goo blog サービス終了のお知らせ 

きづきCafé【きづきリハビリ訪問看護ステーション】

きづきリハビリ訪問看護ステーションです。

日常や訪問看護・リハビリのご紹介、ちょっとためになりそうなことなど!

ブルガリア人は知ってる!

2013-11-11 11:11:11 | ためになる!
ドブロ・ウートロ
(おはようございます)
しょちょおです

乳製品
歯周病の予防効果あり

ヨーグルトに含まれる乳酸菌。
その効用は整腸作用限らない。

①免疫力向上
体内への病原体の侵入を防ぐ白血球
(ナチュラルキラー細胞)を活性化

高齢者や幼児がヨーグルトを摂取し続け、インフルエンザなどの呼吸器系疾患への感染率が大幅に低下した報告がありますす。

最近の研究では
歯周病予防にも大きな期待が寄せられています

日本大学松戸歯学部助手の小林良喜さんチームの研究によると、三週間乳酸菌を与えたマウスと与えないマウスで比較実験したら、与えられなかったマウスでは歯肉が炎症でむくみ、歯槽骨も減るなど、歯周病が進行していた。

乳酸菌の中には、ストレスの軽減効果があるものもあることが確認☻

ガゼリ菌
ストレスホルモン(コルチゾール)の血中濃度を抑える。しかも、劇的に

もしかすれば、今後は感染症だけでなく、ストレスに関連した病気の予防にもつながる可能性も示唆されます。

ストレスの多い方
今日から、ガゼリ菌たっぷり
のヨーグルトをはじめましょう


TOPはブルガリア語でした

後、今日の投稿日付と時間要確認
プチ感動が‥

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へ
にほんブログ村

☆めっちゃうれしい☆

2013-11-08 22:17:23 | 【お知らせ】
本日嬉しい出来事がありました!!

☆学生さんから事業所見学の依頼がありました☆

この嬉しさを共にわかちあいたくないですか??
この感じは立ち上げていく事業所でしか味わえない貴重な感覚ですよ

普段の業務の疲れも
この出来事で吹っ飛びそうな位
嬉しかったのです☆


おこめ・・・

☆骨粗鬆症予防☆

2013-11-08 00:24:56 | リハビリテーション
寒くなって来ましたね!
秋ってありましたか??笑
気付いた人は
おこめまで教えて下さい!

今回は骨粗鬆症についてです!
まず【骨粗鬆症とは】
鬆の字は『す』と書くように
骨が大根のようにスが入り脆弱となってしまう病気です!

では予防はどーしたらいいのか!
食事・・・カルシウム・ビタミンD
運動・・・ウォーキング等
日光浴・・・ビタミンD
この三つが良いと言われています!

横に書いてあるのは
キーワードで
ビタミンDはカルシウムの
吸収を助ける働き!!
なぜ日光浴か!

ビタミンDは日光浴で
体内で生合成される←身体の中で作りだす!!

そこでウォーキングが
プログラムとして良いかなと考えたので
運動の欄にはウォーキングと書きました!

理由は!
そーです!
そーなんです!!

日光浴ができる!
適度に骨へ負荷を掛けられる!
はたまた認知症予防にも繋がる!

そうなんです!!
私達はリハビリにおいて
ひとつのプログラムで
たくさんのメリットが
利用者様が得られるように
リハビリプログラムを立案してます!!





にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へにほんブログ村


薬の正しい飲み方

2013-11-07 13:00:00 | ためになる!


薬は水かぬるま湯で服用しましょう

 みなさん!薬の正しい飲み方をご存知ですか?
薬の効果を十分に発揮させるためには正しく飲むことがとても大切です。
今回は、薬の正しい飲み方を簡単にお話します。
 薬は、水かぬるま湯(37度くらい)で飲むのが原則です。小さなお子様やお年寄り、胃腸の弱い人は、冷たい水でなくぬるま湯にした方が良いでしょう。そのほうが薬は溶けやすく、胃の温度を下げることもないため、胃に余計な刺激を与えません。
 また、水では飲みづらいと言ってお茶やジュース、牛乳などでは飲まないでください。薬によっては効果が弱まってしまいます。お酒やビールで飲むことも薬の作用に影響を及ぼし、副作用を高めることがあり危険です。
 水なしで薬を飲むと、食道の途中で引っ掛かり胃まで届かず、その場で薬が溶けてしまい、食道潰瘍を起こしてしまう場合があります。また、粉薬などでは気管から肺に入ってしまい、呼吸困難を起こすこともあります。


薬を服用する時期

・食前:食事の前約30分以内
・食後:食事の後約30分以内
・食直前:食事を摂る前約10分以内
・食直後:食事の後すぐ
・食間:食後薬2時間後の空腹時(食事の最中ではありません)

 薬を飲み忘れてしまった場合、次に2回分をまとめて飲むのは危険です。ご自分の薬についてあらかじめ対処法を確認しておくとよいでしょう。不安な時には、医師や薬剤師に相談しましょう!

お薬シートの誤飲に注意しましょう

 最近、包装シートのまま誤って薬を飲みこんでしまう事例(シート誤飲)の報告が増えています。誤って包装シートごと飲み込んでしまうと喉や食道などを傷つける恐れがあります。薬は包装シートごと飲まないように、可能な限り1錠ずつには切り離さずに保管し、服用時に必要な数を押し出して服用するようにしましょう!

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へ
にほんブログ村

恐いよ~低温やけど

2013-11-06 17:02:35 | きづきリハビリ訪問看護ステーション


エアコンが一休みのできる季節ですが、この時期もあっという間に過ぎ、暖房グッズが必要となる季節となります。
最近では、いろんな優れもの暖房グッズが増えています。
使い捨てカイロや湯たんぽ、電気毛布、ホットカーペット等々・・・
ですが、反対にこれらのグッズで「低温やけど」を負う人も増えているのが現状です。

直接火にあたったり、熱湯がかかったりした場合、ほんの一瞬で「熱い」と反応し熱源から離れ、やけどを負った場合でも重症化はしませんが低温やけどは、体より少し高い温度に長時間触れ続けることによって起こるやけどを言い、痛みを伴わず気付かないうちに進行することが多いため重症化してしまうのです。

優れもの暖房グッズでも、使用する前にまず取扱い説明書をよく確認し、正しく使いましょう。
そして、直接肌に触れないように使いましょう。
身体の同じ部位を長時間温めないようにしましょう。
「熱い」や「何か変?」を感じた場合は、すぐ使用を止めましょう

つい先日、訪問先で「暖かくて気持ちいい~」とホットカーペット「強」を使用中の利用者さんがいました。
私たち介入者には、とても熱く感じられたので低温やけどの可能性を説明し「弱~中」へ設定変更しましたが、
ホットカーペットで寝る時は電源を止めるくらいの気持ちでないと低温やけどを起こしやすいので、暖房グッズには充分気を付けましょ~

にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へ
にほんブログ村