goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

御前崎地区の視察

2025年05月20日 15時12分04秒 | 研修・見学
5月14日

御前崎地区にある漁業関係施設などを視察してきました

・ 南駿河湾漁協
南駿河湾漁協は、御前崎魚市場を開設、運営しています
この市場には、近海カツオ、キンメダイ、シラス、サワラなどが水揚げされています
写真がありませんが、視察当日にはカツオの水揚があり、市場での競りの様子などを見学しました
市場業務が落ち着いた後に、漁協職員の池田さんから南駿河湾漁協についての講義を受けました
漁業者組織である漁協について、生徒諸君は興味深く聞いていました。
漁協は、産地魚市場を開設、運営以外にも、漁業活動に必要な氷や油などの販売、共同漁業権の管理をしています
一言で表すと、漁業者が漁業に専念できるようにサポートしている組織となります。

さらに、カツオ漁船の機関長を務めていた川口さんから、近海カツオ漁業について詳しいお話をしていただきました
漁業者の皆様のお話は、生徒諸君にとって参考になる貴重な内容でした

・ 温水利用研究センター
卵から稚魚まで魚介類を育てた後に、海に放流して自然界で漁獲サイズまで育ってから漁業資源として利用する
これを栽培漁業と呼んでいます
例えば、静岡県沿岸周辺に生息するマダイでは、栽培漁業により自然界での生物量が回復しました
獲るだけでなく、海に生息する量を人の手で増やすことをしています
温水利用研究センターは、魚介類の親を飼育し、卵を産ませて稚魚まで育てることを仕事しています
佐竹所長から、栽培漁業についての講義を受けました

生まれたばかりの魚に与える餌です
センターの職員が餌も育てています
普段は見ることのできないものです
最後に、御前崎の特産品として知られるクエの養殖状況をみせていただきました
高級魚であるクエの生きている姿は、なかなか見ることができません
生徒諸君は、水槽に噛り付いて覗いていました

漁協、市場でのセリ、カツオ船、栽培漁業と、1日で多くの事を見てきました
どれも重要な事ですが、生徒諸君は何が一番面白かったでしょうか?
感想文で教えてくださいね

池田さん、川口さん、佐竹さん、貴重なお話をありがとうございました。

深海魚おじさんの講義

2025年05月19日 16時00分39秒 | 実習
5月9日

深海漁業を生業としている長兼丸の長谷川さん親子を講師に招き、深海ザメについての講義と解体をしました

深海魚おじさんとして有名な長谷川久志さんが漁獲した深海ザメを教材に使いました
種類はヨロイザメです
サメが軟骨魚類であること、浮き袋をもっていないことなど、サメの特徴を解体しながら解説していただきました

解体後はスライドを使った講義を受けました
長谷川さんの自己紹介、深海ザメの話など面白いお話でした
生徒諸君は、楽しんで聴講していたようです


長谷川久志さん、一孝さんありがとうございました

カッター訓練と救急救命講習

2025年05月19日 15時44分31秒 | カッター訓練
5月7日

カッター訓練を焼津港内で行いました
14名の生徒諸君が、7名づつに分かれて漕ぎました
7名全員の息が合っていないため、上手くカッターを進めることができません
皆の力を上手く使えるように、これからの練習を頑張ってくださいね


救急救命講習を志太消防本部焼津消防署で受講してきました

消防署の専門家から、人形を使った救急救命方法を習いました
心臓マッサージの方法など、非常事態にできる事を習いました
使う機会が無いと良いのですが。。。
万が一の場合への備えができていれば、対応も変わってきます
1回の講習で方法を覚えられましたか?
たまにはイメージトレーニングをしてくださいね

先端技術を導入した定置漁業を視察しました

2025年05月08日 16時52分00秒 | 研修・見学
4月25日

スマート水産業の現場への実装例として、スマート水産業について連携協定を結んでいる網代漁業(株)の定置網におけるユビキタス魚探の活用を視察してきました

定置網に設置された魚探を見学した後で、網代漁業(株)の林さんから模型を利用して定置網の構造や魚探の設置効果などの詳しい講義を受けました


ユビキタス魚探があることで、網に入った魚の量を予め推測でき、それに合わせた氷を準備して出漁できる
これにより、魚を鮮度良く水揚でき、値段も高くなり、漁業経営に良い効果があることを習いました
林さんからユビキタス魚探で、定置の魚探映像を見せていただきました。
GW明けからは、タブレットを使い学園内で様子を観察するようにします。
こちらも楽しみですね。

基本的な定置漁業の操業についても、詳しい説明を受けました
盛りだくさんの内容でした
生徒諸君は楽しく学んでいたようです。


カッター訓練

2025年05月08日 16時35分02秒 | 実習
4月23日

カッター訓練が始まりました
最初に、岸壁にカッターを付けた状態で、オールの使い方を習います

オールをカッターに積み込みます


カッターに乗り込みます


オールの使い方を練習します

写真のように、皆がバラバラに動かしています
皆で息を合わせて漕がないと上手くカッターは進みません
掛け声を出す人に合わせて漕げるようにしていきましょう
カッターがスムーズに進むようになると楽しいですよ