goo blog サービス終了のお知らせ 

“元” 日立市立塙山小学校 大地の会 会長日記

“元”おやじの会会長が勝手に綴る日々のたわごと集 塙山以外のみんなもあつまれ~ヽ(^o^)丿

謹んでお悔やみ申し上げます。

2010年01月04日 | お知らせ
去る12月28日、日立市出身で青少年育成茨城県民会議会長も務められた所功雄氏が他界されました。



昨年の日立市青少年育成推進会議前会長の石川美枝子氏につづいて、子どもたちの健全育成に心をくだかれた巨星がまたひとつ消えました。



ここに長年のご苦労に敬意を表し、ご冥福をお祈り申し上げます。

年末、泥棒に入られました。(T_T)

2010年01月02日 | お知らせ
大晦日の昼時、大地の会のメンバーが、自らが打った手打ち蕎麦を年越し蕎麦として我が家に持ってきてくれました。



よく、『名は体を表す』などどいいますが、彼の打つ手打ち蕎麦は、『作品は体を表す』といってもいいほど、打ち手の実直さが蕎麦に現れており、なによりとても美味しい蕎麦であります。p(^ ^)q



玄関先でいただいた蕎麦を手に取り眺めながら、ありがたいものだと感慨に耽っている私に、彼からぶったまげるような二の句が・・・・



「いや~実は~夕べどろぼうに入られて~」



ええっ~(T_T)



ど・ろ・ぼ・う・?



それを聞いたとたん、一気に蕎麦のありがたみや、この蕎麦をもり蕎麦にして食すか、かけ蕎麦にして食すかなどといった脳裏の空想が一気に吹っ飛びました。



聞けば朝方の四時半ごろなにやら物音がして目覚め、家族かと思い声をかけると、ドタドタ・・・という物音、慌てて起きて見ると、家具が物色され、風呂場の窓が空いていたとのこと。



不幸中の幸いで被害はなかったものの、犯人は確実に的を得ていたとのことでした。(T_T)



聞いてて、ゾゾッて感じ・・・m(・・)m



ここまで聞けば不用心な家だからじゃないの?と思われがちですが、本人は防犯のため、地域の青色パトロールカーに乗務したり、自宅には犯罪抑止のためののぼりを上げたり、また、熱感知照明を自宅に設置したりと、防犯意識は人一倍強い家です。



どろぼうもそれを知っていて入ったとすればかなり挑発的でありますが・・・。



かえすがえすも、人・物ともに被害がなかったのがなによりでした。(;^_^A



今後は対策として、さまざま考えるとのことでした。



実は日立市ではこうした犯罪に対しての防犯対策に助成金を拠出する制度を設けています。



それが日立市安全・安心・スマイル助成制度です。



この制度は、市民が安全で、安心な住まいづくりの実現のために、防犯対策に係る個人住宅の改修を行った場合に、その改修に係わる費用の一部を助成するものです。




この制度により、地域の力を高めるとともに、防犯に対する市民意識の向上を図り、安全、安心のまちづくりへ行政が寄与するものです。



最近は世の中の景気低迷などの影響から犯罪行為に走る人が増え、結果、私たちの身近にもそれらが顕在化してきています。



『明日は我が身』ということわざもあります。



日ごろから、防犯意識と対策には敏感になり、抑止に努めたいものです。



にほんブログ村 教育ブログへ教育ブログ

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へPTA活動

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ日立(市)情報

にほんブログ村 子育てブログへ子育てブログ





♪み~あ~げて~ごらん~ 夜のほ~しを~♪

2009年12月12日 | お知らせ
♪・・・ってちょっと古いですかね~(;^_^A


今日の話題はそう夜空です。


皆さんは冬の夜空をしみじみと眺めた事がありますか?


冬の夜空ってきれいですよね~なんか透明感があるというか奥行きがあるというか~ (表現がおかしいかな?(;^_^A)


冬ってなぜ空がきれいかというと、秋から冬にかけて、日本の上空をジェット気流が通過するため、それにより塵や埃が吹き飛ばさるからきれいに見えるんですって~。ヽ(^。^)ノ


そんな冬の夜空ですが、この時期の夜空といったら・・・そうふたご座流星群ですよね~


ふたご座流星群は毎年12月に活動が活発になる流星群です。


今年はおおよそ14日(月)の真夜中から15日の真夜中前にかけてが最も多く流星が出現するという予測です。


が、活動は11日(金)頃から16日(水)頃まで続くそうなので14日(月)の夜でなくても、数は少なくなりますが流星を見ることはできるようです。

ちなみに13日(日)の夜なら午前0時から14日(月)の明け方まで。

14日(月)の夜は午後10時頃から15日(火)の午前3時頃までがおすすめのようです。

それ以外の日は、午後10時以降がよいようです。


ちょっぴり寒いですが、奥様、旦那様、あるいはお子さんと、冬の夜空に繰り広げられる天体ショーを見上げながら、ロマンチックなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。ヽ(^。^)ノ


ハックション~www

「ごはんナビ」が始まりました。

2009年12月09日 | お知らせ
先日、当ブログでもご紹介した「ごはんナビ」ですが、いよいよ12月6日(日)からシステムがスタートしました。


利用方法は、ポータルサイトである「家ごはんからの健康」にアクセスして、画面の右下の方にある「ごはんナビ」からシステムのログイン画面に入ります。

そこから新規登録ができます。

 
なお、現在はポータルサイトは「ごはんナビ」のみが使えて他のページは、12月10日(木)からスタートするそうです。


みなさんも登録して自らの食の振り返り等に活用してみてはいかがでしようか?ヽ(^o^)丿


にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へにほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村

年末の交通事故防止県民運動が始まりました。 ~県警交通安全情報より~

2009年12月02日 | お知らせ
12月1日から12月31日を実施期間として年末の交通事故防止県民運動が始まりました。


スローガンは『つくろうよ ルールとマナーを守る町』とし、運動の重点は

◎夕暮れ時と夜間の交通事故防止


◎飲酒運転の根絶

です。

また、県民一人ひとりが交通安全を意識し、交通ルールの遵守と交通マナーの向上で、交通事故のない年末を過ごしてもらいたいとのこと。



ちなみに11月末時点での茨城県内の交通事故死者数は184人で全国ワースト第5位


そのうち高齢者が4割を超える79人にのぼっています。


また、飲酒運転による死者数は16人で全国ワースト第2位だそうです。


みなさんにおかれましては日ごろから安全運転を心がけられているとは存じますが、年末は周囲も何かと気ぜわしく、ともするとそれらにつられ注意も散漫になりがちです。

十分に気をつけて運転されて下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 日立(市)情報へ
にほんブログ村





いよいよ明後日です。 ~日立市教育講演会~

2009年11月19日 | お知らせ
早いものです。明後日は日立市教育振興事業の一つである『日立市教育講演会』です。


各単位PTAの会長さんはじめ役員のみなさんには新型インフルエンザにもめげずに最後の最後まで会員のみなさんに声かけをしていただいております。


ありがとうございます。m(___)m


・・・ということで私も当日のお役である講師紹介のため、ようやく原稿を作成してみました。


いつもギリギリのパラダイムで生活しているのでこのぐらいのタイミングにならないと出来ないんですよね~(;^_^A


ということで以下の感じですが、いかがでしょうかね~p(^ ^)q


【講師紹介】

それでは私から、本日の講師であります石川結貴先生をご紹介いたします。


先生は昭和36年に静岡県にお生まれになりました。


大学卒業後、医療ソーシャルワーカーとして病院に勤務。


平成2年には最大時3000人の主婦ネットワークのコアメンバーとして活動をされ、平成3年からは家族・教育・子育て・少子化問題などをテーマにし、現場にこだわり、自分の目と足を使って多くの実例と向き合い、独自の取材をされ、複雑化する家族の現状や、子どもたちに起きている異変、また、学校と保護者の関係づくりなど、机上論ではなく具体論を提示され、様々なメディアで発表されてきました。


また、 2人の男の子を育てた自分の経験からも、常に現実的な視点を大切にしている先生でもあります。


著書は『母と子の絆』(洋泉社)や『私を失くす母親たち』本の時遊社 (星雲社)、『小さな花が咲いた日』(ポプラ社)など多数に渡り、中でも『小さな花が咲いた日』(ポプラ社)は昨年平成20年度、高校入試問題(国語)にも採用されております。


また、石川先生の講演はすぐに役立つ具体的なアドバイスが豊富であるとお伺いしております。


本日、会場にお集まりいただきましたみなさんの知恵袋がさらに膨らみますよう。主催者の一人として願うところでございます。


それでは先生よろしくお願いいたします。拍手!!


以上で~す。ヽ(^o^)丿






週明けは一気に増加・・・

2009年10月19日 | お知らせ
10月14日から日立市教育委員会によって毎日、インフルエンザ感染の児童・生徒の推移が報告されています。


公開されたそのグラフからはある傾向が・・・


それは休み明けの月曜日に一気に感染者が増えるということです。


土日では感染者数は10人しかし、今日は何と204人です。


市内全体をみると学級閉鎖や学年閉鎖の数は鈍化傾向のように感じますが、またまだ油断は禁物です。


子どもたちにはうがい、手洗いの励行を指導しましょう。


もちろん自らも・・・

新型インフルエンザの情報公開 ~日立市教育委員会~

2009年10月14日 | お知らせ
今日は11月21日(土)に開催する『日立市教育講演会』の第一回実行委員会が日立市教育プラザ二階会議室で開催されました。


会議の冒頭で教育委員会から最近の新型インフルエンザの発生状況をみなさんが確認できるように今日からホームページ上で公開を始めました。


と報告がありました。


いままでは自分の子どもの学校の状況を把握するのがせいぜいでしたが、これによって全市的な動きが見えるようになりました。


画期的なものだと思います。


まずはみなさんも一度ご覧ください。