一昨日撮影の続きです サントリーカーブでの撮影を終えると 最後の目的地 瀬田川へ向かいました。
5087レが PFからE F210に変わったので 敢えて来る事は無くなったのですが 比良山が雪化粧した時や 瀬田河畔の桜が満開になった時は 比良山をバッで写せれば
どんな釜でも構わないので 晴れれば足を向けたくなります。
PFは見られなくなりましたが 一昨日は 河畔の桜が満開だろうと思い 「桃」の他にもE F66やE F510が写せればと出かけました。
駅に降りると真っ直ぐ瀬田川に向かい 国道の橋の袂に三脚を立て 行き交う貨物を写したので その中から西濃貨物をアップします。

2025年4月9日撮影 東海道本線 瀬田~石山 E F210 336 2059レ
2059レは さくらと比良山を絡めて。
5061レは 下へ降りて定番ポイントから写しました。

E F210 329 5061レ
そして橋の袂に戻って この日の本命8865レを待ちましたが 通過時刻を過ぎても下って来ません 5061レまでは 時間通りに来てくれたのにと思いながら待っている
と 4076レが時間通りにやってきました。

E F10 17 4076レ
そして定刻より一時間余り遅れて 8865レがやって来ました。

2025年4月9日撮影 東海道本線 瀬田~石山 E F66 131 次DD200 5 8865レ
お供にDD200を引き連れ ゆっくり橋梁を渡る所を 霞む比良山をバックで 満開のソメイヨシノ越しに押さえました まさに近江の春そのものです。
この日は 平日にもかかわらず10人余りのファンが 橋の袂から撮影していました みんな考える事は同じ様です.