GW後半のスタートは雨でした
今日はモビールを作って過ごしました
毎度おなじみ、いろけんさんの本から作りました
かもめの下に・・・・
スカイツリー!?
************
5日には娘家族がそろって遊びにきてくれるというので、
ささやかながら初節句のお祝いでもしようと思ってます
近くのデパートで開催中の北海道展
今回はパッケージが気に入って
ロイズのガトープルトンヌとキャラメルのカトルカールを購入
貯まっていたポイントで買えたので得した気分^^
こちらはホビーショーで購入したもののひとつ、クラフトテープ
(柄つきのセロテープみたいな感じです)
すぐれているのは、箱の一辺がテープカッターになっていて、
箱に入ってるまま使えるというところ
どことなくロイズの箱に似ています
ホビー賞で発見
日本ホビー協会賞
市内の小学校が受賞しいていました
給食のストローを繋げて作ったようです
シャンデリアつながりで。。。
以前に作ったシャンデリアを再び^^
チラホラ咲き始めたとおもっていた桜・・・
満開ちかいです
本日は都内で桜を満喫してまいりました♪
前記事↓同様画像全く関係ありませんが
(豚)冷しゃぶ・・・
お肉を塩麹に10分ほどつけておいてから
お湯に通して作っみたら、
いつものお肉もちょっと格が上がったように
柔らかく、美味しくなりました^^
毎度、いろけんさんの本から作ったモビールでした
やっと桜がチラホラ咲きはじめましたね^^
久しぶりにわけあって、夫と近所をお散歩しました
たまにはいいね^^
ちまたで話題の塩麹
遅ればせながら先週デビューしました
初心者ゆえ市販のものを使用してます
(画像、全く関係ありませんが・・・)
最初は鶏肉を塩麹につけ、一口大に切り、
ネギと一緒にフライパンで焼きました
噂どおり、お肉が柔らかくなり、味もついているので、ほぼ調味料いらず
調理して感じたのは、皮についた焼き色がきれい(美味しそう)ってこと
美味しい焼き鳥屋さんの美味しい焼き鳥って感じに仕上がりました
きゅうりにまぶし?浅漬けも・・・
豚薄切り肉につけ、春キャベツと炒めあわせたものもグーでした^^
鶏肉同様、お肉が柔らかくなり、調味料もほぼゼロ
塩とコショーをほんの一振り、二振り
ニンニクとしょうがをちょっとだけ使いました
画像は『いろけん』さんの本(☆)から作ったモビールでした^^
おはようございます♪
ボクが退院してきてから丸3週間が過ぎました
少々お疲れちゃんになりつつありますが、
可愛い笑顔、大きな泣き声に、元気いっぱいもらってます
みなさんのブログはスマホで拝見してます
なかなかコメントするまでにいたらず。。。すみませんです
さてさて・・・
なんだかんだと家にいる時間が長いので、
スノーマンのシャドーボックスを作ったり
クリスマスモチーフのモビールを作ったり
今年もやってくるクリスマスに備え?もはじめました
こちらもモビールも、いろけんさんの最新本から作りました^^
いいお天気というか、動きやすい毎日が続いています
何がいいって。。。
部屋の中と外の温度差がないので、
いちいち「暑い!」「寒い!」って言わなくていいのが嬉しい^^
このいい天気の間にと、ときめき継続中^^
今朝は納戸にあるシャドーボックスのあたりをごそごそ
懐かしさにときめくばかりで
処分品は何故か?中身だけお嫁に行ってしまった空き箱少々・・・
額と作品の高さが合ってなくて、でも苦労もしたからと、とっておいたものが
他の額にぴったりおさまることもわかり入れ替え・・・・ラッキーでした
*************
さてさて、最近のお話し
シャドーボックスのカットしようと、テーブルの上にあったメガネをかけて・・・
「あれ?みえない・・・・」
散歩に行ったとき使ったサングラスや~ん!(何故か関西弁)
北の国からのあらすじを息子に説明中
「蛍がエサをやっていたキタキツネが板ばさみにやられて・・・」
それを聞いていた夫 「と・ら・ば・さ・み!」
あはぁ~
息子「板ばさみになって困ってるキタキツネ・・・みてみたいぞっ!」
ちなみに純くんは別の回で板ばさみというべきところを洗濯ばさみと言い
雪子おばさんを悩ませていました・・・
娘とのお買い物中にも
ハイカットというべきところブーツカットと言いまつがい(笑)
気づいて、ブーツカットじゃなくて、ハイカットの・・・(照)というと
「いいよ、いいよ、通じてるから・・・」
スルーしようとしたな・・・?(哀)
そんな私でも作れちゃうヤギのモビール^^(何か無理矢理?)
いろけんさんの本で作りました
撮影のため、かなり低い位置まで下げてみました・・・
このグリーンのソファを牧場の草原に見立てております^^
モビールで作るシャンデリア、第2弾です
![]() |
切ってつなげて贈りたくなるモビールの本 |
クリエーター情報なし | |
池田書店 |
↑ いろけんさんの新しい本が発売され、その表紙のシャンデリアです
これはすぐに使える型紙がついていました
ただ、一回つくるだけではもったいないですし、
何か失敗してしまったときのことも考えて
コピーは絶対!です
大きく見えるけど、実はそうでもない・・・
今回の本は写真がとっても素敵なんです
見上げるだけじゃなく、同じ高さで楽しむっていう感じがいいな~と
ただ、それをするとアラが丸見えになってしまうのが難点ですが・・・(汗)
ちなみになんちゃってシャンデリアその1はコチラ→(☆)
******************
電気つながりで・・・
LED電球を某所より譲り受け、階段を照らす電球(他数箇所)と付け替えました
LED電球の注意書きに「電球を囲んでしまう照明器具にはつけないうように・・・」ということが書かれてまして、
まぁ、大丈夫らしいのですが
この際、電球を覆っていたカバーを外してそのままに
ちょっと裸電球っぽくて悪くない・・・かなと
さて読書の秋
今読んでるのは
伊坂幸太郎 『マリアビートル』(カブト虫)、
以前に読んだ『グラスホッパー』(バッタ)の続編で、
殺し屋さんばかりでてきて、
かなり背筋が寒くなる場面もありますがこれが結構面白いです
ひとまず、これで終了?かな・・・
でもわかんないなぁ~(汗)
どうしても作りたかったもう一つのモビールです
何となくわかりますか?
視力検査をしてるようです・・・
風に揺れるモビールゆえ、こんなこともあります
(っていうか、こんなことのほうが多いみたい 笑)
↓シャンデリアと同じく、いろけんさんの本から作りました(☆)
*******************
明日から9月ですね^^
長かった夏休み、お疲れさまでした~
家には『夏休み』という子どもはいませんが、
2学期が始まるときの開放感は忘れていません
ただ、夏休みから解放された~と思ってると、
すぐに12月になって、年賀状、クリスマス、大掃除・・・・
バタバタしてるうちに年が明けてしまうんですよね・・・・(汗)
昨夜、近くの公園で花火大会がありました
カメラ持って、ウォーキングがてら行ってきました
写真、何枚も撮ったのですが、アップできるのはこの一枚ぐらい・・・(涙)
最近、勝手に読み間違いをして「えっ?」って二度見してしまうこと多いです
先日の山梨へ行った時も
『かいてらす』を『かすていら』と見間違い、有名なのかな~?寄ってみる?って、
よ~くみると・・・『かいてらす』
道路の行き先表示『春日居』を『春日部』と読んで「え~っ!ここで春日部?」って
そんなことあるわけないですよ!!
スポーツジムの広告では『混浴施設も充実!』
「なんで混浴~?」と思ったら「『温浴施設』でした(よかった~ 笑)
本屋さんで『ふうせんで切り絵』・・・「どんなだ?」って手にとってみたら
『ふせんで・・・切り絵』・・・・ふせんか・・・ウン?それも気になる~ってコレね ↓
![]() |
ふせんで作るミニチュア切り絵 (レディブティックシリーズno.3237) |
クリエーター情報なし | |
ブティック社 |
気をつけなければ・・・とつくづく思います
モビール本表紙にあった郵便屋さんです
自転車で郵便って、年賀状の時期とソフトバンクのCMぐらいでしか見ませんが・・・
ほんとは郵便屋さんの後ろから手紙が追いかけてくるっていうイメージなんでしょうが、
見ていてもなかなかそうならないんです
それはそれで面白いのですが。。。
そしてやっと・・・苦節10日とちょっと?(笑)
どうしても作りたかった『シャンデリア』です^^
これが作りたかったがために今までっていう感じあります
(これは型紙がないので、本に載ってる図案を拡大コピーして
黒い紙に転写して・・・いう余計な作業があり、ちょっと手間がかかります)
↓ちょっと上からの目線で・・・
あともうひとつ、どうしても作ってみたい!っていうのがあります
お楽しみに~???
参考までに↓の本で作っています
|
モビール作家いろけんのモービルづくりの本 |
クリエーター情報なし | |
日東書院本社 |
モビール作りにスイッチが入りっぱなしです
ココちゃんのポストカードも入手してはいるのですが・・・
カッター持って、やってることはほぼ同じなんですが・・・(汗)
BSフジで『北の国から』が放映されてるのをご存知でしたか?
私は全くのノーマークでした
月曜午後10時~
次回は第7話かな?
全24話なので、残念ながら1/4見逃してしまいましたが
来週からしっかり録画&保存で愉しみたいとおもっています
そろそろ家族から鬱陶しがられてきていますが・・・・(笑)
どこ吹く風?と本屋さんで見つけて、2冊目入手!
![]() |
北欧の切り紙―デンマークのかわいいモビール |
クリエーター情報なし | |
池田書店 |
こちらは一冊目とはちょっと違っています
最初に買ったものは、
かしめ玉(つぶし玉)やバネ線などを使用した作り方が紹介されていますが、
こちらはほぼ紙&糸&ボンドで作るというものです
こちらの本もすぐに使える型紙がついていて、全部作ればかなりお得です
北欧の切り紙ということで、オシャレなモチーフが揃っています
照明にぶら下げていますが、窓辺に吊るしたりしても愉しめそうです^^
ちなみに最初に買った本はこちら↓
![]() |
モビール作家いろけんのモービルづくりの本 |
クリエーター情報なし | |
日東書院本社 |