線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

長田の桜もみじ

2023-11-20 17:40:08 | 神戸電気鉄道
 朝道場から戻って朝食を済ませると 長田の桜もみじを写しに出かけました、先週神戸からの帰りに見た時は 少し早いと思って

見ていたのですが 今日は 綺麗にもみじしていました、駅に着いた時1151Fが 下って行ったのと 桜もみじを綺麗に写せるので 

敢えて戻って来る所を逆光で写しました。


    

    2023年11月20日撮影 神戸電鉄有馬線 湊川~長田    1100系(1151F)  普通 粟生行

 粟生線の電車も来るので のんびりしている暇もありません。


    

                               1100系(1107F)  普通 西鈴蘭台行

  
    

                              1300系(1373F)  普通 三田行

 順光で上り電車を写しました。

    

                               1300系(1357F)  普通 新開地行

    

                               3000系(3013F)  普通 新開地行

 最初に写した1151Fが 粟生から戻って来ました。

    

                               1100系(1151F)  準急 新開地行

 これを写して撤収しました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四か月ぶりに撮影

2023-11-20 16:24:22 | 神戸電気鉄道
 今日は 銀杏の黄葉の進み具合が気になり道場へ出かけ、日の出前の下り電車から撮影を始めました。

    

    2023年11月20日撮影 神戸電鉄三田線 神鉄道場~横山   3000系(3011F)  普通 三田行

 日の出前後の明るい空を背景に 下り電車を写すのですが 雲で太陽が遮られ 朝焼けの時に写せたのはこの一本だけでした。

二本目の「特快速」です 銀杏を絡めての撮影です。

    

                                3000系(3017F)  特快速 新開地行

 殆ど黄葉していますが 後一息でしょう 日が射していればもう少し鮮やかな黄色になるのですが。

次に光が射し始めた時 3013Fが下って来ました。

    

                                3000系(3013F)  普通 三田行

 この前写したのが 7月27日だったので およそ四か月ぶりの撮影です HMの掲出は ありませんでした。

    

                                3000系(3013F)  急行 新開地行

 三田から折り返して来た時(7時44分)には すっかり晴れていましたが 早くも側面への日射しは 弱くなっています 前が 

窮屈になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする