おいらが遊びに来た時に
外でもおままごとができるよう、
不要になって外にだしていた洗濯機用ラックに、
木を渡して棚みたいにしたらいいかもとひらめいて
とりあえずこんな感じになりました^^
多肉置いてもいいし(笑)
昨日作りかけのものにペンキ塗りしました
前日までの風も止み、お日様もしっかり顔をだしてくれていて
あっという間に乾きました
狭いベランダにぴったりサイズのテーブルです
すのこ状につくった天板をフタのようにのせてあります
板をつないでる角材がストッパーの役目をするようにしました
天板と脚部分が離れるので移動がラク!っていうところが売り?です
あたたかくなったので
なんちゃって出窓上にあった多肉↓を中心に
ココにもってきます^^
壁か何かを設けてデコりたい!と思ってるのですが、
先日みたいな風がふくと困るな~と模索中
*************
ペンキ塗りをする数時間前
イオン春日部グランドオープン
・・・行くつもりはなかったのですが、
前夜チラシを見て、オープンセールに参戦してきました
わが家のレンジ99年製
そろそろ買い替えをと考えていましたら、レンジ 19800円!
「いつ買うの?」
「今でしょ!」とばかりに行ってきました
回らないレンジになりました
昨年末、ちょこっと宣言した
「今年はワイヤークラフトに挑戦」宣言
こ~んな素敵な雑貨屋さんで教えていただいてきました
いきなりですが。。。完成
可愛いのです^^
ちなみに鳥がいないときはこんな感じです
これだけでも十分可愛いのでありんす(久々に野風さん降臨 笑
作業のあとは和菓子とお茶でひといき
どこに飾られますか?って先生にたずねられて
決めてなかったけど、
窓辺なんかいいですよってことで
無理矢理?ですがタニクと一緒に
ビーズがキラキラって我が家には新鮮で嬉しい
(写真はすべてスマホでちゃちゃっとだったのであとで撮りなおそう)
***********
昨日、板壁っていうか囲いっていうか柵が完成しました^^
↑ befor
after ↓
真ん中あたりに紫陽花か何かを植えようと思っています
これを作ってるときに、いいこと思いついちゃって♪
そのことを夫に言うと「もういいよ・・・」って
大丈夫。今度はひとりでできるから^^
そういう意味じゃなかったかな・・・・
ちょっとおおげさなタイトルですが・・・
befor
after
目隠し兼ねた塀をDIYしました^^
脚部分にはスチールフェンスレッグとかいうものを埋め込んで (クリックで拡大します)
(クリックで拡大します)
ラティスポール?(右、茶色の木材)を差し込んで固定
横板には1×4の防腐材を使用
塀のサイズは135cm×250cm
ちなみに使用したペンキはミストグレイでT字ウォール(☆)に使用したものと一緒です
金具の埋め込みは夫にお願いしました
。。。あと資金も(感謝!)
ビス打ちは息子に手伝ってもらいました (クリックで拡大します)
埋め込んだ金具をセメントやモルタルで
固定してないのが不安なのですが、
孫が遊びにきてよじ登らない限り大丈夫かなと・・・・
あと、横板に使用した1×4の防腐材
もっと安価なものでもよかったのかなと・・・・
反省と次?への課題
何かご自身の経験などお話がいただければ
参考にさせていただきたいと思います
左側に倍以上のフェンスがあり、同じように塀を作りたいを思っています
塀っていうより、できあがりをみた最初の印象は・・・サク?(笑)
板塀や板壁と呼ぶようなお洒落な物を作り
デコる気満々だったのですが、
実は父の庭をなおした時にのこした石もあったりする庭には
不釣合いのような気がしてきて。。。こんな感じになりました^^
足元には宿根草など植えて楽しみたいです
ちなみに奥のほうに昨年植えたガウラが咲く・・・・予定^^
昨日(☆)に続き端材で何かできるかな~と物色
花台?にも使えそうなテーブルっぽいものができました
昨日作ったタニクラックをのっけて使うこともできます
横の板(側板)分はみだしちゃうのが残念
頭でっかちに写ってるけど、実際はもう少しまし
こうすると、風通しもよくなるし、
足元に陽が当たらないベランダで活躍してくれそうです
DIY回路みたいなのが頭の中でつながってきたのか、
スイスイできちゃう自分に驚いたりしながら作りました
↑始めたてのころから比べたら。。。っていう話です(笑)
昨年から始まったDIY
家にある端材を全部並べて何ができるかな~って
タニク棚
棚っていうほどのものでもないか・・・
多肉植物DECOバイブルに載ってた『壁付けシェルフ』に似てるから
とりあえずタニクシェルフ
棚もシェルフも同じですね(笑)
なら『タニクラック』というこで!
今日はここまでと思っていたけど
案外スムーズに作業が進んだので、ペイントして乾かして
タニク並べて記念撮影
サイズもなにもなく、端材にあわせただけだったけど
いい感じに収まってくれてます
グリーンネックレスが貞子みたい?
今年もDIYは続きます!?
*****************
先日友人とランチしてきました
前日に予約の電話を入れたとき
「何か記念日ですか?」ときかれ
そういえば友人のお誕生日が近かったなと思い出し、それを伝えると
「スタッフの歌とデザートのサービスがありますよ」とのこと
サプライズでお願いしました
当日友人はほんとにビックリしていて、
ちょうどテレビで『フラッシュモブ』?をみたばかりだったから
余計に感激したありがとうって言ってくれました
とってもいい表情だったので、
店員さんにお願いして動画でも撮っておいてもらえばよかったかなと
ちょっと後悔
それと。。。ちょっと残念だったのは
イタリア語での ♪happy birthday to you~だったので、
調子にのれなかったんです(笑)
でもそれも笑い話だし、
驚いた顔もしっかりこの目に焼き付けたので良しとします^^
![]() |
初めての簡単木工 木枠から作る小さな家具 (私のカントリー別冊) |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |
↑ の本P50に掲載されてるままごとキッチンを作りました
できあがるまでのアレコレです
まずは木材を買いに行き、木取り図なるものを持参しHCでカットしてもらいました
木材+カット料で4000円弱
帰宅後糸ノコでシンクと水道を丸くくり抜くのと、
木の一部をのこぎりで切り取る作業をしました
糸ノコ使うの初めてですご~くガタガタな円になってしまいましたが、
用意していた15センチのボウルがおさまることがわかったので不出来はスルー(笑)
↑ 一部切り取る時に失敗したあと(コップがのってる棚部分)
合わせてみたら棚が少し出っ張っちゃいました(悔!)
作業2日目
板にペンキを塗り
作業3日目
下穴、ダボ穴をあけて、木ネジでとめつけ
ここでなんとなくカタチができます
木材がバラバラとあるのがイヤで、とりあえずひとつにというか
パーツをつなげたいって・・・
このとき痛恨もミス(笑 いやいや笑えなかったけど)
板の辺がガタガタになっていたのはわかっていて、これを背側につけようと思っていたのに・・・
気づいたら逆につけていて、付け替えてもネジ穴が残るしな~と
使う前からジャンクな感じもいいか。。と諦めました
作業4日目
ダボ穴を埋めて背側にベニヤ板をタッカーでバチバチ留めました
ダボがかなりガタガタしちゃって
もう少しきれいに仕上げたいところ^^;
作業5日目
もう一度ペンキ塗り
作業6日目
扉のツマミ、マグネットキャッチ、蝶番とりつけ
木割れ・・・木のせいもあるのか。。。
キリも使ったんですけど、3箇所・・・残念
作業7日目
上の扉をつける際、蝶番の厚みが邪魔して扉が合わないという・・・
ノミでその厚み分を削る。。。かなり無理矢理
これが最後の難関、仕上がりが酷すぎたけど、
見えないし、ケガしなきゃいいかなって開き直り
そして「そこはご愛嬌で^^」なところがいっぱいのだいどころが出来ました
少しずつの作業でしたが、延べ7日
ペンキ塗り以外はほぼ室内でやりました(寒いので・・・)
本にも書かれていますが、壁や床板の線を利用すると直角が出しやすかったり、
押さえになったりといいみたいです
以上初心者の備忘録ですが、これから作る方の参考になれば嬉しいです
お披露目の記事は☆
*********
昨日これで遊べるようにと、おままごとの野菜や果物を買いに行ったら、
あはは~あるあるおままごとキッチン
材料費より安いのもあってちょっと笑えたけど、
作りたかったんだからいいのいいの!って帰ってきました
いつか作りたい!って妄想していたおままごとキッチン
木工の本には必ずと言っていいいほど掲載されてて、
デザインもそれぞれによくて・・・
頭の中でボクにはどれが似合うかな~って
できればクリスマスに間に合わせたいって先月ぐらいから考えて
ぼくんちが対面キッチンなので対面式っぽくしたら、
キッチンの向こうで遊ぶ姿をみられるな~とか
色はやっぱり冷蔵庫に使った白と家にある青で・・
いやいや黄色も可愛いかも?
思い切って赤にしてもいいかも?とか、
出来上がったらイケアのおままごとセットを買いに行こうとか・・・
あぁ・・・水まわりはどうしよう?
・
・
・
・
・
まずはかたちを決めて
色も白と赤にすることにして
扉の取っ手にはミッキーマウスを使おう!
水道にはこれが使える!
痛恨のミスやいろんな失敗があって
およよ・・・ってなるところもたくさんあるけど、
出来上がった『こうくんのだいどころ』お披露目させてください^^
このミッキーのつまみ、
お店で見たときからいつか使いたいって思っていて、
赤と白のカラーリングはココちゃんのイメージがどこかにあったのだけど、
黒が入ってココちゃんはどこかに飛んでいってしまいました・・・
両開きの扉の中は2段になっています
ほんとは上が開くようにしたかったけど、
そうすると下の扉が干渉しちゃうのね・・・(涙)
シンクは15センチの穴をくり抜いてボウルをいれてあります
今にも水がでてきそうな蛇口は
トイレのタンクにつける手洗い用のもの
これも3センチぐらいだっかの穴をくり抜いて下から付属のネジでとめました
五徳・・・
ダイソーにあった鍋敷き?を黒くペイントしました
裏側は
ベニヤ板はタッカーでバチバチと
黒板ぶら下げて遊ぶこともできそう
おままごとキッチンとして使わないときは
タニク並べて。。。
私が遊べちゃう(笑)
色々あった失敗はまた別の記事で
今後の備忘録として書きたいと思います
ひとまずお披露目まで・・・・
最後までみてくださってありがとうございました^^
↓ こちらの本に掲載されていたものを参考につくりました
![]() |
初めての簡単木工 木枠から作る小さな家具 (私のカントリー別冊) |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |
正式?には『カフェテーブル』として↓の本に掲載されていたものです
脚と天板がはなれ簡単に持ち運びできるようになっています
(使用する板の厚さや天板のサイズは変えています)
タニクを置ける場所が室内にあるといいなと考え、
以前は娘の部屋でしたが、
今は私が寝室(昼寝も含む 笑)にしてるところ
窓辺の日当たりがとてもよいので、そこに置けるように
そして、娘家族が泊まりにきたときはすぐに移動できるようにと・・・
本を買った当初から「いいな~」と眺めていたのですが、
脚をちゃんと組めるか心配でした
度胸だけはついてきたので、挑戦してみました
意外と上手くいきました
でも詰め?が甘く、ちょっと不満なところもありますが、
おおかた満足しています
早速おままごとのごとく・・・(笑)
並行して、先日黒田園芸で作った
パンジー&ビオラのハンギングをかける板を作りました
100センチに切られた板が100円で売られていたので3枚購入
あとは家にあった端材で作りました お値段300円なり!!
下でもちょこっと支えてます
************
ここ最近すっかりガーデニングはまっています
以前にも何度かブームがあり、
何年も前に難波光江さんという方の寄せ植えや庭の写真を
本でうっとりみていた記憶があります
ブルーがとっても素敵に使われていて、それがずっと鮮明にのこっていて
ベンチプランターを青く塗りたかったんです
先日本屋さんで難波光江さんのバラの本をみつけて手にとってみたら
やっぱり今でもブルーでした ↓
何だか久しぶりに初恋の人にあったみたいで嬉しくなりました^^
![]() |
バラの庭づくり (別冊家庭画報) |
クリエーター情報なし | |
世界文化社 |
カフェテーブルは↓
![]() |
簡単木工家具style―1万円以内半日で初心者も (私のカントリー別冊) |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |