昨日、「風は山河より」のサンプル版をちょこっと読んでいたら''月ケ谷城''(わちがやじょう)という城が説明図にのっていた。
え?何それ?
初耳ですだ。
急いで調べると姫街道の近くにあったらしい。静岡県から入ってくる街道に接しているではないですか!
静岡県から愛知県の三河地方に抜ける道はいく筋もあったのだろう。特に鳳来寺とか、今はもう跡形もない今水寺とか砥鹿神社とかに向って道が延びていた。
三ケ日から豊川に最短距離で抜ける道もあり、その峠には1000年も前に大きな寺が存在したという礎石や石垣が発掘されている。そしてそこからは本坂経由で石巻方面に抜けたり、直に豊川につながる街道に出たりできた。車でぐるっと回るよりも近いのだ。
あくまでも個人的な考えにすぎないが明治になるまで街道にはあまり大きな変化はなかったと思う。多少土砂崩れなどで迂回するようになったりすることはあっても尾根から尾根伝いに道が延びていた。そしてそれらは大抵古刹や神社を経由しつつ城や集落につながっていたのではないだろうか。
静岡県の井伊谷(いいのや)にある井伊家の菩提寺、龍潭寺から愛知県鳳来町の山吉田にある満光寺(鶏が鳴いて家康に危険を知らせたことで有名なお寺)には山を一つ越せば出ることができるし、三ケ日から別の道で山をこせば宇利城、比丘尼城へでる。
また、さらに進めば野田城とその周辺の城にぶつかる。さらに進めば作手の集落まで行ける。作手の街道は途中から本宮山への道を行けば一山越して岡崎である。道を考え、城を思い浮かべ、由緒ある寺を調べたりしているとなんか、ワクワクしてくる。
実際、ご先祖の戸籍を幕末まで遡った時、静岡県の気賀から(ほぼ井伊谷)愛知県の三河山間部まで嫁に行ったり来りの交流があった。結構県境の交流が盛んだったのではないだろうか。
今夜も妄想でスミマセ~ン^_^
え?何それ?
初耳ですだ。
急いで調べると姫街道の近くにあったらしい。静岡県から入ってくる街道に接しているではないですか!
静岡県から愛知県の三河地方に抜ける道はいく筋もあったのだろう。特に鳳来寺とか、今はもう跡形もない今水寺とか砥鹿神社とかに向って道が延びていた。
三ケ日から豊川に最短距離で抜ける道もあり、その峠には1000年も前に大きな寺が存在したという礎石や石垣が発掘されている。そしてそこからは本坂経由で石巻方面に抜けたり、直に豊川につながる街道に出たりできた。車でぐるっと回るよりも近いのだ。
あくまでも個人的な考えにすぎないが明治になるまで街道にはあまり大きな変化はなかったと思う。多少土砂崩れなどで迂回するようになったりすることはあっても尾根から尾根伝いに道が延びていた。そしてそれらは大抵古刹や神社を経由しつつ城や集落につながっていたのではないだろうか。
静岡県の井伊谷(いいのや)にある井伊家の菩提寺、龍潭寺から愛知県鳳来町の山吉田にある満光寺(鶏が鳴いて家康に危険を知らせたことで有名なお寺)には山を一つ越せば出ることができるし、三ケ日から別の道で山をこせば宇利城、比丘尼城へでる。
また、さらに進めば野田城とその周辺の城にぶつかる。さらに進めば作手の集落まで行ける。作手の街道は途中から本宮山への道を行けば一山越して岡崎である。道を考え、城を思い浮かべ、由緒ある寺を調べたりしているとなんか、ワクワクしてくる。
実際、ご先祖の戸籍を幕末まで遡った時、静岡県の気賀から(ほぼ井伊谷)愛知県の三河山間部まで嫁に行ったり来りの交流があった。結構県境の交流が盛んだったのではないだろうか。
今夜も妄想でスミマセ~ン^_^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます