goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

瀬田河畔のさくら

2025-04-11 18:22:55 | EF210
 一昨日撮影の続きです サントリーカーブでの撮影を終えると 最後の目的地 瀬田川へ向かいました。

5087レが PFからE F210に変わったので 敢えて来る事は無くなったのですが 比良山が雪化粧した時や 瀬田河畔の桜が満開になった時は 比良山をバッで写せれば 

どんな釜でも構わないので 晴れれば足を向けたくなります。
  
 PFは見られなくなりましたが 一昨日は 河畔の桜が満開だろうと思い  「桃」の他にもE F66やE F510が写せればと出かけました。

駅に降りると真っ直ぐ瀬田川に向かい 国道の橋の袂に三脚を立て 行き交う貨物を写したので その中から西濃貨物をアップします。

    

    2025年4月9日撮影 東海道本線 瀬田~石山    E F210 336  2059レ

 2059レは さくらと比良山を絡めて。

5061レは 下へ降りて定番ポイントから写しました。

    

                          E F210 329  5061レ

 そして橋の袂に戻って この日の本命8865レを待ちましたが 通過時刻を過ぎても下って来ません 5061レまでは 時間通りに来てくれたのにと思いながら待っている

と 4076レが時間通りにやってきました。

    

                             E F10 17  4076レ

 そして定刻より一時間余り遅れて 8865レがやって来ました。

    

    2025年4月9日撮影 東海道本線 瀬田~石山    E F66 131 次DD200 5  8865レ

 お供にDD200を引き連れ ゆっくり橋梁を渡る所を 霞む比良山をバックで 満開のソメイヨシノ越しに押さえました まさに近江の春そのものです。

この日は 平日にもかかわらず10人余りのファンが 橋の袂から撮影していました みんな考える事は同じ様です.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリーカーブで「桃」牽引貨物撮影

2025-04-09 21:39:47 | EF210
 今日のサントリーカーブでの撮影は 満開のさくらと西洋からし菜に 56レと5060レを合わせて写すのが目的でした 今年は 訪れる時が一番良い時期に来たみたい

で 桜もからし菜も満開でした。

 先ず56レは 西洋からし菜の黄色に寄せて。

    

    2025年4月9日撮影 東海道本線 山崎~島本    E F210 350  56レ

 5060レは さくらを入れて。

    

                             EF210  306  5060レ

 家を出る時は これで瀬田川へ向かう予定でしたが 一緒に写していた方に この後西明石工臨が下って来ると教えてもらったので 先を急ぐ分けでも無し 工臨が

下って来るのを待ちました。

 待っている間に上って来た「桃」牽引貨物を。

    

                               E F210 101  1058レ

 今年は 西洋からし菜の花が 法面いっぱいに咲いていたので からし菜に近付きさくらも入れて写しました。

この日は 明石工臨の他に681系シラサギ色代走のサンダーバードや トワイライトエクスプレス瑞風なども写せたので 後日アップします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正後初めての貨物撮影

2025-03-22 14:43:34 | EF210
 春のダイヤ改正後 初めて貨物列車の撮影に出かけました、出かけた先は お決まりの塩屋跨線橋です。

朝一番の電車で出かけ 跨線橋に着いたのが6時40分 程なくやって来た5057レです。

    

    2025年3月22日撮影 山陽本線 須磨~塩屋    EF210 17 507レ

 続行でEF210 350牽引の下り貨物が通過。

    

                            EF210 350  71レ

 来るはずの無い時間に来たので 遅れ貨物だろうと思い 帰宅後調べると71レだと分かりました。

暫く置いて55レ そして1051レが下りました。

    

                            EF210 352 1051レ

 続いて1053レが下ります。

    

                            EF210 124  1053レ

 朝から良く晴れていましたが 流石は春の空です 靄っとして遠くの山は 霞んで見えませんでした。

 この後8時過ぎに8053レが来るのですが 朝から「桃」の食べ過ぎでいささか食傷気味なので これで撤収しました。

 春のダイヤ改正で関西では 新鶴のPFと吹田のEF66の運用が見られなくなり 唯一富山のEF510は残りましたが 残るは「桃」の貨物ばかりになりました 「老

兵は消えず ただ消え去るのみ」ですが 味気ない気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨駅で写した「桃」牽引貨物を2本

2025-03-15 17:43:08 | EF210
 13日撮影の続きです 元町駅で1086レを待ちましたが 1時間待っても来ないので 須磨駅に移動し下り貨物を待ちました 電車の窓から神戸ターミナルに停車中の

1073レを追い抜き 須磨駅で来るのを待ちましたが こちらも遅れて来ず 先に5085レが下って来ました。

    

    2025年3月13日撮影 山陽本線 須磨駅    EF210 172  5085レ

 こちらは定時で通過です その後遅れていた1073レが通過しました。

    

                          EF210 30  1073レ

 この頃になれば 少しずつ明るくなるだろうと思っていたのですが 更に暗くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠雪の比良山を背に

2025-03-10 16:00:01 | EF210
 昨日瀬田川で5087レを待つ間に 冠雪した比良山を背景に「桃」の貨物も写したので まとめてアップします。

 最初は 何時もの様に観光船を絡めて。

    

    2025年3月9日撮影 東海道本線 瀬田~石山    EF210 337  1072レ

 次の1073レは 比良山を引き付けて。

    

                             EF210 331  1073レ

 後を走る新快速と被りましたが パンタグラフが重なって 面白い形になりました。

 次の5085レは 少し開いて架線柱まで入れました。
    

                             EF210 335  5085レ

 釜の次位が空コキだったので 単機回送の様な趣です。

次の1062レは 100番台のトップナンバーでした。

    

                            EF210 101  1062レ

 少しカメラを左に向けて 比良山を釜の後ろに置いて写しました 菱形パンタは なぜか落ち着きます。

昨日は PF牽引5087レの定期運用最後の週末の上 絶好の撮影日和になり 瀬田川では 優に50人を超える人出で 川岸も橋の上も賑やかな撮影になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする