線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

天気の回復が以外に早く

2023-11-17 15:33:30 | 神戸電気鉄道
 昨夜からの雨も以外に早く回復し 昼前には青空が覗き始めたので 白原踏切の銀杏の黄葉具合を見に行きました。

まだ少し早かったので 白原踏切に柿の実を絡めてみました。

    

    2023年11月17日撮影 神戸電鉄三田線 田尾寺~二郎    5000系(5001F)  普通 三田行

 秋も深まり線路際の栗や柿の木は 葉を落とし ラッピング電車が 透けて見えました。

線路をのぞむ柿の木に 真っ赤に色付いた蔦が 巻き付いていたので 次に下って来る1357Fは 蔦にピントを合わせました。

    

                                1300系(1357F)  準急 三田行

 三田から上って来る所は 黄葉には少し早かったのですが 銀杏と柿の実を絡めて写しました。

            

                                5000系(5001F)  普通 新開地行

            

                                1300系(1357F)  普通 新開地行

 銀杏が黄葉すれば また来たいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は 懐かしい湖西線の117系

2023-11-17 10:37:17 | 113・115・117系国鉄形近郊電車
 今朝は 昨夜以来の雨が降り続き 止む気配もありません、午後になれば晴れ間も見える様になりそうなので 朝からブログを

書いています。

 今日は 朝から雨なので散歩にも行けません そこで10年前の写真を引っ張り出して来ました 今は無き湖西線の117系です。

    

    2013年11月17日撮影 湖西線 小野~和邇        117系 2823Mレ  普通 京都行

    

                                    2819Mレ  普通 京都行

 今年4月に運用を終えた117系電車ですが 10年前まで地方色に伍して 原色も走っていたんですね 今では 訪れる事も無くな

りましたが 此処から見る比良山の風景は 今も変わっていないのでしょうか。

 最後の撮影となった画像です。

    

    2023年4月1日撮影 東海道本線 瀬田~石山        117系 普通  京都行

 この日は 比良山を背に満開のさくらと 瀬田川を渡る貨物列車が写したくて訪れたのですが 運よく最後の姿を収める事ができ

ました。

 この前には 草津線で最後の運用を終え 向日町へ戻る113系も写せました。

    

                                 113系  回送

 さくら満開の瀬田川鉄橋を渡る117系・113系です 文字通り最後の花道になりました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする