茨城の若手政治家!!橋本正裕のブログ

橋本正裕(はしもとまさひろ)の政治活動を公開!!勇気・やるき・元気で日本の政治を変えるため日々奔走中!!

シティプローモーション自治体等連絡協議会シンポジウムに出席

2018年11月09日 | Weblog
11月9日、金曜日、東京都日比谷コンベンションホールで開催された、シティプロモーション自治体等連絡協議会(会長:込山小山町長)主催のシンポジウムに出席してまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道胆振東部地震で最大震度7を計測した厚真町へ代理寄付のふるさと納税約3800万円を届けてまいりました。茨城県境町

2018年11月06日 | Weblog

▲宮坂厚真町長




▲避難所に設置されたコンテナハウス



11月6日、北海道胆振東部地震で最大震度7、36名もの尊い命が失われた厚真町へ、ふるさと納税代理受付による約3800万円を、宮坂厚真町長に手渡させていただきました。また、避難所に設置されているコンテナハウスのクラウドファンディングによる支援も継続して実施してまいります。あらためて、被災をされた皆様にお見舞いを申し上げるとともに、災害は継続的な支援が重要ですので、支援していただいた皆様にさらなる継続支援をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のまち「北海道東川町」に視察に行ってまいりました。茨城県境町

2018年11月05日 | Weblog

▲松岡町長

▲境町議会総務建設農政常任委員会の皆さんも一緒に研修に参加





▲東川町の運営する日本語学校


▲使い方を考え抜かれている東川小学校

11月5日、月曜日、人口減で5000人台まで減ったまちが、人口増で8000人を回復した、奇跡のまち「北海道東川町」を訪問してまいりました。東川町は写真のまちとしても有名で、写真甲子園を毎年開催し、全国から500以上の高校が応募する大会も主催しており、雑誌やニュースで聞きかじっただけだと、旭川市の近くで、写真のまちといったイメージを持つ人も多いと思う。
今回、東川町を訪れたのは、ホノルル市でご紹介いただいた、日本航空の藤田副社長から、地方創生を勉強するなら北海道東川町だと教えていただいたのがきっかけでした。実際、松岡町長に様々な取り組みを教えていただくと、この20年間、補助金を活用する政策や人口増加のための施策を、とても8000人のまちとは思えないスケールで推進してきており、ただただ感銘を受けるばかりでした。特に、まちづくりの柱として、写真のまちを中心に、子育て、教育、交流人口・ファンづくり、300人規模の留学生のための日本語学校の経営、文化都市形成、海外4都市に東川町の事務所を置くなど、素晴らしい政策が多い、なかでも、予算がないから、前例がないから、他でやっていないから、3つの「ない」を言わないことを徹底し、主体的に考え抜くことで、独自の取り組み実践してきており、国の助成金ありきで考えるのではなく、自らやるべき政策を実現するために、どのようにしたら必要な資金を調達できるかを考え、研究する。国だけでなく企業や株主からも資金調達を行う。町長も含めて職員のスケジュールはグーグルカレンダーで共有するなど、効率化を積極的に進める。などなど、やるべきことがあれば、臆することなく実行に移す文化が、東川町には根づいている。
東川町の姿は、境町のまちづくりの方向性は間違っていないと実感できるまちづくりを実施しているものでした。そのなかでも、補助金の活用については、眼を見張るものがあり、今後とも、実務担当者を東川町に研修に派遣するなど交流を深めてまいりたいと思います。
松岡町長、藤田日本航空の副社長をはじめ、関係各位にはあらためて感謝と御礼を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46回境町民運動会を開催!総合優勝は山神町行政区

2018年11月04日 | Weblog



▲第3回さかい復興市2018も開催




▲総合優勝の山神町行政区

11月4日、日曜日、第46回境町民運動会が、多くの町民の皆様の参加のもと盛大に開催されました。同日開催として、さかい復興市2018、福祉バザー、農産物品評会なども開催されました。運動会の結果は、山神町行政区が総合優勝に輝きました。リノベーションされた公園は子供たちで溢れ、サッカー場などでのイベント開催、復興市の中ではスーパーカーの展示をボランティアで開催いただくなども盛況で、年々参加者が増えているように感じます。
開催にあたりご尽力いただいた、体育協会をはじめ行政区、各種団体、関係各位にはあらためて感謝を申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県町村会行政視察で奥多摩町を訪問してまいりました。茨城県境町

2018年11月01日 | Weblog

▲河村奥多摩町長にご講演いただきました。

▲若者定住住宅を視察





11月1日、木曜日、茨城県町村会(会長:染谷五霞町長)の行政視察研修会で、東京都奥多摩町を訪問してまいりました。
以前、奥多摩町の河村町長(東京都町村会長)には、染谷五霞町長のご紹介で、境町にも研修に来町していただいており、染谷茨城県町村会長と河村東京都町村会長とのご縁でも今回の研修会の実現となりました。視察の内容については、移住定住政策の取り組みについてで、いままで、人口が減り続けていたが、様々な政策の効果により、昨年度から下げ止まりつつあり、幼年人口も増えているということ、また、年間の観光客は220万人を超えるということで、グランピング施設やダムなどについても視察させていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする