領土問題で吠えるほどむなしいものはない──『シクラメンのかほり』(※注:俗説では「香り」は妻の名前「佳穂里」 をとって「かほり」)で歌ってみて(笑)──、何しろテロ国家イスラエルは日々領土を拡張しているが、国際社会からは何のおとがめもない。志位和夫も下らん領土問題を吠える暇があったら、土地泥棒のイスラエルを非難しつづけなくてはならないはずだ。志位和夫はテロ国家アメリカのNED(全米民主主義基金)さえ詳しくないようだから、香港問題でもトンチンカン発言をくり返す。ベネズエラの民主主義があーだこうだと戯言をくり返す。さすがに原発に反対してこなかった党のことだけのことはある。「井の中の蛙」状態はあまりに深刻である。
■志位氏「傲慢不遜で許しがたい」 尖閣めぐる中国外相の主張に
2020/11/26 20:11
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BF%97%E4%BD%8D%E6%B0%8F-%E5%82%B2%E6%85%A2%E4%B8%8D%E9%81%9C%E3%81%A7%E8%A8%B1%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%84-%E5%B0%96%E9%96%A3%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%A4%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AB/ar-BB1bnPrG?ocid=msedgntp
共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめる中国の王毅国務委員兼外相の発言を厳しく非難し、合わせて茂木敏充外相の対応も批判した。
王氏は24日の日中外相会談後の共同記者発表で「一部の真相が分かっていない日本漁船が釣魚島(魚釣島の中国名)周辺の敏感な水域に入る事態が発生している。これに対して中国側としてはやむを得ず必要的な反応をしなければならない」などと主張した。
志位氏はこの発言をめぐり「尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因は、日本が実効支配している領土に対し、力ずくで現状変更をしようとしている中国側にある。中国側の覇権主義的な行動が一番の問題だ」と指摘。「日本側に責任を転嫁する、驚くべき傲慢不遜な暴言だ。絶対許してはならない暴言だ」と強調した。
さらに、王氏と並んで共同記者発表した茂木氏について「王氏の発言に何ら反論もしなければ、批判もしない。そういう対応をした」と指摘し、「中国側の不当で一方的な主張だけが残る事態になる。極めてだらしがない」と批判した。
志位氏の記者会見での王氏批判部分の要旨は次の通り。
◇
「24日に日中外相会談が行われた。これにかかわって大変見過ごせない事態があったので、コメントしておきたい」
「会談後の共同記者発表で、中国の王毅外相がこう言った。『ここで一つの事実を紹介したいと思います。この間、一部の真相をよく知らない日本の漁船が絶え間なく、釣魚島の周辺の敏感な水域に入っています。これに対して中国側としてはやむを得ず必要な反応をしなければなりません。これが一つの基本的な状況です』」
「これは非常に重大な発言だと、許しがたい発言だと、暴言だと思う。結局、日本側の責任にしているわけだ。しかし、尖閣諸島周辺の緊張と事態の複雑化の最大の原因がどこにあるかといえば、日本が実効支配している領土、領域に対して力ずくで現状変更しようとしている中国側にある。中国側の覇権主義的な行動が、一番の問題だ」
「にもかかわらず、王毅外相のこの発言は日本側に問題があった。だからやむを得ず中国としてはこういう対応をしているんだと日本側に責任を転嫁する、驚くべき傲慢不遜な暴言だ。絶対許してはならない暴言だ」
「海上保安庁のデータを見てみると、中国の公船の尖閣諸島の接続海域への入域日数は、今年すでに24日までで304日。昨年1年間の282日を大きく上回っている。さらに中国の公船が日本の漁船を追い回すという非常に危険な事態も起こっている。私たちとしては中国のこのような覇権主義的な行動をただちに中止することを重ねて強く求める」
「そしてここで重大なのは、茂木氏が共同記者発表の場にいたわけでしょ? それを聞いていながら、王氏のこうした発言に何らの反論もしなければ、批判もしない、そういう対応をした。そうなると、中国側の不当で一方的な主張だけが残る事態になる。これはだらしがない態度だ。極めてだらしがない」