような暴言や嫌がらせで働く人を追いつめるパワハラは命にかかわる。とりわけ若い働き手の被害は深刻だ。日本企業に根深く残る病巣を取り除かなければならない。


 大企業は昨年からパワハラ防止策を法律で義務づけられた。中小企業にも来年から適用される。働き手を守る仕組みをさらに確かなものにするとともに、何よりも、働く人が尊重される風通しのいい組織風土をそれぞれの企業がつくっていくことが欠かせない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする