goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

卒業式の写真(各生徒のアップ)

2019年03月14日 08時54分13秒 | 学園行事

昨日、紹介しきれなかった写真をご紹介。
本当に、卒業のうれしさが表情にでています。

これはリハーサル風景。


知事表彰の賞状です。

各生徒の顔アップ。


そして、外にででの記念撮影など。


これから待ち受けるのは厳しい世界です。
みんな負けずにがんばって。
学園は卒業後も応援します!

Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940
3月も見学会がありますよ。
詳しくはホームページで!

加えてお知らせ
3月16日に朝日テレビ系列で放送のごはんジャパン。
学園の47期卒業生(21才)が乗るサバ漁船が登場です。
こちらは全国放送ですよ!
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/

 園長のつぶやき
今年の知事表彰を受けた人。
彼は今年度唯一の大卒で、インテリ。
実は、入学したときから、ちょっと心配していました。

なぜかというと、漁師は学歴を問わない世界。
大型漁船でも中卒の人はたくさんいます。
「やんちゃ」な人が多いんです。
その人たちとうまくやっていけるのか?

でも、1年間の寮生活で彼なりに、そんな人との接し方を学んだようです。
学園生で「やんちゃ」は少ないですが、彼とは思考レベルで大きな差がある人はいます。
そんな人と同級生として、どう付き合うのか?
彼なりに悩みは多かったと思います。
でも、確かな手応えをつかんだようです。

どんな人でも、漁師の世界に適応するのは簡単ではありません。
しかし、寮生活で、いろいろな生徒と暮らすことで答えを得ることができます。

寮生活は面倒だと思う人も多いでしょう。
でも、それだけの見返りがあるんですよ。


加えてもう一つ。
今夜は49期生も職員も楽しみにしていたものがありました。
このブログを見ていただいていた方は、お分かりになりますよね。
それがなくなり、とても残念です。

でも考えてください。
今年度の遠洋航海実習。
天候に恵まれず、航海日数は短縮されたし、カツオを釣る回数も少なくなりました。
特に漁師は自然相手の商売。
自分ではどうにもならないことは常におこります。
それを乗り越えて仕事をしなくてはなりません。

それとは別に、違法ドラッグの怖さ。
油断すると引き込まれ、自分の力で抜け出すのは困難です。
卒業生諸君も「対岸の火事」とは思わず、教訓として活かしてください。