高山の岩場に生える常緑矮性低木。茎は地を這って分枝し、高さは6~10cm程度。葉は密に対生し、長さは6~10mmの長楕円形。花はごく淡い紅紫色で直径5mmほどである。和名のスオウ(蘇芳)はイチイのこと。葉がイチイに似ているのでこの名がついた。
高山の岩場に生える常緑矮性低木。茎は地を這って分枝し、高さは6~10cm程度。葉は密に対生し、長さは6~10mmの長楕円形。花はごく淡い紅紫色で直径5mmほどである。和名のスオウ(蘇芳)はイチイのこと。葉がイチイに似ているのでこの名がついた。
最新の画像[もっと見る]
-
クマゲラに遭遇 3週間前
-
クマゲラに遭遇 3週間前
-
フクジュソウとキクバオウレン 1ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 1ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 7ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 7ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 9ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 9ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 9ヶ月前
-
ハハコグサ(母子草) 10ヶ月前
群生している所は色合いが沈丁花みたいですがお花は可愛い星形ですね。
小さな小花も集まると綺麗ですね。
こんなところをゆっくりと歩いて見て写真が撮れて
羨ましいです。でも昇りは大変でしょう。じっとして綺麗な高山植物を見せていただけてありがたいです。
お天気が良くなったので、登りました。火山灰のゴロゴロした岩場を登りますが、1時間ちょっとで山頂です。途中の眺めもよく(海も綺麗)、花の撮影をしながらののんびり登山です。
山肌に小さな、小さな可愛い花がビッシリと…
この場所から、私の以前訪れた恵山岬灯台は見えますか?
山頂よりの海景ステキでしょうね。
(へな爺)
ちょうど、満開のミネズオウに出会うことができました。会いたかった「イワカガミ」を見つけられなかったのが、心残りでした・・。
へな爺さまがいらした「恵山岬灯台」は、途中で見ることができますが、この日は雲が多かったため、海岸部は、霞んでよく見えませんでした。
山頂から下はほとんど雲海、向かいの山「海向山」が、雲の合間から、頭を覗かせているだけでした。