goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘナチョコ革命 2020年版

世界を変える・・・

猿知恵判事のトンデモ判決 周防正行の意見は・・・

2023-01-30 06:39:29 | 本人訴訟

 私は本人訴訟(いじめ事件にまつわる報復人事案件)の地裁判決を読んで笑い転げた。原告の言い分をとことん無視し、悪巧みの側の被告の味方になり、私の部下の病状の原因に珍奇な根拠を持ち出した。それも時系列まで無視して。 
 この歴史的は珍判決は高裁でも認定されたので、この裁判に関わった4人の判事(東京高裁では3人)は猿知恵程度の持ち主だということだ。日本低国の市民は裁判でサルを上段に仰ぎ、トンデモ裁判に参加するわけだ。


 テレビドラマ『水戸黄門』では、悪代官の息子が乱暴狼藉を働くが野放し。そこに正義の味方が登場するという類いのあらすじを何度も見ているはずだ。私が関わったいじめ事件もこれと似たような事件であり、私はこのいじめ事件の調査者であり内部告発者である。ただし名誉毀損および退社強要の損害賠償請求裁判では「水戸黄門」は現れず、悪代官を全面擁護の猿知恵判事が登場したということだ。


 それにしても地裁担当の判事は酷かった。人事異動後の最初の口頭弁論には、裁判資料を半分しか読まずに参加した。もっとも彼がそう言ったから、私は「頼むから全部読んでください!」と懇願したのだった。この私の発言でもう判決文は決まった可能性も否定できない(笑)。だが怠惰な判事が熟慮断行の判決文を書くのは不可能。よって判決にそう支離滅裂な論理を駆使するしかない。


 控訴に際し、控訴理由書を書くのだが、この文書のできを私はほぼ満点だと確信している。だが高裁はそれをほぼすべて無視して、地裁判決のまずい部分だけを削除した(笑)。
「被告の悪巧みはあったかどうかはさておき」という文面を削除した。それはそうだ、悪巧みはないと被告の味方をした判決で、そんな文面があってはならない(笑)。猿知恵でも、こういう所には目が届くのだ。


 私の本人訴訟のこの珍判決は世界珍判決コンクール(民事裁判部門)の入賞候補である。私は原告としてこのような猿知恵判事を4人も見上げてしまったが、今はなぜか幸せな気分だ。だって何事もやってみないと分からない。日本低国のトンデモ裁判を肌で感じたわけだから。「百聞は一見にしかず」・・・
 


 


■ 『創』2022年6月号 「再審の歴史的改革」
頁27──[注:周防→周防正行、鴨志田→鴨志田佑美(弁護士)]


周防:このところずっと考えていたことがあって、例えば大崎事件の最高裁の決定は、ニュースとしては「再審請求棄却」として広まるわけですね。そうすると一般の人は最高裁がそう判断したのならばきちんとした理由があってのことだろうと、漠然とそういうものだと受け取るんですよ。ところが実際に決定を読んでみると、先ほど鴨志田先生がお話されたように明確な理由はない。俺がそう思うから棄却なんだと言っているに過ぎない。
 逆にはっきり読み取れるのは、だったら真犯人は誰だと弁護団に訊いているわけですね。それが証明できないなら他に犯人は考えられないからやっぱりこいつらだという、無茶苦茶な決定なんです。でも一般の人は、最高裁がそんなことを言っているとは多分思わないですよ。やっぱりそれなりの裁判官の「証拠に基づいた論理的判断」があって棄却されているんだと思ってしまう。でも実際には全く違う。
 袴田事件にしても、名張事件にしても、結果だけ見て、裁判所にはそれなりのきちんとした理由があるんだろうと思ってしまう。そこが悔しいですね。
 僕が刑事裁判に興味を持って調べ始めた時に感じたのが、判決文をきちんと読まないとだめだなということです。通常審でもとんでもない理屈で有罪を認定している例があるんですね。「という可能性も否定できない」は本当によく目にする表現で、要するに「被告人がやった可能性も否定できない」として有罪判決を書く。そんな理屈があるのかと、素人の僕が見ても驚く例がいくつもあります。
 今の裁判所は理屈にならない理屈で有罪判決を書き、再審請求に対しても同じなんですね。(・・・以下略)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「裁判官には常識がない?」どころではない!

2022-12-11 05:23:51 | 本人訴訟





異動で新しく私の事件の担当になった判事は、口頭弁論で「証拠書類などは半分しか読んでいない」と嘯いた。私は思わず、「頼むから早く全部読んでください」と語気を荒げた。これで私の事件の判決文が「棄却」と決まったかもしれない(笑)。


 私はこの判事の書いた判決文を読んで笑い転げた。ある証人(いじめ被害経験あり)の複雑性PTSDの原因の1つは、時系列を無視して半年前の私の長いメール(論文のようなもの)にされた。組織内のいじめ告発者は、部下をいじめている「パワハラ」おじさんにされたしまったわけだ(笑)。こんな猿知恵判事の存在は、「常識がない判事」のレベルをはるかに超えている。


 刑事裁判で30の無罪判決を出した木谷明は、判事で熟慮断行するのは10%に過ぎないという。私の場合は民事裁判だが、この場合はデタラメ判決を書くハードルはさらに下がる。だって原告の訴えをどんな猿知恵で棄却しても、原告には大きな金銭的損害は生じない。そう猿知恵判決も気楽にかけるわけだ。


 通常、テレビドラマ『水戸黄門』を見ていても、悪徳代官の息子が悪行をやりたい放題という筋書きは定番だ。私の裁判は、これと似たような構図のいじめ事件を扱っている。よって猿知恵判事は『水戸黄門』も見ていないかもしれない。よってドラマの結末とは逆の裁定をしてしまう(笑)。


 処刑された久間三千年冤罪死刑囚に関わった判事を、鳥越俊太郎は「愚か者」(バカ)だと断罪していたが、「検察が正しい」と信じる迷信派が判事の30%もいれば、冤罪死刑囚は確実に存在してしまうのだ。風間博子さん、林眞須美さんもそういう冤罪死刑囚だ。


 というわけで、裁判で勝つには10%しかいない熟慮断行型判事に当たるしかない。よって裁判もまた運次第ということになる。 




■斜面(11月28日)裁判官の「常識」
2022/11/28 06:00
有料会員記事
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022112700527






裁判官は常識を持って物事を判断する力がない―。殺人犯の汚名を着せられた冤罪(えんざい)被害者の桜井昌司さんは、公開中の映画「オレの記念日」で語っている。その言葉が、赤木雅子さんの訴えを切り捨てた大阪地裁の判決に重なり合った◆財務省職員だった夫の俊夫さんは、森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざんに関わり、自ら命を絶った。その真相を知りたいと起こした裁判だ。判決は、理財局長だった佐川宣寿氏への賠償請求を、公務員個人の責任は問えないとして退けた◆改ざんの経緯を直接聞きたいと雅子さんが求めた佐川氏の尋問を、地裁は「必要ない」とはねつけている。職務による損害は国が責任を負うとした最高裁の判断を踏まえたにしても、死に追い込まれた俊夫さんの苦しみや雅子さんの無念を受けとめようとする姿勢は見えてこない◆責任を負わない以上、佐川氏が説明や謝罪をする法的義務はないと判決は述べてもいる。桜井さんの言葉が実感を持って胸に落ちた。常識は知識ではない。目の前にいる人に正面から向き合って、自分で物事を考え、判断しようとする態度を言うのだと◆雅子さんは国にも賠償を求めたが、「認諾」を宣言して請求を受け入れた国は裁判を途中で一方的に打ち切っている。佐川氏は法廷に一度も姿を見せなかった。財務省による組織的な改ざんに政治がどう関わったのか。核心はうやむやのままだ。押し黙る関係者の誰もが常識を欠いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本低国の裁判官はトンデモぶりは素晴らしい!

2022-06-29 02:38:06 | 本人訴訟

 異動で新しく担当になった裁判官の印象に「ひょっとしたら負けるかもしれない」と予感した私の予想が当たった。誹謗中傷や退社強要の録音記録があっても損害賠償請求を棄却された。もう笑うしかない。組織ぐるみ、自治体ぐるみのいじめ事件の隠蔽は、こうしてトンデモ裁判官によって容認されてしまった。 ただ私は、隠蔽されてしまうかもしれないいじめ事件をビラを配り続けて公にすることはできた。それだけが収穫だった。


 私はいじめ調査をやり、内部告発したら誹謗中傷や退社強要の報復人事を受けたわけだが、その損害賠償請求裁判を棄却されたのだから、無法組織はこれからも報復人事を繰り返しても大丈夫ということになる。
 かように内部告発者に報復人事をする組織は多いが、日本低国にはそれに対しての罰則がない。だから、今回のトンデモ判決?


 これから細かい判決理由を書いた判決正文が送られてくるようだが、どういうトンデモ論理で、あのトンデモ判決に至るのかを見るのは面白いかもしれない。


 裁判官が法律を知らないことに何度も遭遇できたことも収穫だが、何しろ常識がない。書記官でさえありえない、という感じで発言していた閲覧制限に関する対応もあった。「誰も閲覧には来ないのだろうから、閲覧制限は必要ない」というような口ぶりだったのだ。滑り込みセーフの土壇場で閲覧制限の決定はあった。こんなトンデモに私は損害賠償請求裁判で棄却されたわけだ。


 確かに、日本低国の裁判官のトンデモぶりは素晴らしい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝罪広告も命令 ~DHCテレビのデマとヘイトを断罪 ー 辛淑玉さんおめでとう~

2021-09-04 08:20:27 | 本人訴訟
謝罪広告も命令 ~DHCテレビのデマとヘイトを断罪 ー 辛淑玉さんおめでとう~

 日本低国はあらゆる方面で遅れているので、当然「反差別法」はない。いじめの罰則もないし、内部告発者への報復人事にも公益通報者保護法に罰則はない。こうした無法社会では、悪人が跋扈しても不思議ではない。


 富裕層の差別主義者はカネでメディアを支配できるから、美容外科院長の高須克弥とかDHCの吉田嘉明などの差別主義者が野放しだ。メディアには両論併記なるヘンテコな基準もあるようで、差別主義者の暴論も一つの主張にされる。よって「差別扇動表現(ヘイトスピーチ)」も野放しにされる。


 日本低国では東京地裁で差別主義者に認定されたトンデモのゴロツキ竹田恒泰もテレビでコメントをできるから、まさにゴロツキ天国だ。「天国はない、ただ空があるだけ」という歌もあるが、ゴロツキを空を見るように見上げる人がいるのだから、もうお手上げだ。ただしこれはメディアの天皇教の洗脳によるから、臣民だけが悪いわけではない。


 毎度、表題とは趣旨がそれて、何が言いたいのか自分でも分からなくなるが、私の
本人訴訟でも謝罪広告の請求をしている。私の名誉などゴロツキ弁護士の社会的評価より低いからたいしたことでもないのだが、本質はいじめ事件の公表であるから、謝罪広告の是非はかなり重要だ。橘玲『臆病者のための裁判入門』にはこうある──
 「裁判所に問い合わせると、謝罪請求は金額に換算すると160万円に相当するという。これに100万円の金銭賠償請求を加えると、請求の総額は260万円になって多少は格好がつく。(頁75)」
 
 謝罪広告請求書は私も出したが、「160万円」という数字は大きな組織に謝罪広告を出させるもので、私のように小さな組織の広報誌のような場合は、かなりの低額で貼付印紙代も低額だったと思う。何事もやってみないと分からないということだ。もちろん私の謝罪広告請求の可否も判事次第なのであり、まだまだそれも先の話だ。


 民事裁判での書面のやりとりは、夏休みに課される宿題のようなもので、次回公判の1週間前には届くように判事には言われる。私は多少ほらを吹いて明日にも届きることはできますよ、とも言うが、ほらはほらゆえにそういうことはまず起きない。というわけで現在も宿題はあるのだが、一応はもう書き上げてある。まだ20日ほど余裕がある。


 ドイツ並みの反差別法があれば、日本低国に跋扈する歴史修正主義者の政治屋はほとんどいなくなるが、そういう未来はなかなか来ない。ぼやぼやしているうちに超富裕層の人口削減計画が稼働中だから、そうそう反優生思想法を早急に作るべき時に来ている。もちろん王制・天皇教の廃止規定がその法には入る。


 「人間は平等」という真理の例外を認めたばかりに、私たちは手ひどいしっぺ返しにあっている。もし運よく生き残ったら、最優先課題は明白だ! 




名誉毀損に対する名誉回復措置としての謝罪広告
2019年10月01日
 
2021年01月05日
 
風評被害対策

名誉毀損に対する名誉回復措置としての謝罪広告 | モノリス法律事務所 (monolith-law.jp)

媒体の影響力と時間経過を考慮した事例
元社民党党首、日本社会党委員長で、衆院議長を務めた土井たか子が、出生地が朝鮮半島であり氏名が朝鮮人名である、そのために北朝鮮による日本人拉致事件に対する対応を十分に行わなかったという記事を掲載した月刊誌『WiLL』発行元のワックと編集長に対し、名誉権の回復と謝罪広告を請求した事例があります。
神戸地方裁判所尼崎支部(2008年11月13日)は、これらの記事が事実無根であるとし、ワックと編集長に連帯して200万円を払うように命じました。ただ、謝罪広告については、「本件記事掲載誌の実売部数は約4万部にとどまるところ、本件記載が摘示する事実は新聞広告や電車内吊り広告などに表示されていなかった」のだから、「本件記事の内容が社会に広く知れ渡る可能性は乏しかったものといえること、本件記事掲載誌が発行されてから2年以上が経過しているが、その間本件記載の存在が原告の政治活動や社会活動遂行の上で大きな支障となったとの事実を認めることができないこと、本件記事の内容や本件雑誌の言論界における立場等に照らすと、本件記事が与える影響力はほとんどないものと考えられること」などを総合考慮し、「名誉回復のために金銭による損害賠償とともに、謝罪広告などの原状回復処分を命じる必要性はないものといわざるを得ない」として、謝罪広告は認めませんでした。
掲載雑誌の影響力と掲載からの期間が考慮された例と言えるでしょう。




澤藤統一郎の憲法日記
改憲への危機感から毎日書き続けています

DHCテレビのデマとヘイトを断罪 ー 辛淑玉さんおめでとう
(2021年9月2日)
http://article9.jp/wordpress/?p=17498

 DHCは、デマとヘイトとスラップとステマで名高い悪質な企業である。そのデマとヘイトを象徴する事件が、「DHCテレビジョン」制作の「ニュース女子」沖縄基地問題放映。高江の米軍ヘリパッド反対運動を取りあげて事実に基づかない中傷をし、その背後に在日3世の辛淑玉さんがいるとして、名誉毀損の損害賠償請求訴訟を提起された。昨日(9月1日)その一審判決となったが、原告の辛さん側が「画期的な判決をいただいた」と表明する認容判決となった。慰謝料と弁護士費用を合計した認容額は550万円。異例の高額である。しかも、謝罪文の掲載命令まで言い渡されている。
 「DHCテレビジョン」はDHCの子会社。親会社のDHCと同様に、その代表取締役会長が、差別主義者として知られる吉田嘉明。メディアも官僚も法曹も裁判所も在日が支配していると妄想している人。この人の体質がヘイト番組の制作に関わっている。吉田は、今回の東京地裁(大嶋洋志裁判長)の判決をも、在日の裁判官による在日のための判決などと強弁するのだろうか。
 番組は、基地建設反対派の人たちを「テロリスト」「犯罪者」と表現したほか、「黒幕」として辛さんを名指ししていた。「在日韓国・朝鮮人の差別に関して戦ってきた中ではカリスマ。お金がガンガンガンガン集まってくる」などという発言もあったという。
 この番組をめぐっては、既にBPO(番組倫理向上機構)の2つの委員会が審査の上、取材の欠如や事実確認の不足、人権や民族を取り扱う際に必要な配慮を欠いたことなどを指摘のうえ、「重大な放送倫理違反」「名誉毀損」などと結論づけている。このDHC子会社の番組は、沖縄の平和運動に対するヘイトでもあり、在日に対する偏見の発露でもある。
 判決は、番組で「(辛さんの)社会的評価が著しく低下し、重大な精神的損害を受けた」とまずは名誉毀損を認めた。その違法性を阻却する事由があるかに関して、「重要な部分の真実性が証明されているとは到底いえない」「真実と信じるについての相当な理由があったともいえない」と結論した。裏付け取材ないままの、デマ報道であったと認めたことになる。
判決を受けての記者会見で、辛さんは、次のように述べたという。
「この番組は私を利用して沖縄の平和運動を愚弄する、もっとも悪質なフェイクニュースでした。」「日本人ではない私が、反戦運動に声をあげること、沖縄のことに思いを馳せることを巧みに利用された。そして、そのことで2017年から受けた私への仕打ちは、酷いものでした」
「今回の判決は、番組が問題であったということを明確に示した。私への名誉毀損の部分でしか戦うことはできませんでしたが、あの番組が問われているのは、まごうことなきフェイクです。沖縄の人たちを愚弄し続けたのです。そこの部分はこれから次のステージで戦っていかなければいけない」
またこうも語ったという。
 「多くの人に支えられ、持ちこたえられた。在日3世の私が日本の良心とタッグを組んで、道が開けるということを思い起こさせてくれた。第1ラウンドが終わった」
 「差別を禁止する法律があれば、と感じました。1行でも良いので、これは人種差別だったと記載してほしかった。そういうものがダメなんだと活字になって出ていくことは、私たちマイノリティにとって大きな力になると思っています」
 第1ラウドは終わったが、第2ラウンドがすぐに始まる。訴訟は終わっても、民族差別のない社会への歩みは続くことになる。この社会の歪みを直す道のりは、まだ険しい。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士は儲からない事件は受けないのだが ~「明日から会社来ないで」突然クビになった女性の怒りと素早い行動~

2021-05-03 04:07:31 | 本人訴訟
 私が「裁判はビジネスだ」と思うようになったのは、いじめ事件関連にまつわる名誉毀損などの損害賠償請求事件を弁護士に相談した経験があるからだ。結果はといえば、2人の弁護士にあっさり断られ、3人目はやると言ったが、高額な着手金などを提示され、結局のところは本人訴訟でやることになった。たとえ勝訴しても20万円程度の事件に高額な着手金を払う貧乏人はいない。もっとも私には勝訴のためには多少の出費はやむを得ないという思いも少しはあったが、「やる」と言った弁護士との相性がまったくあわなかった。裁判で相性のあわない弁護士とつきあうのはある意味苦痛だ。もちろん一審で敗訴すれば、その弁護士を依頼人とする可能性もあるにはあるのだが、さて結果はどうなることやら。
 ゴロツキ弁護士(西村慎吾・稲田朋美・橋下徹・・・弘中惇一郞・吉村洋文<両名は武富士スラップ訴訟時の代理人経験>)に詳しい私は(笑)、弁護士に幻想を抱くことはなかっったのだが、子ども頃知り合いのオバサンに「正義の味方の弁護士になってくれ」と言われたことが何度もあったので、事件の依頼をあっさり断られた時には多少ショックもあった。私の事件は「正義の味方の弁護士」なら絶対採算を度外視して受けることが予想されるが、数人の弁護士にあたっただけの結果を言うなら、そんな弁護士はめったにいない。


 ところでドイツでは本人訴訟はないという。よって割に合わない訴訟がドイツでどう行われているかは知らないが、日本には本人訴訟制度があり、2番目に相談した弁護士からは、それをすすめられた。本人訴訟をやって気づくことは、弁護士も裁判官も多くの事件を同時にかかえていて、極めて忙しいという事実だ。よって例えば、依頼人の担当事件だけを誠心誠意全力で弁護にあたるということが実際上不可能だということだ。さらに裁判官には異動もあり、私の事件でもこれが起きたのだが、担当判事がかわってしまったのだ。実は裁判をやっていると判事の言葉や雰囲気で、こちらが勝てそうかなという心証をえることもあるようのなのだが、実は私の裁判でもそれがあって、私は前判事ではほぼ勝てると確信していた。ところが判事がかわり、まさにリセット(はじめからやり直し)となった。世界はグレート・リセットで騒がしいが、裁判ではこの種のリセットもある。


 最後に、「裁判はビジネスだ」について記すと、スラップ訴訟(※)の存在だけでも「裁判はビジネスだ」の証明だろう。弁護士が金儲けのために会社などにスラップ訴訟をもちかける事例もあるということだ。橘玲がこんなことを書いている──「相続争いや医療過誤訴訟から原発事故の賠償問題まで、この世のあらゆる紛争は"カネのなる木"だ。弁護士の仕事は法律を道具として紛争からカネという果実を収穫することで、"カネにならない木はそもそも法律の世界に存在する意味がない。ウシジマ(引用者注:ある弁護士の仮名)くんにとって、私たちの事件は"カネにならない木"そのものだった。」(『臆病者のための裁判入門』文春新書、62頁)。というわけで、スラップ訴訟の存在だけでも、この国の弁護士の実態を証明するものだが、サラ金の顧問弁護士経験もあり、スラップ訴訟経験もある政治屋が大阪では大人気なのだから、もっと深刻なわけだ。正義の弁護士が少ないことも問題なのだが、正義を目指す市民さえも少数派ということなのだから、事態は深刻だ。




※スラップ(英: SLAPP、strategic lawsuit against public participation)とは、訴訟の形態の一つで、社会的にみて「比較強者(社会的地位の高い政治家、大企業および役員など)」が、社会的にみて「比較弱者(社会的地位の低い個人・市民・被害者)」など、公の場での発言や政府・自治体などへの対応を求める行動が起こせない者)を相手取り、言論の封圧や威嚇を目的として行われるものを言う。恫喝訴訟、威圧訴訟、批判的言論威嚇目的訴訟などとも訳される。原語を直訳すると「市民参加を排除するための戦略的訴訟」というような意味になるが、これは頭字語のSLAPPと、平手打ちを意
 


 
 


■女子SPA!
「明日から会社来ないで」突然クビになった女性の怒りと素早い行動
女子SPA! 2021/05/02 15:47
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7-%E7%AA%81%E7%84%B6%E3%82%AF%E3%83%93%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%80%92%E3%82%8A%E3%81%A8%E7%B4%A0%E6%97%A9%E3%81%84%E8%A1%8C%E5%8B%95/ar-BB1gh6Lx?ocid=msedgdhp


「その日の勤務もあと数時間で終わるというときに、急に人事からチャット連絡が入ったんです。『人事部長と面談があるので18時に会議室に来てください』と書いてありました」


 都内在住の前原千佳さん(仮名)は神妙な面持ちで話し始めました。3年ほど前、前原さんは都内のウェブサービス企業で働いていましたが、突然クビを言い渡されたのです。


◆突然、人事部長と顧問弁護士から呼び出し


写真はイメージです、以下同© 女子SPA! 写真はイメージです、以下同
「社員数が40人程のスタートアップ企業でした。同僚たちは、同年代の30代の人が多くて、気の合う人たちばかりでした。仕事に対してやる気もあったので、毎日楽しく働いていました」


 同僚たちのことを話す前原さんはとても楽しそうでした。しかし、その表情が再び曇ります。


「慌てて会議室の予約表を確認すると、人事部長と会社の顧問弁護士の名前で部屋が押さえられていたんです。嫌な予感がしました。キーボードに添えた指先が冷たくなっていくのを感じました。それから18時まで、生きた心地がしませんでしたね…」


 時間通りに会議室へ行くと、すでに人事部長と顧問弁護士が待っていました。


◆「会社を辞めてください」と言われる


© 女子SPA!
「『会社からお願いがあります』と言って、人事部長は1枚の紙を取り出しました」


 半ば放り投げるようにして置かれたその紙は、テーブルの上を滑って前原さんの前にやってきました。


「『退職勧奨通知書』と書かれていました。一体何の書類なのか、はじめは理解できませんでした」


 人事部長から告げられた前原さんへの「お願い」は明日から会社へ来ないでくださいというもの。


「退職金を払うから会社を辞めてくださいと言われました。『勧奨』なので、会社に居残ることもできるけど、今後社内での立場が良くなることはないし、お給料も下げますと言われたんです」


◆部長の意地悪くゆがんだ顔が忘れられない


 突然の退職勧奨に前原さんは納得できるはずもありません。どうして辞めなければいけないのか食い下がったそうです。


© 女子SPA!
「詳しい理由は説明してもらえず、人事部長は面倒くさそうに『執行役員の総意だから』と繰り返すだけ。いつもはニコニコしていた人でしたが、そのときはひどく意地の悪い顔をしていたことを覚えています。『この人、こういう顔をするんだ』と、怒りで震えながらもどこか冷静に部長のゆがんだ頬を見ていました」


 最初は「絶対に辞めない」と思っていた前原さんですが、会社から「辞めてほしい人間」と認定された以上、働き続けることはできないし、そうしたくないと思ったそうです。


「その代わり、この退職勧奨がいかに理不尽なものであるか会社に示したいという思いが芽生えました。私一人で主張しても、鼻で笑われるだけだろうと思ったので、弁護士さんへ相談することにしました」


◆弁護士に相談するも相手にされず


 一睡もできないまま朝を迎えて、何ヶ所かの弁護士事務所へ電話をしたそうです。「退職金がもらえるならそれでいいじゃないか」という返答が多い中、前原さんの思いをくんでくれる弁護士が現れます。


「これが最後だと思って電話した弁護士さんが『おかしな話だ』と共感してくれました。翌日、改めて事務所を訪ねると『退職金を増額できないか交渉してみましょう』と提案をしてくれました」


◆5割増の退職金を手に入れる


 その後、前原さんは会社と直接やり取りをすることはなく、弁護士が会社と交渉を行ってくれたそうです。


© 女子SPA!
「とても頼もしかったです。会社に対して怒りはありましたが、おまかせをしてからは心穏やかに過ごすことができました」


 1ヶ月程で会社との交渉が成立し、最初に提示された額よりも5割増の退職金を手に入れることができたそうです。かかった弁護士費用は着手金が8万円と、成功報酬金額が15万円ほどでした。


「退職金が増額されたことももちろんうれしかったのですが、会社に言われるがまま辞めたわけではないことが清々しかったです」


◆イタリアへ語学留学へ行きリフレッシュ


 手にした退職金は1年間ぐらいなら都内で一人暮らしができる額でした。前原さんはその使い道について目を輝かせて話してくれました。


© 女子SPA!
「実はずっとイタリアに長期滞在したいと思っていたんです。ちょうど仕事もなくなったし、手元にはまとまったお金もあるし、これは今行くしかない!と思って、3ヶ月間ミラノで過ごしました。ミラノのマンマと大の仲良しになって、語学学校でたくさんの外国人の友だちを作って、生まれ変わったように元気になって帰国しました」


 これからは好きなことを仕事にしようと思い、現在はフリーのイラストレーターをしているそうです。「『雨降って地固まる』ですね」とコメントすると、「そうですね。ゲリラ豪雨並のひどい雨でしたけど」と笑っていました。現在は締め切りやクライアントへの売り込みに追われながらも、とても充実した日々を送っているそうです。


<文/山村沙里>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする