
看板にはこう書いてあります。
『大久保の風穴』
風穴の名称は水のない洞穴に起因していると考えられ、風穴についての伝説として「風穴」は天神が造ったもので人間がこの穴に入ろうとすると必ず洞穴の中から風が吹き出してくるという話があります。
また、一説には古代初期の武神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が東国平定のため土賊をほろぼし、部下とともにこの風穴の中に入り戦勝の祝宴を開いたとも言い伝えられております。
注意
現在、風穴内部は岩盤落下の危険性があるため内部への立ち入りを禁止いたします。
日立市
この看板から右手に上がるけもの道のような道?があります。

道にはシダ植物やアオキが生い茂っています。
足元に注意しながら進むと、濡れた落ち葉で人が滑ったような跡が無数に・・・。
こんな山奥に来る人いるんだ~!? あっ私もその一人だっ(;^_^A
木々をかき分け進む私を下から家内が撮影してくれました。*^-^*

つづく・・・
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
子育てブログ
『大久保の風穴』
風穴の名称は水のない洞穴に起因していると考えられ、風穴についての伝説として「風穴」は天神が造ったもので人間がこの穴に入ろうとすると必ず洞穴の中から風が吹き出してくるという話があります。
また、一説には古代初期の武神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が東国平定のため土賊をほろぼし、部下とともにこの風穴の中に入り戦勝の祝宴を開いたとも言い伝えられております。
注意
現在、風穴内部は岩盤落下の危険性があるため内部への立ち入りを禁止いたします。
日立市
この看板から右手に上がるけもの道のような道?があります。

道にはシダ植物やアオキが生い茂っています。
足元に注意しながら進むと、濡れた落ち葉で人が滑ったような跡が無数に・・・。
こんな山奥に来る人いるんだ~!? あっ私もその一人だっ(;^_^A
木々をかき分け進む私を下から家内が撮影してくれました。*^-^*

つづく・・・




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます