goo blog サービス終了のお知らせ 

みかりんりん日記

日常生活を書き綴っています。

ミニーちゃんTシャツ

2008年09月30日 08時12分52秒 | お歌・ヤマハ

アンサンブルコンサート用のTシャツが届きました。
ママはミニーちゃんTシャツです。
本当はミッキーの☆柄Tシャツが良かったんだけど、
在庫無しでミニーちゃんにしました。
ミニーちゃんにはリボンの柄が入っています。
いまいちかなと思っていたけど、着てみたら案外かわいいです。


アンサンブルの衣装作成中

2008年09月26日 00時23分42秒 | お歌・ヤマハ
10月中旬に行われるアンサンブルの衣装を
一緒に参加するお友達の家で、夜な夜な作成しています。
曲は、ディズニーメロディーなのでミニーちゃんの衣装です。
インターネットで赤と白の水玉の布を購入し、
スカートを縫いました。
カチューシャにフェルトの耳をくっつけて、
リボンをくっつけて・・・
黄色い靴もフェルトで作成しています。
後もう少し頑張ったら完成しそうです。
ジュニア科1年で、はじめてのアンサンブルコンサートです。
一生に一度だからと先生にまるめ込まれ!?
親子で参加です。5家族で10人です。
衣装作りにエレクトーンの練習。
忙しい日々です。
子供の方が覚えがよく、もう楽譜を見なくても弾けるようになりました。
ママはまだもうちょっと不安で、ついつい楽譜をめくってしまいます。
明日のレッスンは運動会の準備と重なって、みかりんの送り迎えだけで
ママはお休みします。
10月からとにかく楽譜を見なくても弾けるように頑張ろうと思います。

ロビーコンサート

2008年05月19日 07時50分23秒 | お歌・ヤマハ

昨日午前中は、エレクトーンのおねえさんによるロビーコンサートに行ってきました。
エレクトーンのデモンストレーターのお姉さんが、楽しいお話も交えて素敵な演奏をしてくれました。
あんなに弾けると気持ちいいだろうなぁ・・・でも練習も随分してるんだろうなぁ・・・
みかりんは小学生になってから、朝早く学校に行かなければいけないので、
練習する時間がなかなか取れなくてちょっとおろそか気味です。
毎日練習してくれるといいんだけど、
ママもストレッチのノルマをやっていないので、
みかりんに強く言えません。

幼児科音楽基礎グレードの結果

2008年04月11日 23時00分15秒 | お歌・ヤマハ
合格証書、頂きました。
一応幼児科を修了したという証明なのでしょうが、
子供には全く興味のないただの紙切れ。
ママにとっては自分の通知簿のような感じです。

みかりんにとっては、エレクトーンはそんなに好きではないようです。
ママに怒られるからやるという感じですが、
起きたらエレクトーンを練習する習慣は身に付いたようです。
ママもピアノは大っ嫌いでした。先生怖かったし。
でも小学校6年生まで頑張ったから、
大人になっても、ある程度弾けるので楽しいです。
みかりんも、今辞めたら何にもならないと思うので、
次のジュニア科までは続けて欲しいと思っています。

基礎グレード&ヤマハリトルコンサート

2008年03月09日 20時05分25秒 | お歌・ヤマハ

昨年同様、ヤマハリトルコンサートの日はなぜか
今日は、午前中に幼児科音楽基礎グレードがありました。
①歌(おちば)
②先生の弾いた曲をドレミで歌う(レッスンの時にいつも歌っている曲)
③好きな曲を2曲弾く(あかいくつ、おちば)
④和音あて(ドミソ、シファソ)
⑤はとの伴奏(左手)(ドミソミド)
⑥楽譜読み(おちば)
スムーズにできました。
楽譜読みはとても苦手。
だけど、行く前に楽譜読みした曲を聞かれたのでラッキーでした。
先生にすごいねって言われました。そうです。ママのヤマカンがすごいです。

午後からは、アクティブやないでリトルコンサートでした。
みかりんは88人中59番目。
出番まで随分あり、みかりんお疲れ気味。
みかりんの成果は・・・
1曲目のイントロ弾くの忘れた。
2曲目に入る前のボタンの切り替えは成功。
とりあえず無難に弾きこなしたみかりんです。
本番に強い娘。絶対私似ではありません。

最後の方になると、だんだん観客が減っていき、空き席ばかりに。
みかりんも早く帰りたいと言っていたけど、
やっぱり最後の人まで聞いてあげないとかわいそう。
後もう少しだからと最後まで聞いて帰りました。

その後はいつもの恒例ガストへ直行。
みかりんはガストの目玉焼きハンバーグとから揚げが大好きです。
これがみかりんへのご褒美です。



幼児科

2008年02月08日 18時15分54秒 | お歌・ヤマハ

先生の弾いた音。
「これ、なんて弾いた!?」
ママ、えっ、ようわからん。ソラシドレ?(小声でみかりんと話す。)
みかりんは「レミファソラ?」と、ママに小声で言う。
「えぇ~!レミファソラじゃないじゃろぉ」と、ママは思う。
そしたら、お友達が大きな声で「レミファソラ」と答えた。
「ピンポンピンポンピンポン」
えぇ~!!なんでわかるんこの子たち!すげぇ~!!
おとなの想像をはるかに超えた「聞く力」が発達してるのです。
4、5才の頃の耳の発達は、まさに著しい。
その時期にヤマハのエレクトーンと英語教室に出会えて、
また、続けてきて良かったと思う。

ヤマハ おちば

2008年02月01日 22時49分48秒 | お歌・ヤマハ
今日は、ヤマハエレクトーンの日。
仕事に追われ、レッスン始まりギリギリ飛び込みセーフ。

両手で練習している曲の「赤い靴」と「おちば」。
先週は「赤い靴」を発表したので、
今日は「おちば」をみんなの前で発表しました。
親ばかですが、みかりんが一番上手でした。
何が上手かって!感情込めて弾けることです。
つまづかず、すらっと弾ける子はいるけど、
感情込めて弾いているか否かは、こんなに小さな子が弾いても
聞く側に伝わってくるんだな。すごいなって感動しました。
先生も沢山褒めてくれました。
とにかく、習い始めた頃から、毎日5分でもエレクトーンに触れさせるように
声がけしてきて、それが習慣になったのが一番よかったかな。
今では私が何も言わなくても自分の好き勝手にエレクトーンを弾いています。
最初は弾けなくても、練習すれば必ず弾けるようになり、
練習すればするほど上手になることを本人も理解しています。
弾けない時は、「上手に弾けん」と悔しくて涙することもしばしば。
そんな時は慰めてやり、ヘリについて、弾けない部分だけを弾けるようになるまで繰り返し練習させます。
ここまで来るのに、理不尽にみかりんを叱ったこともしばしば。
なんでこんなに簡単なのに弾けないの!!って!
ヘリで聞いているパパなんかは、
そんなにママに叱られてやる必要はない!辞めてもいい!って・・・。
そんなこんなで続けてきた甲斐はあると思います。
これからも毎日楽しくエレクトーンに触れていてね。
今日は大変よく出来ました。

よるのおはなし

2007年02月14日 19時49分08秒 | お歌・ヤマハ

ヤマハのプライマリー②の曲「よるのおはなし」
毎日少しずつ練習して、昨日の夕方、両手で弾ける様になりました。
でも、パパが帰って聞かせてあげようと思ったら、上手く弾けなくなりました。
「練習不足ですね。また明日練習したら弾けるようになるよ。」となぐさめて、
その日はお休みしました。
今日の夕方、練習して、また弾けるようになりました。
練習は数分程度だけど、毎日こつこつ練習したら、弾けるようになるという喜びを少しずつ実感しているようです。
上手く弾けた後の顔が誇らしげです。

ママが子供の頃は、こんなに毎日練習した記憶が無いので、
みかりんはえらいと思います。

お友達とアンサンブル

2006年11月24日 19時25分18秒 | お歌・ヤマハ
今日の発表は、急きょお友達とアンサンブルすることになりました。
お友達が主旋律でみかりんが左で頑張りました。
相手に合わせて弾くのって結構難しいですよねぇ。
でもみかりん頑張りました。
いい勉強になりました。
両手で練習した成果も後で先生に見てもらいました。
担当の先生が来月から産休に入られるので、
先生のレッスンは今日が最後でした。
来月から新しい先生です。すぐ馴染めるといいんだけど。。。