茨城の若手政治家!!橋本正裕のブログ

橋本正裕(はしもとまさひろ)の政治活動を公開!!勇気・やるき・元気で日本の政治を変えるため日々奔走中!!

ふるさと納税!迷っている人はポイント制!茨城県境町

2016年12月29日 | Weblog

今年のふるさと納税の申し込み期間も残りわずかとなりました。どこの自治体にしようか悩んでる、迷ってるという方は、ぜひ、ポイント制をオススメします!ポイント制なら申し込みの後から、商品を選ぶことが出来ます。茨城県境町では、12月から、ポイント制を導入いたしました!


詳しくは、ふるさとチョイス境町ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年のふるさと納税が10億円を突破!茨城県境町

2016年12月29日 | Weblog

 

茨城県境町への平成28年のふるさと納税が、10億円を突破いたしました!平成25年は6.5万円、就任後の平成26年が約3000万円、平成27年が8億円超、実に6.5万円から10億円と15000倍の納税規模に成長させることができました。財政の厳しい境町にとっては、子育て支援策、教育拡充、なによりも関東東北豪雨からの復旧費用、減災対策にと活用することが出来ました。応援をいただいた皆様方には、町を代表してあらためて感謝を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県境町の「子育て支援」人口減少に効果が出てきました!

2016年12月29日 | Weblog

茨城県境町では、子育て支援事業として、今年度からあらたに「給食費助成事業」「赤ちゃんクーポン」「20歳までの医療費助成」「第三子以降の保育料無料」「移住パンフレットの改定」などを実施したことにより、毎年200人以上減少していた人口減少が、12月1日時点で18名増加と効果を出しつつあります。また、町民の方からは「娘夫婦が帰ってくる」「子供たちが5人で帰ってきて同居する」などの声をいただいているところです。

今後ともさらなる子育て支援およびリーダーシップ教育事業など、周辺地域にない特色をもったことを実施することによって、境町が住みやすい選ばれるまち、流山市のような「勝ち組のまち」となるように努力をしてまいります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災で焼失した「境町消防団第10分団詰所」が完成いたしました。

2016年12月29日 | Weblog

27日、今年1月の不審火による火災で焼失した、境町消防団第10分団詰所の新築工事が完了し、引き渡し式を開催いたしました。式典には、地元区長をはじめ加藤団長、倉持議長にも出席をいただきました。施工業者をはじめ関係各位に感謝を申し上げるとともに、今後とも町の安心安全のためご協力をよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境町役場職員の給与水準が県43位から県28位へランクアップ!3.8%アップで県内1位

2016年12月29日 | Weblog

境町役場職員の給与が県内44市町村中、43位から、県内28位の給与水準にランクアップいたしました。これは、仕事もするけど、給与も払うという方針転換のもと、県内最低に近い水準の給与を今年度からあげさせていただきました。アップ幅は3.8%と県内では最高の上げ幅となっております。ちなみに数値的には92.9%から96.7%にあがりました。

近隣市町村の水準は、古河市・下妻市が96.5%で30位、五霞町が97.1%で25位、八千代町が97.4%で23位、坂東市が98.3%で14位と近隣では最も高い水準です。境町の92.9%がいかに低い数値だったかというのがわかりますが、職員募集でも給与の高い近隣市町村に人が流出するといことも多く昨年は坂東市役所など、境町から就職している事例もありました。

境町役場職員の給与水準のアップについては、私が就任している間は、財源を獲得して実施しており、任期および期間限定での給与アップですので、恒久的に給与アップを続けるわけではありませんので、もし境町の財源が厳しい時には戻すことが可能となっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠藤乙彦元財務副大臣(公明党顧問)が境町役場に来庁されました。

2016年12月25日 | Weblog

遠藤乙彦元財務副大臣(公明党顧問)が先日の岡本代議士との勉強会を受け、境町役場に来庁されました。今回の訪問は、境町の小中学校への英語教育の導入であり、学校の先生の負担を増やさずに外部講師を導入し、小学校で英検3級、中学校で英検2級を目標に日本一の英語教育プログラムを作成するというものです。まだまだ初期の検討段階ですが、今後、遠藤先生とともにプログラムへの理解を深めてまいりたいと考えています。このプログラムとリーダインミーをあわせることにより、子供達の未来の選択肢が増え、どこの地域にも負けない教育プログラムになると確信をしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境町グランドゴルフ協会の役員の皆様が、グランドゴルフ場へのトイレの設置完了に対して御礼をかね表敬訪問に来庁されました。

2016年12月25日 | Weblog

境町グランドゴルフ協会(木村会長)の役員の皆様が来庁され、要望受け工事を発注していた、境町ふれあいの里グランドゴルフ場内のトイレ設置工事が完了したということで、御礼を兼ね表敬訪問に来庁されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境スポーツクラブの皆様から寄付をいただきました。

2016年12月25日 | Weblog

境スポーツクラブの皆様が来庁し、寄付をいただきました。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明党の皆様が表敬訪問に来庁されました

2016年12月25日 | Weblog

公明党の皆様が、「灯台」を贈呈に来庁されました。また子育て支援メールについてもご提案をいただき、採用に向け検討するように指示をさせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回境町戦略会議を開催

2016年12月23日 | Weblog

▲日野自動車移住定住タスクフォースチームの発足

22日、午後1時30分から、今年最後となる第20回境町戦略会議を開催いたしました。前回の会議から今回までの境町の事業を報告後、公共交通網策定計画、日野自動車移住定住タスクフォースの発足、麗澤大学と境高校との高大連携事業、小学校におけるリーダーインミーの進捗状況について報告をさせていただきました。また、森本委員からは佐賀県佐賀市や多久市における中心市街地の活性化について事例発表をしていただきました。

ひとつひとつの事業を確実に着実に実施することによって、境町はより住みやすいまち、選ばれる町に発展していくと思います。これからは地域間競争の時代です。境町もターゲットの設定とマネジメントが重要になります。選ばれる町になることによって、その先にある超人口減少社会による経済の縮小、超高齢化社会による福祉費用の増大、生涯寿命と健康寿命の格差、膨大な金額になる老朽化した公共施設の維持費といった深刻な課題を乗り越えていくことができると信じています。

ただ単に思いつきで政策を、矢継ぎ早に実施していると勘違いしている人もいるかもしれませんが、思いつきではなく、今後来るべき社会、そして今やらなければならないこと、例えば、企業誘致にしても、幸手IC、五霞IC、坂東ICどこも企業が進出しているが、境町だけはやっていなかった。手遅れになる前に、実施をしなければならない。今まで通り何もしなければ、損をするのは、町のクライアントである町の人であるということを再確認する必要があるのではないでしょうか。仕事が忙しいとか、もっと計画を持ってゆっくりとか何もわからず勉強もせず発言するのにがっかりします。町長は四年の任期を町民から託されたわけですから、仕事をするのは当たり前だと思います。四年間毎日一生懸命働くことが、悪であると思うならば、なぜ境町役場に就職したのでしょうか。楽だから、安定してるから・・・。そんな公務員ではなく、町の将来、子供達の将来、そんなことを考えられる境町職員であってほしいと思います。そう教え、育てるのも、任期中の役目だと思っています。少しでもそのことに気づく職員が多くなることを祈っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする