goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の若手政治家!!橋本正裕のブログ

橋本正裕(はしもとまさひろ)の政治活動を公開!!勇気・やるき・元気で日本の政治を変えるため日々奔走中!!

安倍昭恵さん来たる!

2016年09月13日 | Weblog

▲境町の特産品をお渡しさせていただきました。

▲明治大学から来ているインターンシップ学生も参加

13日、安倍総理の奥様であり、日本のファーストレディである安倍昭恵夫人が、株式会社坂東太郎本社にお越しになりました。私も地元代表ということで、青谷坂東太郎会長にご招待をいただき出席してまいりました。講演の中では、本当に感銘を受ける、そして、政治家として共感できる部分がとてもあり、感動をいたしました。このような機会をつくっていただいた株式会社坂東太郎そして青谷会長には、あらためて感謝を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境町議会決算特別委員会

2016年09月13日 | Weblog

 


12、13日、境町議会決算特別委員会(飯田委員長)が開かれ平成27年度決算について審議をしていただきました。平成27年度決算では、いままでの財政改革が功を奏し、いよいよ財政改善効果が明確にでたため、将来負担比率も152.4%と昨年比19.1%の削減、実質公債比率も15.7%と0.4%削減となりました。今年度の見通しも将来負担比率も140%と、ここ3年間で実に40%以上改善することに成功する見込みです。

道の駅さかいの経営改善や、災害後の対応もそうでしたが、「しっかりと仕事をすれば結果は出る」ということが証明されたという実感があります。これはつまり、誰がやっても同じという時代から、リーダー次第でまちを発展させるも衰退させるも決まってしまうという時代に変わってきたということも言えると思います。

今回の財政改善に効果をあげたのは、様々な補助金の獲得、入札の見直し、民間の活用、そしてふるさと納税制度や、境ソーラー株式会社の成功、民間意識の導入などがあげられると思います。いままでの何もやらずに、人件費や補助金を削減するという行革から、お金を稼ぐこと、民間的な発想をする、例えば、利率の見直しや、借地の値下げなどがそれにあたり、人件費は逆にあげることで職員のやる気を引き出し、業務効率をあげる、言わば人にも投資をすることも重要ではないでしょうか。

とにかく食肉処理場の売却や、横塚地内の橋の架け替えもそうでしたが、難しいからできない理由を考えるのではなく、何事にもチャレンジをし、出来なければ出来る方法を考える。住民にためになるかならないかそれが一番重要な判断基準であり、そうした前向きな考えや行動が行政にかけていた部分だったと考えています。

今回の決算特別委員会では、こうした2年連続で結果を出したこともあり、委員会内では全会一致でご承認をしていただきました。これまでの成果に対しご協力をいただいた関係各位にはあらためて感謝を申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県境町役場では、大学生インターンシップを今年も実施しています!

2016年09月13日 | Weblog

12日、月曜日、茨城県境町役場では、今年も大学生インターンシップを実施しています。公務員を志望する学生向けに昨年から実施をしており、今年は、秋田大学、茨城大学、明治大学から5名の生徒が境町役場に来ています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする