こころラボ

楽しく幸せなこころを育てる実験

はじめてのドラム:練習曲選び

2021-01-20 11:01:50 | 日記

他の楽器はいろいろ書いているけど、ドラムの記事あまりなかったです。
2016年から甥っ子(ドラム講師)に半年くらい手ほどきしてもらいました。
その時はHall&Oatsの「プライベートアイズ」を練習曲にしました。
自前のドラムセットはないので、普段は雑誌、レッスンはレンタルスタジオで練習。
好きな曲だったし、甥っ子曰く「あまり難しくないよ」とのことですぐに叩けるようになりました。

その後、甥っ子が忙しくなったので独学に移行。 先生はこれ。

すごくいい先生でした。
DVDがあるので音や体の動きがよくわかります。
CD音源もあるし、ドラムセットのことやスタジオの説明も載ってます。
甥っ子に習ったことの復習みたいな感じで練習していました。

ひととおり教本をやった後、最後に載っている練習曲の中のBUMP OF CHIKEN「天体観測」にチャレンジしました。
ネットで「ドラム初心者向け」と検索するとこの曲が出てくることが多いのですが
楽譜見た時「嘘でしょ」と思いました。
ポコポコ叩いてる初心者からしたら難し過ぎる。 「プライベートアイズ」より複雑に見えました。
しかも楽譜5ページもある(涙)

まず楽譜を拡大コピーしてテープで貼り合わせ 全体を細かくセクション分けして少しずつ練習しました。
途中くじけそうになりましたとも。 練習も滞りましたとも。 
その時参考にさせてもらったブログは「ドラム初心者が1ヶ月で曲が叩けるようになるブログ
この中で、「口ドラム」(口でドラムのリズムを歌う)が大事とあったので実践しました。
楽譜にも書き込みました。

頑張ったなあ、私。

1年くらいかけて最後まで練習したかな。
原曲のスピードでは叩けないけど、自分で歌いながら叩けるようにはなりました。

次に選んだのは星野源さんの「恋」。
これもネット検索で「初心者向け」とあったのと、自分も曲になじみがあったからです。
(ドラマはほとんど見てなかったけど)
楽譜はドラスコさんから購入。 歌詞が入ってなかったので、自分で書き入れました。

そして「恋」が(楽譜見ながら)最後まで叩けるようになりました!
原曲はめっちゃ速いので、もちろんスローです。 でも歌いながら叩くとテンション上がります。

今は楽譜見なくても叩けるようにと 「天体観測」と「恋」を並行して復習中。

そして次の練習曲。
Official髭ダンディズムの「Pretender」叩きたいなと思っています(ギターもいいなあ)。

しかし、最近LiSAの「紅蓮華」がカッコいいと感じるのです(「炎」が話題になっているというのに、今さら感満載)。
いや、ドラムはめっちゃ難しそうなので叩けるとは思わないんですが
中盤の「僕を連れて進め~」のところのドラムの「ダン・ダン・ダン・ダン・ダダダダダダダダダ」というところが好きで。

またまたネット検索したら、ありました。

LiSA『紅蓮華』初心者でも叩けるアレンジ&完コピを当店ドラム講師が叩き比べてみた


ドラム講師さんがレベル5とレベル1の「紅蓮華」叩いてます。
レベル5の方が断然かっこいいですが、レベル1でも叩けたらテンション上がりそう。

そしたら「紅蓮華」楽譜初心者版を公開している音楽教室さんがありました。
いつかのために、楽譜保存させてもらいました。

はたして「紅蓮華」叩けるのはいつの日か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする