goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

遠洋マグロはえ縄漁船 第一福積丸の出港を見送り

2019年03月07日 10時49分31秒 | 日記

若干16才。
昨年の卒業式が終了直後に遠洋に向けて出発したのが彼です。
まだ、あどけない顔しているでしょ?

再び1年の航海に出て行きます。
小柄(こがら)な体格ですが、スタミナはバツグン。
周りは外国人とおじさんたちですが、気後れせずにやっています。


実は、ちょっと前に学園に来てくれました。
その時、遠洋カツオ一本釣り漁船会社の方が彼と話しをしたようです。
会社の方は、若いのに前向きにがんばる姿勢(しせい)に感激したようです。
他の漁船の方でも、がんばる若者のを見るのはうれしいんですね!


Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
追加入学試験の願書〆切りは3月8日(必着)です。
送れないように気をつけてくださいね。

 園長のつぶやき
学園生でも人気がないのがマグロはえ縄漁船です。
一番の理由は航海が長いことです。
遠洋のマグロはえ縄漁船だと半年から1年以上になることもあります。

しかし!
マグロはえ縄の漁師は、漁師の中でもプロ中のプロです。
荒れ狂う海での操業。
何千本もある枝縄(えだなわ)を素速く処理します。

カツオだと、海鳥を探せば、そこにカツオがいます。
でも、マグロはどこにいるのか分かりません。
経験と勘(かん)を頼りに、マグロのいる場所を推定します。

マグロはえ縄漁船でボロ儲けできる時代は終わりました。
しかし、高齢化が進むなか若い働き手は貴重です。
高齢化が進んでいると言うことは、近い将来に幹部船員がごそっと退職です。
それは、若くして幹部になることできると言うことです。
つまり、マグロ漁師になるなら今がチャンス!です。


船舶職員養成講習会の閉講式

2019年03月06日 12時51分39秒 | 日記

三級海技士は11月から、四海技士は1月から行われていた講習会が終了です。
この講習会、主催は焼津漁協で受講者は大型船の漁師です。
長い人は4ヶ月、仕事を休んでの受講でした。

最後に講師の先生3人から激励の言葉がありました。


今週末に行われる海技士の臨時試験。
この講習会の受講生に向けに特別に行われる物です。
誰でも受験できる訳ではないのですが、学園生は特別に受験させてもらっています。
以前は10月、2月に名古屋まで定期試験を受けに行く生徒はほとんどいませんでした。
3月に、この臨時試験で五級を一発受験だったんです。

当時の授業は、問題に仮名をふるところからやっていたそうです。
漢字がほとんど読めなかったんですね。
電卓の使い方をやったり、九九を覚えたり...
そりゃあ、五級をとるだけでも大変だった訳です。

さて、この講習を受講したところで試験に合格しなければなりません。
落ちる人、けっこういます。
さりとて、落とすための試験ではありません。
全員合格してください!

学園生もがんばって試験勉強しています!


Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
追加入学試験の願書〆切りは3月8日(必着)です。
送れないように気をつけてくださいね。

 園長のつぶやき
学園生は、勉強します。
たぶん、これまでよりもはるかに。
理由は簡単。
寮に入れば、周りの仲間も勉強するからです。

学園への入学で、一番のハードルが全寮制です。
 一人っ子、自分の部屋あり、可愛がってくる祖父母・・・
自由気ままな生活を送っている人たちです。
それが
 時間を守って行動、スマホの制限、集団生活のルール・・・
と言う、まるで違う生活になります。
確かに、ハードル高いです。

学園の見学者のうち、入学してくるのは半数くらい。
なぜか?
多くの人が全寮制というハードルの前に立ちすくんでいるんじゃないでしょうか。

だからこそ、学園は全寮制を変えません。
正直なところ、寮があるために仕事が増えます。
職員は当直だってあります。
それでも、寮生活で大きく育つことが分かっているので辞める訳には来ません。

でもね。本当にすぐ慣れるんですよ。
卒業時には「楽しかった寮生活」という思い出になるんです。
経験者の私が言っているので、まちがいありません。


実習も今週で終わりです

2019年03月05日 08時50分17秒 | 実習

この一年間で、いろいろやった実習も今週で終わりです。
そんな訳で、今週の実習は
 「特に使う技術を総復習!」
です。
内容はこんな感じ。

学園では漁師の仕事のすべてを学べる訳ではありません。
でも、絶対に使う技術を身につけていれば...
他の新入り漁師とスタートで大きな差がつきますよ。


Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
追加入学試験の願書〆切りは3月8日(必着)です。
送れないように気をつけてくださいね。

 園長のつぶやき
今年の入学試験で、初の辞退者がありました。
この辞退者ですが、大学との併願。学園は滑り止めでした。
  大学に合格したから、学園を辞退。
それは良いです。

良いんですけど・・・
大学を併願するのは、高校を併願するのとは違うと思うんです。
水産高校などを卒業後に漁師になる人はたくさんいます。
でも、水産系の大学を卒業したとして、その後に漁師になる人はまず、いません。
もちろん、大学で漁師になる授業なんてないです。
うーん。この人、漁師になる気があったんでしょうか?

大学に行く必要があるなら、滑り止めの大学を受ければ良いじゃないですか?
大学に落ちたから漁師になる???腑(ふ)に落ちません。

もし、彼と会う機会が、こんな言葉をかけようと思います。
 大学の4年間で「自分が何をしたいのか」に向き合ってください。
 その結果が「漁師になる」なら、そこから学園に来るのもアリですよ。


体育の授業が終了

2019年03月04日 13時25分07秒 | 授業・講演

他の授業より早く、外部講師の先生にお願いしている体育の授業が最終回となりました。
実は体育の先生が、学園で一番若手だったりします。
あいにくの雨と言うことで、実習棟での授業となりました。


生徒が楽しみしている体育の授業。
最後の授業で、みんな何を思うのでしょう?
やったのはバレーボールとバスケットボールでした。


授業の終わりに先生から
「学園に遊びにきたら、いっしょにスポーツをしましょう」
とお別れのあいさつがありました。


Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
追加入学試験の願書〆切りは3月8日(必着)です。
送れないように気をつけてくださいね。

 園長のつぶやき
先週の金曜日は、ちょっと特別なことがありました。
生徒は良い思い出になったはずです。

漁師を育てる学校、宮崎県高等水産研修所。
学園に似ているような、似てないような?学校です。
昨年から、ここでもブログをしているのを知りました。
私が知っている生徒もいるので、ときどき拝見しています。
https://blogs.yahoo.co.jp/kotosuisan_kenshujo
上のアドレス、または「県立高等水産研修所日記」で検索してください。
写真がたくさんあります。
学園との雰囲気の違いが判るかも?

学園を受験するときに、この研修所を併願する人がいます。
卒業たら漁師になるのは同じ。実際に類似点はたくさんあります。
ただし、卒業後の就職先はだいぶ違ってくるので、良く調べてください。


網実習の状況

2019年03月01日 09時00分00秒 | 実習

網実習の状況です。


最終段階の生徒は、タモ網づくりをしています。
このタモ網は、完成後に記念としてお持ち帰りです。
実は取り付ける持ち手と丸い金具が手作りで、けっこう高いんですよ。
つまり高級品!
破れても、自分で直せばよい!
だから、一生ものです。


本当は、もっと早く網実習を終わらせて、この時期は就職先別の実習をするのが理想です。
なかなか、うまく行きません。

Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
学園の見学はいつでも受付しています。
なお、追加募集の願書締切は平成31年3月8日(必着)です。

 園長のつぶやき
今日はお世話になっている焼津水産高校の卒業式でした。
でも学園の事情があって欠席させていただきました。

水産高校の卒業式で思うのは「時間が長い」こと。
と言うのも、卒業生が200人もいて、入場、退場、卒業証書授与だけでかなり時間がかかります。
生徒数が学園の10倍ですからね。
全国の水産高校の中でも、生徒数は最大です。

学園の卒業式は「こじんまり」です。
でも来賓は学園の方が多かったりします。
市長、県議、業界の代表者が来てくれます。
それでも短時間に終わり、後はだらだら玄関前で午前中いっぱい記念写真を撮ります。
その後、我々職員は生徒の去った寂しい学園で昼食...
が例年のパターンです。

今年はちょこっと、違う要素が入りますよ。
今はまだナイショ。
一週間後にお知らせです。

3月8日のブログを見ると、良いことあるかも?