goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうたら主婦 きっとの暮らしと遊び

ヘタレな主婦の山歩きとぐうたらな生活の中で思ったことなどを書き連ねてみました。

また痛ましい事故が・・・

2019-05-08 19:43:25 | こども
きょうは仔牛を耳鼻咽喉科に連れて行こうと牛子について行った。

昨年、一度耳鼻咽喉科でお耳の掃除をしてもらって綺麗になったんだが、
最近また耳を触っているので、髪の毛がくすぐったいのか耳が痒いのか、という事で
見てもらったら、ちょっと大きいのが出たそうだ。
最近はお医者さんで取ってもらうことを勧めているようでいいことだなあと思った。
牛子を育てる頃はそんな事なかったし知らなかった。医者によっては
「そんな事で連れてくるな」ぐらいのことを言う医者もいたから。
昨年初めてお掃除をしてもらった時に
「お腹の中にいた時のカスがいっぱい詰まってたよー。」
と言われてギョッとしたことを覚えている。

それからmont-bellへ行きこどもの日のプレゼントに帽子を2種類とTシャツを買ったり
あちこちで買い物をして帰ってきてテレビをつけたら

今度は保育園児が事故にあったと。

もう、悲しすぎる。痛ましすぎる。
先日の池袋の事故といい、その後のあちこちの事故といい、
父親が自分の子どもを乗せたまま飲酒運転、信号無視、衝突なんて事故を起こして
それでさえ子どものこころはどうなんだろうと心配していたところに
今度は2歳〜3歳の子どもたちが事故にあった。

悲しすぎる。

何故青信号で直進車がいるのに無理に右折しようとするのか?
信じられない。

悲しみにくれている親御さんの一方で双方の保険会社が過失割合で揉めて
保険金をなかなか支払わない、なんて事がないようにしてあげてくださいよ。
なんなら右折車側の保険会社は本人に「あなたにそもそもの原因があります。認めなさい。」
くらいのことは言わなければならない。

幼い子どもたちが命を落とすのは、本当につらい。

私の妹も54年も前に事故で亡くなった。あと1ヶ月で4歳になるところだった。
道路の反対側で1歳の弟を抱っこして立ち話をしていた父のところへ行こうとして
高校生のバイクにはねられ、即死した。妹が倒れていた現場のコンクリートには十数年間血の跡が残っていた。
父が「危ないから来ちゃダメだ」
と言うので私は妹の手を引いて家に帰ろうとしたのだが、妹は「どうしても行く」
と言うので、手を離して向きを変えて家に向かって歩いてきた時、後ろで大きな物音がした。
振り返ろうとしたら、飛び出してきた祖母に
「見ちゃいかん!家にはいってろ!」
と言われて家で待っていた。

それから何がどうなったのか覚えているのは父が妹を抱いたまま医者へ走って行ったこと。
母が半狂乱で泣き叫んでいたこと。(事故当時母は留守だった)
葬式の日に父の仕事仲間の大工さんたちが棺桶を作ったら小さくて、また作り直していたこと。
保育園の(まだ通い始めたばかりだった」同じクラスの園児や私の同じクラスの園児たちが
先生と一緒にお葬式に来てくれたこと。

その事故のあと、歩いて通園していたのがバスで通園するようになった。
あの時、私が無理やりにでも手を引いて帰って来ていれば、とずーっと思っている。

当時、山奥の田舎町に住んでいたのでもっと山奥に住んでいる高校生は
下宿するかバイク通学が認められていた。その高校生は事故の後「退学」処分になるところだったが
3年生になったばかりだったし、将来があるからそれは無しにしてやってくれと父が学校に頼んだとかで
ちゃんと高校は卒業したらしい。当時新聞にも載ったらしいが厳しい処分もなく、
普通に高校生活を送ったのじゃないだろうか。狭い田舎町ということもあるし、今みたいに厳しい行政処分もなかったらしい。

そんな経験をしているので子どもたちが事故や病気や事件で亡くなってしまうのは
本当に悲しい。自分も車の運転だけは慎重に慎重にしなければと自戒しているところです。

亡くなったお子さんのご冥福を祈ります。また、意識不明のお子さん、怪我をされたお子さん
保育士さんの一日も早い回復をお祈り申し上げます。

エバニュー ウォーターキャリー

2019-05-06 19:15:39 | 使ってみた
何年かまえ、暑くなっても頻繁に山を歩いてた頃に900㎖をよく凍らせて持って行ってた。
クーラーの代わりにもなるし、暑すぎたらその冷たい水を飲めば良い。

外国製の有名なのもあるけど、そんなに激しい歩き方もしないし
日帰り低山専門で、お昼に食べる弁当とデザートが楽しみ、という山歩きでは
保冷剤がわりに使う、ついでに水が不足したら飲んでしまう、
というだけのものでよいのだ。
それに、口の部分がペットボトルの口と同じくらいの大きさがあるし、
蓋が落ちないようになっているし、空になったら小さく畳んで付属のゴムでクルクルっと
留める事ができる。

前に使ってたものが古くなったので(900㎖)
買い換えた。


今回は2ℓと900㎖。
早速洗って、水道水半分ほど入れて冷凍室へ。
これが一旦凍ったら、溶かしてすすいでから蒸留水を入れて凍らせて使う。
主婦じゃなくても知ってるけど、凍らせると汚れまで全部氷になって張り付くから
それを溶かせば汚れも取れる。製氷器を新しく使う時などはそうしているように
今回もとりあえず洗って水を半分ほど入れて、平らに寝かせて凍らせている。
耐熱温度は−20度〜90度。
熱中症なら冷たいまま冷やしてやれば良いし、低体温症になりかけなら50度くらいのお湯をいれて
体をあっためてやるのに使える。

今年は山歩き、というより仔牛を連れてのレジャーにクーラーバッグに入れて行くつもりで
買った。もちろん保冷剤もミネラルウォーターも入れて行くけど。

そんな事ばっかり考えているから荷物が多くなるんだなあ。
わかっちゃいるけどやめられない。

ヘッドランプの山以外での使い方

2019-05-06 06:06:19 | 使ってみた
山ガールでママになった人には珍しくもないだろうけど、
山道具のことを考えていておもいだしたことがある。(物忘れが激しいので以前書いたかも)

昨年、牛子が市民病院に入院し、続けて仔牛が入院した際、
牛子が脳外科、仔牛が小児科では都合が悪いので「同じ病室にできませんか」
と牛子が聞いたら、脳外科、腎臓内科、消化器内科、産婦人科の先生に看護師さんが聞いてくれて
okが出たので小児科の病室一部屋を牛子と仔牛で使わせてもらっていた。

その時に脳外科の看護師さんが引越しの手伝いをしてくれたんだけど、
「へぇー、小児科ってこんなになってるんだね」
と驚いていたとか。牛子はそれを聞いて「交流がないのか?」
と逆に驚いたそう。

意外に思ったのは(病人に病人の付き添いをさせられないから)と私がさらにその病室に
いる事になり、夜中にオムツを替えたり、何時におしっこ何回、とかを記録するのに
ヘッドランプがまことに大活躍したこと。

これは両手も自由だし、余計なところに明かりが広がらないので
寝ている牛子を起こす事もなかったし、暗闇でちゃんと記録も書けたし
ほんとに重宝した。
おまけに夜中に見回りにくる看護師さんの中にも首からヘッドランプをぶら下げて
「ちょっと点滴の調節しますねー」
と言ってランプを手で持って点滴を見、すぐにぶら下げてその明かりで点滴の管をチェックしたり
やっぱり使いやすそうにしていたこと。
頭んとこについてる蛍光灯のスイッチいれりゃあいいじゃん、て言われるかもしれないが、
これは本人も眩しいし目が覚めてしまうし、何よりオムツ替えの時は陰になって見えないから
都合が良さそうで実はそうでもない。

私自身が入院したり、相方が入院したりした時でもヘッドランプを使っているのを見た事が
なかったけど、たまにはいるんだなあ。

それにしても、若いママさんたちには絶対オススメしたい。
オムツが不要になっても防災グッズになったり、子供と川へ鈴虫を見に行く途中とか、
キャンプとか色々使えます。一つ買って損はないです。
通勤途中で電車が止まって線路を夜歩く事になっても、足元を明るく照らしてくれます。

ホームセンターにも安くて可愛いのがあります。


上からBlack diamond storm(旧型、単4乾電池4個)
" spot (単4乾電池3個)
PETZL TIKKA (単4乾電池3個)
あとはPETZLのe-ライト(これはザックのエマージェンシー用の袋に入りっぱなし。)

ワラビを求めて

2019-05-05 19:50:44 | 日記
先週筍を買ってアク抜きをしてあるんだけど、ワラビがない。

春は筍とワラビの味噌汁を飲まないと毒が抜けない気がして。
最近はむやみやたらと山に入れないので(登山道はべつとして)
道の駅とかで買うしかない。

大体毎年今頃行けばどこにでもあるんだけど、今年はアグリステーション名倉になく、
信州千石平道の駅にも無く、



ま、あってもしぼんじゃっていつのやつ?
な感じのしかないので、天龍村おきよめの湯 まで足をのばしてみた。

ついでに遅い昼ごはん

馬刺し食べたかったけど、ビール飲みたくなっちゃうもんね、そうでなくても隣の熟年2人が
美味しそうに飲んでるのを見たら、もうたまらん。(さっきから三杯目だけど大丈夫?
ここって、歩いてこれるようなとこじゃないんだけど誰が運転して帰るのー?)
余計な事を考えながらソースカツ丼を食べた。
お肉は美味しかった。
でも、どうしても昔飯田市にあったテーマパーク「伊那谷道中」の中にあったレストランで食べた
ソースカツ丼が忘れられん。あれは衝撃的な旨さだった。当時まだ幼稚園児だった牛子でさえ
覚えているのである。会計のときに「ソースって売ってないんですか?」と聞いたら
「売ってない」という返事だったので毎回手作りしていたんだろうと思う。
とにかくあれ以来あんなに美味しいソースカツ丼を食べてない。
そんな事をかんがえていた。

しかしワラビはここにも無く、仕方なく帰ってきた。

名倉から茶臼山高原道路を通って売木村へ抜けたのだけど、



新芽が芽吹いたばかりでものすごく癒された。
桜もまだ満開に近い花をつけていたり、
特にそこから売木村へ下るときには



こんな景色が広がっていて、もう車を停めて少し見ていました。

ワラビはなかったけど、綺麗な新緑の中を走ってきたので満足。

世間はゴールデンウィーク

2019-05-02 22:32:30 | 日記
今年のゴールデンウィークは仕事もないし時間もたっぷりあるから

あれしようこれしよう

と色々考えていたんだけども、いざ始まってみると
毎日結構忙しい。
ほぼ仔牛の世話で1日が終わっている。
何処其処に行こう、とか言っても「その日はあれこれ」だったり、
お天気が悪かったりで結局未だにどこにも行かず、ザックも新調して随分になるけど
あまり山はおろか林道さえ滅多に歩かず。
やっといいお天気になった今日も、そして明日も明後日も牛子が店の手伝いに呼ばれているので
前々から約束していたランチもまだ行けず。
(親子2人ランチが憧れだったのに、牛子の独身時代は休みが合わず、退職したらしたで
悪阻なんかがひどくて行けず、生まれたら生まれたで忙しく)

動物園いつ行くー?

ぎょぎょらんどいつ行くー?

東三河ふるさと公園いつ行くー?

さわやか(げんこつハンバーグが有名な静岡県内のレストラン)いつ行くー?

chacha(新城市の奥待ったところにある焼菓子の美味しいケーキ屋さん)いつ行くー?

富士見台高原早く行きたーい。

結局連休中はどこにも出かけないだろう。
おばばはおばばで半ボケしているので連れて歩くのは御免被りたい。
そろそろ本当にまずいかも。
しかし、蕨を買いに連れて行く約束はしているので、早いうちに道の駅巡りをしながら
買ってこなくちゃ。今時はワラビも買わなきゃいけないので春の楽しみが減ってしまった。
おばばを連れて車で走っていると「ここら辺にワラビがありそう」
とか口走るので「勝手に取ってこい、わたしゃ野荒らしで捕まりたくはない!」
と言い合いになるのでイライラするのだ。
半ボケしているとわかっていても、イライラする。
頭に水が溜まってる可能性があるとかで、検査をさせようとしたが拒否するし。
マメにおばばのところに顔を出してやらねばと思うけども、子供時代から牛子が生まれて今までの
積もりに積もった諸々の「許せないこと」が思い出されてしまって嫌になってしまうのだ。
なんだかなあ。

だけど長男の弟に押し付けてかわいそうだし、次男、三男は家に寄り付かないし
(2人とも可愛がってもらってたのに)。

たまには一人で歩きに行こうと思うが、なかなか腰が上がらずサボってばかりな気がする。
先日行った葦毛湿原と、そこから上に上がった湖西連峰は 一人ではあまり気乗りがしない。
一人で行ったこともあるけどね、今はなんかいやだ。一番近いんだけどね。