ハナママゴンの雑記帳

ひとり上手で面倒臭がりで出不精だけれど旅行は好きな兼業主婦が、書きたいことを気ままに書かせていただいております。

ルドルフ・ヘスの娘 (後編)

2015-08-06 22:50:17 | 戦争

《 前編からのつづき 》

 

ブリギッテの夫によると、ブリギッテは交際中に彼に、自分の父親のこととアウシュヴィッツでの生活のことを告白した。

「最初は少しばかりショックを受けました」 彼は言う。

「でも彼女と何度も話し合ううち、他の皆と同様彼女自身も犠牲者だったと気がついたのです。

あの頃彼女は、ほんの子供でした。 そしてすべてを持っていた状態から、何もかもを失くしたのです。」

二人の間には、無言のうちに 《彼女の家族については話さない》 という決まりができた。 彼はブリギッテにこう言ったのを覚えている。

「あれは本当にひどい事だった。 もうこれ以上あのことを背負うのはやめよう。 僕らの生活を第一に考え、すべては過去に残して

幸せに暮らそう。 あれは君の責任ではなかった。 君が父親の罪を背負い続ける理由はない。」


成人したブリギッテ・ヘス

 


1972年、彼らはワシントンに引越した。 ブリギッテの夫は輸送会社での重職につき、二人はジョージタウンに家を買った。

ブリギッテに新たなチャンスが開けたものの、彼女は苦労した。 小切手の書き方がわからず、英語は少ししか話せず、

友達も家族もいなかった。 職探しをして、ブティックでのパートの仕事を見つけた。


ある日背の低いユダヤ人女性が店に来た。

彼女はブリギッテのスタイルを気に入り、ブリギッテに自分のファッション・サロンで働くよう誘い、ブリギッテはそれに応じた。

彼女のところで働き始めて間もなくのこと。

マネージャーと飲んでいたブリギッテは、酔って自分の父親がルドルフ・ヘスであると喋ってしまった。

マネージャーは店のオーナーにそのことを話した。

オーナーはブリギッテに、「あなた自身は何も罪を犯していないのだから、このまま店にいていいのよ」 と告げた。

そのときブリギッテは知らなかったが、オーナーも彼女の夫もユダヤ人で、夫は1939年の水晶の夜事件後にナチス・ドイツから逃れていた。

父親の娘としてではなく一個人として見てもらえたブリギッテはそれに感謝し、

知事や議員の妻を含むお洒落なワシントンの女性を顧客として、その店で35年間働いた。

ブリギッテの忠誠と精勤に対するお返しとして、店のオーナーは彼女の秘密を守り抜いた。

例のマネージャーを除けば、ブリギッテの家族のことを知るスタッフはいなかった。

ブリギッテが退職してからも、店のオーナーは毎月彼女に近況を訊く電話をくれていた。

しかし一年ほど前から、電話はかかってこなくなった。

オーナーがイスラエルを訪れたことを知っているブリギッテは、オーナーが今さらながら怒ってしまったのかと訝る。

「人は変わるものですからね」 ブリギッテは言った。


母親のヘートヴィヒは、1960年代から数年ごとに、ワシントンに住む次女を訪ねるようになった。

その頃にはヘートヴィヒはシュトゥットガルト近くの小さな家に越していて、娘のうちの一人と一緒に暮らしていた。

他の戦争未亡人とは異なり、彼女には国民年金を含む政府からのいかなる収入も支給されなかった。

ヘートヴィヒはアウシュヴィッツで重要な位置を占めた人物であり、フランクフルトでのアウシュヴィッツ裁判にも

1965年に証人として出廷したにもかかわらず、ナチ戦犯の配偶者に対する旅行制限はなかった。

ワシントンを訪問中、ヘートヴィヒは娘が働いている間は孫守りをして過ごした。

母娘が過去について話すことはなかった。

ヘートヴィヒの訪問は、1989年9月が最後になった。 81歳の彼女は、身体が弱くなっていた。

彼女のドイツへの帰国の日が来たが、彼女は娘に 「寒すぎるからもう少し滞在したい」 と告げた。

9月15日の夕食後、ヘートヴィヒは疲れたと言ってベッドに引き上げた。

翌日ブリギッテが母親の部屋をノックしたが、返事はなかった。

ヘートヴィヒ(1908-1989)は睡眠中に死亡していた。


左から: ブリギッテ、アウシュヴィッツ農耕部長ヨアヒム・シーザーの娘、ハイデトラウト、ヘートヴィヒ、

シーザーの息子、ハンス‐ルドルフ、シーザーの妻


ブリギッテは母親の遺体を地元で火葬してもらい、ドイツから近親が到着するのを待ったうえで葬式にした。

1990年3月3日、午前11時。 ヘートヴィヒの誕生日に合わせて短い式が、諸宗派間墓地にある石造りの小さな修道院で執り行われた。

祈りが捧げられ、骨壷が埋葬された。 ヘートヴィヒはユダヤ人、キリスト教徒やイスラム教徒などに混じって永眠することになった。

母親の遺灰が誰かに――特に母親を偶像崇拝しかねないネオナチに――見つけ出されるのを恐れたブリギッテは、

墓地管理人に偽名を教えた。


ブリギッテの現在は、医者と病院と薬で一杯だ。 彼女と夫は1983年に離婚した。 彼はその後二度結婚し、現在はフロリダに住んでいる。

彼女息子と暮らしている。 息子は祖父のことを知っているが、家族の過去について調べてみようとはしない。 娘は死んだ。

孫はしょっ中会いに来てくれる。

ブリギッテは一年に一回、妹のアンネグレットと過ごすためフロリダに飛ぶ。 アンネグレットはドイツからやって来る。

長兄のクラウスは1980年代にオーストラリアで死んだ。 弟のハンス‐ルドルフと姉のハイデトラウトは、ドイツに住んでいる。

兄弟姉妹の誰も、子供時代のことを話さない。 まるで彼らの過去は、ルドルフ・ヘスが死刑に処された1947年に始まったかのように。


ブリギッテの甥のライナー・ヘス――ハンス・ルドルフの息子――は、過去について質問をした唯一の家族のメンバーだ。

2009年に私は彼とアウシュヴィッツを訪れた。 あるとき彼は、私の方を向いて事もなげに言った。

「もし祖父がどこに埋められているか知っていたら、墓に小便をしてやるところだ。」


ブリギッテは離婚後も夫の姓を名乗っている。 他のドイツ人家族からは距離を置き、

自分の過去や家族の背景については友達にも一切話さない。

孫たちにも、彼らの曽祖父にあたる自分の父親のことは話さない。

(彼女の元夫によると、上の二人の孫にはヘスの自伝を彼からプレゼントしたそうだが。)

彼女は孫の “感情を乱したくない” し、孫が他の誰かに話してしまうことも怖れている。 家族が危険にさらされるかもしれないからだ。

「ここワシントンにいながら、私は今でも怖れているわ。 たくさんのユダヤ人がいて、彼等は今でも

ドイツ人を嫌悪しているの。 絶対終わることはないのよ。」

 その一方で彼女は、家族とともに過去を振り返るべきときかもしれないと感じてもいる。

「いずれはそうすることになるでしょう。 たぶん、貴方の著書(注)を読んでから。」 彼女は言う。


過去を秘めてしまうということは、過去を十分に検分しないということでもある。

ブリギッテはアメリカ合衆国ホロコースト記念博物館を訪れたことは一度もない。

悲惨な歴史を忘れさせないための博物館の価値を理解しつつも、彼女はそれはアウシュヴィッツかイスラエルにあるべきだという。

ワシントンではなく。 「実際よりも悪かったことにするんですもの。 ひどすぎて、耐えられないわ。」

 彼女は残酷な行為が行われユダヤ人その他が強制収容所で殺されたことは否定しない。

が、何百万人もが殺されたということには疑問を持つ。 「それほど多くが殺されたのなら、なぜあれほどたくさんの生残者がいるの?」

彼女自身の父親が百万人以上のユダヤ人殺害を指揮したと告白したことを指摘すると、

「英国人たちが拷問でそう自白させたのよ。」 と彼女は言った。


「父親のことは、どんな風に覚えていますか?」 私は訊いてみた。

「世界一素晴らしい男性だったわ。 私たちに、本当によくしてくれた。」 一緒に食事を取り、一緒に庭で遊び、

ヘンゼルとグレーテルの物語を読んでくれた。 アウシュヴィッツ所長だったことについては、父親は

「内心は悲しかったと思うわ。 そんな気がするの。 家にいたときも、私たちといたときも。

仕事から帰宅したとき悲しげに見えたことも、ときどきあったわ。」

父親の二面性を理解することに、ブリギッテは苦労する。

「父にはふたつの面があったのでしょうね。 私が知っていた父と、別の父が・・・・・」

大勢を死に追いやった彼がどうしたら “世界一素晴らしい男性” であり得るのかと問われると、彼女は言った。

「父がやらなければならなかったのよ。 やらなければ家族がどうなっていたかわからなかったから。

それに父は、大勢の親衛隊員のうちの一人。 父がやらなくても代わりに誰かがやっていたでしょう。」


 


長いインタビューのあと、ブリギッテは家の中を案内してくれた。 2階の彼女のベッドの上に架かった写真を、彼女は指差す。

1929年に撮られた、彼女の両親の結婚写真だった。 若く、幸福で、気懸かりなどなにひとつなさそうな。

髪をアップにした白いワンピース姿のヘートヴィヒと、明るい色のシャツと七分丈のズボンをはいたルドルフ・へス。

80歳のブリギッテは、最愛の父親に見守られて毎晩眠る。


   結婚式当日のヘスとヘートヴィヒ

(8月8日の追加画像。 ヘートヴィヒは  すでに妊娠していたそうです。)

 

その後私は、ブリギッテが勤めていたサロンのオーナーの息子に連絡を取ってみた。

息子によると、彼の母親がブリギッテに電話をしなくなった理由は、ただ単に老いすぎて電話がかけられなくなったためだった。

「私の家族は、昔と変わらずブリギッテに親愛の情を抱いています。」

ブリギッテの父親が自分たちの家族をドイツから追い出したナチスの上官だったことを知っていながら、

なぜ彼の両親はブリギッテを雇ったのか?との問いには、“人間愛” のためだと彼は答えた。

彼の両親は、ブリギッテを父親とは別の一個人として見た。

「彼女は父親のしたこととは何の関係もない、一人の人間です。 彼女は父親のしたことに何の責任もありませんでした。」

両親がブリギッテを雇ったことを振り返り、彼は言った。

「私は彼らの息子であることを誇りに思います。」

 

*       *       *       *       *       *       *       *       *       *

 

 (注) ブリギッテにインタビューしたトマス・ハーディングは、2013年8月に “Hanns and Rudolf” を発表。

同著は高く評価され、ベストセラーになりました。

次はこの作品について書きます。

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
« ルドルフ・ヘスの娘 (前編) | トップ | “オランダのヴェネツィア” »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変勉強になりました。 (みき)
2018-03-02 13:35:06
初めまして。
アウシュビッツに関する情報を探していて、こちらにたどり着きました。
以前「ヒトラーチルドレン」という番組で、初めて犠牲者側からではないナチである加害者側の子孫の人生について知りました。
あらゆる書物や映画などでは被害者側からの壮絶な体験話などを聞いたり耳にはできても、大量殺人を行った人物像や家族のその後について知る機会がなく(自分から調べることもなかった)、今回こちらのブログを通して、もっと掘り下げて知ることができたことに感謝しています。
アウシュビッツにはこの夏訪れようと今から計画しています(日本在住です)
そんなときにこちらのブログに出会い、見てみたいと思っていた目線も少し方向転換しつつあります。
色々参考させて頂きたく、まだいくつかの記事しか読んでおりませんが、この問題を取り扱ってくれたお礼が言いたくて今こうして書いています。
またワシントンポストに掲載されたトマス・ハーディング氏の記事の翻訳も読んで、大変心を揺さぶられました。
私の周りで、アウシュビッツに行ってこの目で見てきたいと言うと、決まって「え!なんでわざわざお金払ってそんな所に見に行くの?」「なんか憑いてきそう」「旅行に行くのにわざわざ悲しい所になんか行きたくないわー」等といわれています。
こちらのブログ、平和ボケしてる多くの人に見てもらいたい。これを見てもまだアウシュビッツを見たいという気持ちを否定できるのかな、と想像しています。
最初に長々と感想を書いてしまい、申し訳ありません。でもこれだけ詳しく分かりやすく書かれていたので、アウシュビッツやクラクフに行くときの参考にさせて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

PSちなみに友人がイギリスに住んでいるので、この夏はイギリスとポーランドの旅行に行く予定です。
返信する
ありがとうございます! (ハナママゴン)
2018-03-02 21:23:31
みきさん、はじめまして。私も同じです。イギリスに住むようになるずっと前、日本に住んでいたときから、アウシュヴィッツには機会があったら一度行くべきだよな、と漠然と思っていました。
同時に、戦争や残酷な過去に興味がある自分は少し異常なのか?とも・・・ だからみきさんのような“同志”に出会えるととても嬉しいです。

そうですよね、戦時下の拷問や虐殺など、被害者側の体験談は豊富にあっても、加害者側の話はなかなか聞くことができません。おそらく恥や罪悪感が、そうすることに尻込みさせてしまうのでしょう。本人ではなくその子孫であってさえも。それゆえヒトラー・チルドレンに出演したり著書を出版したりしたナチス高官の子孫はとても勇気があると思います。日本人でも、故永瀬隆さんとか駒井修さんなどが自分の立場を公にして過去の過ちを悔いたり平和の尊さを説いていらっしゃり、頭が下がります。

繁栄するだけ繁栄し、何でも手に入る自由で豊かな社会を楽しむだけの現代人には危惧を覚えます。悲惨な戦争の過去を忘れたら、人類は絶対にまた大戦争を始めますから。それが最終的に人類の滅亡を引き起こすことになるのかな、などともぼんやり考えます。・・・

夏にイギリスとポーランドですか、いいですね!イギリスの夏は涼しくて快適ですから、ぜひ日本の夏真っ盛りのときにおいで下さい。イギリス国内はあまり旅行していませんが、古都ヨークとコッツウォルズがおススメです。
このブログでもポーランド旅行記的なものを書いていますが、フォートラベルにもいくつか投稿していますので、よろしかったらご覧ください。(「フォートラベル」「ハナママゴン」でググれば出てくると思います。)

興味を持って調べて他の人とも分かち合いたいと思ったことをつらつらと書いているブログですが、読んで感想をいただけるととても励みになります。本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします!
返信する
お返事をありがとうございます! (みき)
2018-03-03 02:28:55
こんにちは〜。
ハナママゴンさん。
なんと全く同じことを考えていて、ちょっとクスッと笑ってしまいました(笑)
私もアウシュビッツに関する書物や映画、ドキュメンタリーには必ず食い入るように見ていて、周りではそんな事を話す人もいないので、私が異常なのかしら…と思っていました。
今でもなホロコーストに関わる映画や、戦後の裁判、ユダヤ人迫害に関する映画は年に何本も公開されているのに、なぜ私の周りの人たちはそんな映画の一本も見ようともせず、気にもならないのかと不思議でたまりません。(好みだから仕方ないですけどね 笑)
ハリウッド映画にはほぼ興味を持たない私はやはり変わってるのかもしれません。
同じような考えの方がいて、こんなに詳しく掘り下げてブログを書かれていて、今までモヤモヤしていたのがすっきりした気分です。どうもありがとうございます!

私は北海道在住ですので、どちらかというとジメッとした関東や関西の夏とは違う夏を過ごしています。
ヨーロッパの夏は日没も遅いと聞いていますし、気候も最高、何よりも漠然といきたいと長年思っていたアウシュビッツで自分がどう感じるのか、しっかり受け止めたいと思っています。
イギリスには8年ほど前にも訪れましたが、もともとビートルズが大好きで、前回少しゆかりの地を巡ったりしたのですが、今回はその時に行けなかったゆかりの地の残りを歩いてこようかと考えています。
ハナママゴンさんのオススメの湖水地方、友達にもオススメされました。友達とゆったり過ごせると良いのですが、なかなか欲張りな旅行日程になりそうでどうなることか…。
こちらのブログも参考にまた予定を組み立てていこうと思っています(^-^)

これから度々訪れることがあると思いますが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

美紀
返信する
変換間違えました(笑) (美紀)
2018-03-03 09:28:48
オススメされてない湖水地方とか書いてしまい、後で見てびっくりしました(笑)
すいません、予測変換でよく使ってる言葉が出てくるので、間違って変換したまんま送信してしまいましたσ(^_^;)
返信する
変換あるあるですね(笑) (ハナママゴン)
2018-03-04 08:10:42
じつは湖水地方もおススメだったんです。でもあまりにも有名すぎると思い、省いた次第です

美紀さんは北海道にお住まいでしたか。なら夏もムシムシしなくていいですね。って、北海道は一度は行ってみたいと思いつつ、まだ行ったことありませんが。

8月の日没は午後8時頃だったでしょうか。日没が遅いと観光に使える時間が長くて助かりますよね。

ご旅行が素晴らしく楽しいものになるようお祈りしています。
なにかご質問がありましたら、遠慮なく訊いてくださいね!
返信する
Unknown (まつの)
2019-02-14 03:09:59
検索でブログにたどりつき、多数の記事をまとめて読んでしまいました!
平和祈念資料館のバーチャルミュージアムを読み込んだという記事を拝見して、「私も!」と思いました笑。
読みやすい訳でありがたいです。

特に印象に残ったこの記事にコメントします。
すごい身勝手な、でもすごく人間ぽい人だな~と感心しました。
でも匿名で本音を話したら聖人扱いされてる被害者側もこんな感じかもしれないなとも。

私は両親に早く死なれたので、親を美化できる感覚はわかりません。
アウシュビッツ時代のヘスに近い年齢なせいか、子供だったからといって許せる感じもしないです。
アウシュビッツの被害者の記録を読んでからだと、「それくらいの苦労でなんだよ」という感じがしてしまいます(笑)。不幸比べはよくないですね。
「なぜあれほどたくさんの生残者がいるの?」というのもなんだか白色人種の驕りを感じてしまうのですが、その一方で、敗戦国の人間としてシンパシーも感じるような気がします。
本人も、とても迷っておいでなのでしょうし、孫世代からすると白々しく見えてしまう聖人化された被害者よりもすごく考えさせられる存在です。

でも一番共感するのはライナー・ヘスのほうの感覚ですね、冷笑的な……

ハンスとルドルフ、訳書が出ていないので、いつかもう少し英語ができるようになったら原著に挑戦しようと思います。


今後のブログも楽しみにしています。白内障の手術をされるとのこと、健闘(?)を祈ります!
返信する
コメントありがとうございます。 (ハナママゴン)
2019-02-15 07:03:29
それに、記事をあれこれ読んでいただいたそうで、そちらもありがとうございます。
今現在は興味が戦争から離れているのですが、そのうちまた戻ることになると思います。
幸いなことに戦争を知らない世代ですが知る世代の人の話を聞くと、ほんといろいろと考えさせられますよね。
でもこうして忘れないこと、考えることが、たとえささやかでも戦争の抑止力になると思うので、継続しなければと思います。

白内障の手術、嫌ですがガチャ目が本当に不便なので、仕方ないですね。
手術後近視が進んだりドライアイになったりなどの症状が出ないよう祈るのみです・・・
返信する
Unknown (M9)
2020-02-24 01:47:08
はじめまして。
今度、ポーランド旅行を予定し、アウシュビッツも訪れる為、ルドルフ・ヘスに興味を持っていた中、こちらの記事に出会いました。
大変興味深い内容でした。
ありがとうございます!
返信する
良いご旅行を! (ハナママゴン)
2020-02-25 08:04:15
ポーランドに行かれるんですね!
アウシュヴィッツは私も二度訪れました。
M9さんと同様、訪れる前にいろいろと予習したわけです。
良い旅になりますように!!

わざわざコメントいただき有難うございました。
返信する
初めまして。 (atsuko)
2024-05-24 18:48:45
映画「関心領域」観賞後、ルドルフ・ヘスの一家は終戦後どうなったのか気になって検索するうち、このサイトに辿り着きました。

映画を観て、収容所隣での一家の生活に大変ショックを受けました。
ですが、自分も実際にあの立場になったら、家の外で起きていることには無関心を決め込み生活を謳歌してしまうのではないかと‥
背筋が凍る思いがしました。

大変わかりやすく、興味深く読ませていただきました。
一家の写真のヘートヴィヒ、映画で観た雰囲気のまま(着ているワンピースもそっくりです!)で、驚きました。
良い機会なので、私も色々読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

戦争」カテゴリの最新記事