水沢日高小路地区は、奥州市役所の南西約500mのところです
奥州市役所東側の大手通りを南へ進みます、約300mの「武家屋敷駐車場」の直ぐ先を右(西)へ
約500mで日高神社境内です
北側に広い駐車場が有ります
日高神社社號標です
由緒書きです
御由緒
當社は未の妙見宮と尊崇之国土鎮護の神とす祭神は、天御中主大神を主神として7神を合祀す。
人皇第52代 嵯峨帝 弘仁元年(810)奥州三所の一つとして勧請せらる。
第70代 後冷泉帝 天喜年中(1053~1058)源頼義、義家親子、勅令を奉じて安倍貞任、同宗任を當地にて討つ決戦するや、俄かに浦然たる豪雨の為に陽光覆はれ、雌雄を決せんとするも日没の如くにして相見ゆること能はず、両公當社に至り神殿に弊を奉じて天候の快復せられしことを祈念す。
時余にして豪雨も去り霧天散じて陽光燦として輝く、両公再び戈を交え斯にして大勝を得たり。時に未の刻なりこしより、未の妙見宮と云う。
後、嘉應年間(1169~1171)に至り藤原秀衡公社殿を再建し、降って寛永元年(1624)伊達政宗公及び水澤城主留守宗利公共々に信仰篤く、社殿を改築す。
明治4年(1871)膽澤(胆沢)総社として郷社に列せられ地方の崇敬殊・他篤く、偉人才子輩出の因なしたり。
境内に瑞山神社在り、祭神は、奥州総奉行従4位左近将監伊澤四郎家景公並びに水澤城主宗利公及び代々の祖霊を祀る。
祭日 日高火防祭 陰暦正月22日
例祭 陽暦4月22日
鳥居です
ふるさと名所50景「日高神社と杜」です
参道を進むと目的の姥杉です
南東側から
天然記念物標柱です
南側から、目通り幹囲5.8mの巨木です
南西側から、昭和32年(1957)に市の天然記念物に指定されています
参道を西へ、右手に池があります
さらに参道を進みます
手水舎です
参道は右に曲がり神門です
拝殿前にもスギの大木です
東側から、っ目通り幹囲5.5mの巨木です
北側から、こちらも昭和47年(1972)に市指定天然記念物となっています
長く成りましたので続きにさせて頂きます、次は「日高神社」境内を見て行きます
2024・9・11・12・35
奥州市役所東側の大手通りを南へ進みます、約300mの「武家屋敷駐車場」の直ぐ先を右(西)へ
約500mで日高神社境内です
北側に広い駐車場が有ります
日高神社社號標です
由緒書きです
御由緒
當社は未の妙見宮と尊崇之国土鎮護の神とす祭神は、天御中主大神を主神として7神を合祀す。
人皇第52代 嵯峨帝 弘仁元年(810)奥州三所の一つとして勧請せらる。
第70代 後冷泉帝 天喜年中(1053~1058)源頼義、義家親子、勅令を奉じて安倍貞任、同宗任を當地にて討つ決戦するや、俄かに浦然たる豪雨の為に陽光覆はれ、雌雄を決せんとするも日没の如くにして相見ゆること能はず、両公當社に至り神殿に弊を奉じて天候の快復せられしことを祈念す。
時余にして豪雨も去り霧天散じて陽光燦として輝く、両公再び戈を交え斯にして大勝を得たり。時に未の刻なりこしより、未の妙見宮と云う。
後、嘉應年間(1169~1171)に至り藤原秀衡公社殿を再建し、降って寛永元年(1624)伊達政宗公及び水澤城主留守宗利公共々に信仰篤く、社殿を改築す。
明治4年(1871)膽澤(胆沢)総社として郷社に列せられ地方の崇敬殊・他篤く、偉人才子輩出の因なしたり。
境内に瑞山神社在り、祭神は、奥州総奉行従4位左近将監伊澤四郎家景公並びに水澤城主宗利公及び代々の祖霊を祀る。
祭日 日高火防祭 陰暦正月22日
例祭 陽暦4月22日
鳥居です
ふるさと名所50景「日高神社と杜」です
参道を進むと目的の姥杉です
南東側から
天然記念物標柱です
南側から、目通り幹囲5.8mの巨木です
南西側から、昭和32年(1957)に市の天然記念物に指定されています
参道を西へ、右手に池があります
さらに参道を進みます
手水舎です
参道は右に曲がり神門です
拝殿前にもスギの大木です
東側から、っ目通り幹囲5.5mの巨木です
北側から、こちらも昭和47年(1972)に市指定天然記念物となっています
長く成りましたので続きにさせて頂きます、次は「日高神社」境内を見て行きます
2024・9・11・12・35
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます