goo blog サービス終了のお知らせ 

線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

大阪駅を後に

2025-07-10 21:13:01 | トワイライトエクスプレス

 大阪駅10番ホームで発車を待つ 「トワイライトエクスプレス」です。

 

    

    2010年4月23日撮影 東海道本線 大阪駅    EF81 43  8001レ

 

    

    2010年6月30日撮影 東海道本線 大阪駅    EF81 114  8001レ

 塚本駅からは 宮原からの回送を撮影。

 

    

    2013年10月12日撮影 東海道本線 塚本駅    EF81 113  回8001レ

 先日お知らせしましたが gooブログサービス終了に合わせ 今日でブログへの投稿を終わりますが 引っ越しはせず今迄の投稿はこのままにして置きます 今の所暫

く休もうと思っています できるだけ早く再開したいと思っていますが 何時からとは決めていません この十年間訪問頂いた方へ御礼申し上げます 必ず再開するつも

りなので その時は またよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の投稿

2025-07-10 19:45:49 | EF510

 今日珍しく女房殿が 神戸へ出かけると言うので 元町で落ち合い食事をする事になりました そこで昼食を少し遅らせ 元町駅で2077レと1086レを写す事にしまし

た。

 今日の2077レは EF64 1033のムド付きでした。

    

    2025年7月10日撮影 東海道本線 元町駅  EF510 502 次EF64 1033  2077レ

 

 神戸方へ移り1086レの撮影です。

    

                           EF510 21  1086レ

 

 真夏のトップライト下の撮影です 黒く潰れるのは仕方ありません。

食事を終えて帰る途中 有馬口・有馬温泉間の電車が 二編成共1000系だったの 有馬口駅で下車し 駅到着を写して帰宅しました。

    

    2025年7月10カ撮影 神戸電鉄有馬線 有馬口駅    1500系(1503F)  普通 有馬口行

 続いてヘッドマーク付きの1109F。

 

    

                              1100系(1109F)  普通 有馬口行

 

 図案の違う反対側のヘッドマークも。

    

 こちら側は 1100系のイラストです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新大阪駅で8002レ撮影

2025-07-09 18:55:07 | トワイライトエクスプレス

 ホーム京都寄りから 新大阪駅到着の様子です。

 

    

    2010年4月21日撮影 東海道本線 新大阪駅    EF81 104  8002レ

 同じ年の夏には 少し下がって写しました。

    

    2010年8月3日撮影 東海道本線 新大阪駅    EF81 113  8002レ

 この年は 新大阪駅到着や 大阪駅の発車の様子を 何度か写しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月九日の朝練

2025-07-09 13:41:13 | 神戸電気鉄道

 昨日の夕方 三田では観測史上最大の降雨量(一時間93mm)を記録しましたが この辺りは大した事も無く 電車も平常通り動いていました 久しぶりの雨で涼しい

夜を過ごせると思いましたが 相変わらず寝苦しい夜が続き 今日も朝早く目覚めると 朝の散歩ついでに朝練をして来ました。

    

    2025年7月9日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    1100系(1153F)  普通 新開地行

 青い空と緑の田圃 1000系の赤い電車 そこには何時もと同じ時間が流れていました。

淡々と時間は流れ 下り電車がやって来ました この電車が 二本目の「特快速」で上ります。

 

    

                               1300系(1357F)  普通 新開地行

 やがて「特快速」で上って来た1357Fを 名残りのヤブカンゾウを絡めて。

 

    

                                1300系(1357F)  特快速 新開地行

 

 花の先に 小さなバッタが止まっていました。

    

                                6000系(6001F)  普通 三田行

 花と同じ様な色のバッタです 子供のころからチキチキバッタと呼んでいました オスは飛ぶ時チキチキと音を出すので そう呼ばれているそうで ショウリョウバッ

タが正しい名前で オスよりメスのほうが大きく 成長すると10cmを超えるものも居るそうです。

 朝最後の 道場南口駅発の電車です。

    

                                1300系(1361F)  準急 新開地行

 先の二本は5000系でしたが 三本目にして漸く1000系が来てくれました 暑くなりそうなのでこれで撤収しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木槿(ムクゲ)

2025-07-08 16:40:44 | 神戸電気鉄道

 二郎駅の構内に ムクゲが咲いていた 一重咲きは良く見るのですが 珍しく八重咲でした。

            

    2025年7月8日撮影 神戸電鉄三田線 二郎駅    2000系(2009F)    普通 新開地行

 

    

                             5000系(5013F)    準急 三田行

 

    

                             2000系(2007F)  準急 三田行

 二郎からの帰り道 夾竹桃の花の下で 下り電車を待っていると。

 

    

                      田尾寺~二郎    1100系(1153F)  準急 三田行

 1153Fが 下って来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする