静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

わかたか実習

2017年08月31日 10時50分37秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

9月も見学会を開催しますよ!詳しくは学園のホームページで。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-420/kengakukai-aug.html
漁師.jpでもお知らせしています。内容は同じです。
http://www.ryoushi.jp/regional/22/9.html
必ず、事前のお申し込みをお願いします。


救命筏(きゅうめいいかだ)の講習が延期(えんき)になってしまったので、二学期最初のわかたか実習を行いました。
前日に近くの漁師から「ちかくでシイラが捕れる」との情報をキャッチ!
引き縄で釣り実習も行うことになりました。

海上は少しうねりが残っていました。
でも、この日はみんな元気。と言うのもシイラがどんどん釣れました!
それとマルソウダ。
魚が捕れるとみんな気分が軽いです。

研修生は「船に乗るのは初めて..」と言うことでしたが、船酔いもせずにシイラを釣りあげていました。
さすがです。

生徒の人数以上も釣れたので、午後からシイラを下ろすことにしました。
この様子はまた明日。

研修生は焼津市長を表敬訪問(ひょうけいほうもん)。
市長から「焼津を第3の故郷くらいに思って欲しい」とお話しがありました。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【シイラ】
シイラと言えば海外では高級魚。
ハワイではマヒマヒと呼ばれています。
しかし、静岡県の漁師で、特に年配の方でシイラを食べない人がいます。
それは「死人を食べる」という話しが漁村であったためです。
一つにはシイラの鋭い顔つき。
そして、シイラはカツオのように漂流物(ひょうりゅうぶつ)について泳ぎます。
海に浮かぶ水死体の近くにシイラが泳いでることを見ることがあったのでしょう。
でも、今の漁師はそんなことはありません。
シイラがおいしい魚であることも知っています。

 園長のつぶやき
昨年の生徒で「でんぐり返りをすると、船酔いしなくなる」という話しをテレビで見た人がいました。
船酔いがひどく、学園のマイクロバスでも酔うことが多いほどの人でした。
その彼から、昼休みに航海実習棟にマットを引いて特訓をする申し出がありました。
きっと、すがるような気持ちだったんでしょうね。
我々は「本当に効果あるの???」と思いましたが、やらせてみることに。
...残念ながら、めだった効果はなかったと思います。

わかたか乗船ですが、毎日あれば徐々に船酔い耐性(たいせい)がつきます。
でも、乗らない日が数日あるとダメです。
漁師だって、正月明けは船酔いします。
陸上生活が主体で、船酔い克服(こくふく)はかんたんでないのです。

でも、わかたか乗船で船酔いすることもムダではありません。
漁船に乗れば、船酔いしなくなるのは時間の問題。
だから、先輩の漁師は船酔いを病気とは思ってくれません。
気分が悪くても、仕事をしろと言われます。
わかたか乗船で、船酔いの中で体を動かすことを覚える必要があるのです。
動いていれば船酔いも軽くなるし、先輩の漁師も「がんばっているな」と認めてくれるのです。

でんぐり返りの特訓をした彼も、就職直後(しゅうしょくちょくご)は船酔いに苦しみましたが、今はもう大丈夫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶事故を避けるために

2017年08月30日 13時28分38秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

9月も見学会を開催しますよ!詳しくはこちらで。
http://www.ryoushi.jp/regional/22/9.html
私がじっくり、しっかりご案内します。
必ず、事前にお申し込みください。
ご来園をお待ちしています。

今日は予定変更です。
本来の予定は救命講習。それも実際の船で使う膨張式救命筏(ぼうちょうしききゅうめいいかだ)を使った訓練です。
マスコミにも流してあったんですが、筏を持ってくる業者さんが急病になってしまいました!
しかたなく、延期が決まりました。とほほ...

お知らせするのは、昨日実施した安全講習(あんぜんこうしゅう)。
海上保安部の職員をお招きして、船舶事故を防ぐお話しです。
焼津漁協所属の漁業者も参加がありました。

講義や、衝突事故(しょうとつじこ)の原因などのグループワークなどを行いました。
船には衝突が起こらないようにルールがあります。
しかし、小型のプレジャーボート(=レジャー用の小型船)ではルールどおりに運行しない場合もあります。
漁船同士の衝突は少ないですが、プレジャーボートとの衝突はあります。
漁船から見ると、プレジャーボートは予期できない行動をとることがあるからです。
・・・とのお話しもありました。

実習は刺し継ぎの復習もやっています。
研修生もがんばってやってくれています。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【船の交通規則】
船舶の衝突(しょうとつ)を防ぐために海上交通3法という3種類の法律があります。
海上衝突予防法、海上交通安全法、港則(こうそく)法です。
例えば衝突の恐れがあるとき
 相手船を右側に見る船が、相手をよける
 正面から来る船には、互いに相手の左側を通過する⇒右によける
となっています。
漁師のように、いつも船を使う人は良いですが、プレジャーボートをたまに使う人はとっさの行動がむずかしいのかもしれませんね。正面から来て、左によける場合が少なからずあるようです。
ちなみに船はクルマと違って右側通行です。

 
 園長のつぶやき
やっぱり生徒がいると、ブログのネタがあってうれしいです。
夏休み中は苦しかった...
そして、夏休み明けを私はドキドキして迎えます。
というのも、夏休みは生徒にとっては分かれ道。
10月の海技士定期試験に向けて自主勉強をやる人もいます。
また、せっかく規則正しい生活に慣れてきたのに、地元に帰って元の生活に戻ってしまう人もまれにいます。
そして、漁師になる希望を捨ててしまう場合もあります。
ですから、夏休み明けに生徒が全員戻ってくると、ほっとするわけです。
幸い、昨年も今年も夏休み明けに帰ってこない生徒はいませんでした。
このまま全員が卒業までがんばってほしいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実習のスタートはロープワークの復習から

2017年08月29日 14時08分11秒 | 実習

9月も見学会を開催しますよ!
 平成29年9月16日(土) 10:00~12:00
 平成29年9月16日(土) 13:00~15:00
 平成29年9月17日(日) 10:00~12:00
 平成29年9月17日(日) 13:00~15:00
 平成29年9月30日(土) 13:00~15:00
私がじっくり、しっかりご案内します。
必ず、事前にお申し込みください。
ご来園をお待ちしています。

昨日から始まった二学期。
実習はカツオの一本釣りに使う竿を作っていきます。


が!!
学園のロープワークの実習は一学期だけでは終わりません。
ほかの実習をするときも、必ずロープワークの復習を欠かしません。

そんなわけで、さっそくロープワークを行いました。
夏休み中に忘れたり、できなくなっている人多数。
「諦(あき)めるな、飽(あ)きるな」
の合い言葉で体が覚えるまでやるのが学園流です。

今日は防災訓練(ぼうさいくんれん)もありました。
備(そな)えあれば、憂(うれ)いなし!

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【船舶衛生管理者(せんぱくえいせいかんりしゃ)】
長期航海中の漁船で、けがや病気になったらどうなるでしょう。
救急車を呼ぶ...ことはできません。もし、陸地に近い場所なら海上保安部のヘリコプターが来てくれるときもあります。
それもダメなとき。なにせ、漁船には医師も看護師もいません。
そこで、船員の中の衛生管理者が応急処置をします。
衛生管理者は縫合(ほうごう)したり、注射したりなどを許可されています。
場合によっては、陸上の病院に無線で連絡して、医師の指示を受けます。
しかし、できることは限られます。
船ではケガをしない!健康を維持(いじ)する!がもっとも大事です。
そのためには先輩船員の言うことを素直に聞き、船のルールを守ること。
この当たり前のことがケガをしないことの基本です。
 
 園長のつぶやき
これは学園に来た求人票の写真です。
本物ですよ。遠洋マグロはえ縄漁船からです。

漁船員として、何が求められるかが適切にまとめられていると思い紹介しました。
大きな声で返事や挨拶(あいさつ)ができないと、例え先輩職員(せんぱいしょくいん)が新人船員を大事に育てようと思ってもどうして良いか分かりません。
昔のマグロ漁船は大金を稼ぐことできましたが、今はそんなことはありません。
...それでも、陸上よりも給料は高いし、生活費もかかりませんけど。
ですから、若い新人は大事に育てようとするのです。
これは、カツオ一本釣り漁船など他の漁船でも同じです。
他の船員と仲良くできない人は、沿岸漁業など一人で操業するしかありません。
でも、沿岸漁業は地域や漁業種の組織があり、やはり回りとうまくやれない人は孤立してしまい、良い漁師にはなれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48期生の二学期スタート

2017年08月28日 15時21分30秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

9月も見学会を開催しますよ!
 平成29年9月16日(土) 10:00~12:00
 平成29年9月16日(土) 13:00~15:00
 平成29年9月17日(日) 10:00~12:00
 平成29年9月17日(日) 13:00~15:00
 平成29年9月30日(土) 13:00~15:00
私がじっくり、しっかりご案内します。
必ず、事前にお申し込みください。
ご来園をお待ちしています。

今日から二学期が始まりました。
みんな元気に学園に戻ってきました。
昼食後、始業式。


そして、部屋替えを行いました。


さて、今日から農林水産省若手職員(のうりんすいさんしょうわかてしょくいん)の研修(けんしゅう)が始まります。


1ヶ月の農家、漁家でのホームステイ研修ですが、2週間を学園で過ごします。
昨年の研修生は、生徒とも仲良くなって、お互いの良い刺激(しげき)になりました。
果たして今年は...?

ところで、8月の県民の日ですが、県の各機関(かくきかん)がいろいろな行事を行います。
学園はオープンキャンパスだったのですが、隣の水産技術研究所では調査船するが丸の見学、タッチプールやチリモン教室などを開催(かいさい)。
親子連れで、多くの来場がありました。
学園ではタッチプール用に、水泳実習などに使うテントをお貸ししました。
(写真に写ってないけど...)
学園も研究所も、業界(ぎょうかい)では知られていますが、一般県民に知名度(ちめいど)が低いのが実状(じつじょう)です。
いろいろな機会(きかい)をつうじて、宣伝(せんでん)をがんばっています。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 【チリモン教室】
チリモンとは、チリメンジャコ(=イワシのシラス)に混じったおもしろい生物で、チリメンジャコに混じったモンスターだからチリモンです。
関西地区が発祥(はっしょう)で、子どもがチリメンジャコに混じった生物をおもしろがって探し始めたのが広がりました。
静岡県はシラス生産が全国トップクラス。
水産技術研究所も県民の日のイベントに組み込んだしだいです。
チリモンの正体は、大きさ数ミリの比較的大型のプランクトンです。
カニの幼生などは、一般の人が目にする機会がないので、見つけると楽しいです。
研究所の職員が、どんな生物なのかを解説しながら探し人気イベントです。
しかし、このチリモン、実はシラスの混ざり物。
シラスが少なくて、長い時間、網をひく場合に多く捕れます。
チリモンが少ない方が、良いシラスである場合が多いです。

 
 園長のつぶやき
入学当初は、あいさつや返事も心許なかった生徒たち。
1学期にみんな成長して、元気な声を出せるようになりました。
大きな声を出せるのは、漁師にとって大事なこと。
声が出せれば、次の段階に進みます。
始業式では
「自分から動けるようになること」
を伝えました。
これは、普段から心がけないと簡単にはできません。
自分がやるべきことを考え、すぐに行動する。
日頃から、意識していなくてはできるようになりません。
二学期は、全員が取り組んで欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み終了

2017年08月25日 09時00分00秒 | 学園紹介


漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。

9月の見学会の日程をお知らせします。
 平成29年9月16日(土) 10:00~12:00
 平成29年9月16日(土) 13:00~15:00
 平成29年9月17日(日) 10:00~12:00
 平成29年9月17日(日) 13:00~15:00
 平成29年9月30日(土) 13:00~15:00
オープンキャンパスに参加できなかった方は、ぜひご来園ください。

さて、今週で夏休み終了です。
月曜日は生徒が戻り、学校のスタートです。
今年も農林水産省からの研修生が2週間、生徒と生活を共にします。
これは、私も楽しみです。
そして、航海、機関の専攻に分かれた授業がスタート。
教室も3階の講義室(こうぎしつ)から2階に小教室に移ります。
寮(りょう)も部屋割(へやわり)を変更します。

そして、2学期も行事が目白押し。
過密(かみつ)スケジュールです!
海上保安部による海難事故(かいなんじこ)の講習に始まり、会場での救難訓練(きゅうなんくんれん)、防災訓練、


富士地区施設見学、無線局の見学、第2種海上特殊無線技士講習(だいにしゅかいじょうとくしゅむせんぎしこうしゅう)、


漁船エンジンメーカーの赤阪鐵工所(あかさかてっこうじょ)の見学


...などが9月中に行われます。
写真は昨年の様子。もう1年たちました....

そして10月は、いよいよ海技士の定期試験が待っています。
で11月にはさば祭りにロープワーク実習を行い、すぐに1ヶ月の乗船実習に突入。
2学期は、生徒も忙しくなります!


見学や、入学のお問い合わせ、お申し込みは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする