浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

国家的差別

2022-04-22 20:07:11 | 政治

 昨日の『東京新聞』文化欄に、橋本直子氏の「日本のウクライナ避難民受け入れ 優遇?差別? 他国出身者も同様に」があった。

 ロシア軍によるウクライナ侵略により、多くのウクライナ市民が難民となって国内外に移動している。その一部が日本にも来ている。当然であるが、避難民の生活が困らないように手厚い保護を行うべきである。

 だが、私は大きな疑問を持つ。他の地域から日本に避難民としてやってくる人々に対して同じような対応をしているか、というと、決してそうではない。そもそも日本政府は日本に逃れてきた外国人を難民として認定することをせず、入管施設に閉じこめている。それだけでなく、「実習生」という方式での低賃金労働力(奴隷労働に近い)は積極的に受け入れる。語学の教員なども受け入れてはいるが、そうでない外国人に対してはきわめて厳しい対応をしている。排外主義と言ってもよいくらいだ。

 ウクライナだけではなく、ミャンマーやシリアなど、紛争が起きているところは多い。そういうところからの避難民も、ウクライナ人同様に迎え入れるべきである。

 国家が差別的対応をしているといってもよいだろう。

 この背景には、近代以降の日本の意識、欧米崇拝・アジア蔑視という差別的な意識がある。これがなかなかぬけない。日本の難民対策、あるいは外国人の入国「管理」も、その意識が強いように思える。

 この文の筆者である橋本氏は、「ウクライナ避難民の支援策は、他地域出身者にも公正に提供されるよう法制化すべきだ」と末尾に記しているが、その通りである。

 日本国家は差別的な対応をするな!といいたい。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腐敗を放置すると・・・ | トップ | 【本】サヘル・ローズ『戦場... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事