goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

終業式

2024年07月22日 14時35分15秒 | 日記
7月19日
今日で1学期が終わります。
昨日、宿泊施設や教室などを皆で大掃除しました。
今日のカリキュラムを終えると暫くの間は学園が休みとなります。

4月に全寮制の漁業者養成校である当学園に入学して、早くも3カ月が経過しました。
1学期は、漁業関係施設の見学、漁業体験、水泳やダイビングの実習など、学園の外での授業が多くありました。
生徒諸君が入学前に持っていた漁業に対するイメージと、これまでの授業などで得られた情報から作られた漁業のイメージに違いはあったでしょうか?
今までに知らなかった漁業形態についての知識も得られたことでしょう。
この休みの期間に、自分がなりたいと思う漁業者像を思い描いてください。

2学期は、1カ月におよぶ遠洋実習などの学園外での授業がありますが、海技士試験対策など座学の時間が増えます。
遠洋漁業などに就職を希望する生徒は、海技士の筆記試験合格を目指して頑張って下さい。
就職してからの勉強は、教えてくれる先生がそばにいない環境となることから、とても難しくなります。
自分の将来のために、学園に在籍している間に、しっかりと勉強しましょう。

生徒諸君
学園の生活を、是非保護者の方と話してください。
楽しかったこと、苦しかったこと、色々なことを話してきてください。
そして、夏休みの間に英気を養ってください。
8月末に戻ってくるのを楽しみにしています。


保護者の皆様
父母会へ御出席賜り、誠にありがとうございました。
また、三者面談への御出席につきましても重ねて感謝申し上げます。
三者面談では、担当する先生達から普段の生徒諸君の様子が伝えられたものと思います。

父母会や三者面談に参加できなかった保護者の皆様、面談では生徒の長所とその活かし方についての話しをしています。
短所ととらえている面についても、少し見方を変えて努力する方向性を見つければ長所に変わっていくであろうことを話しています。
生徒諸君も真剣に聞いていました。

生徒達は、当学園に入学して学んだ事が多くあると思っています。
御自宅に戻られたら、是非生徒諸君と1学期の事を話してください。
馴染みのない漁業についての話を聞けると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54期生の思い出 完

2024年03月29日 08時30分00秒 | 日記
3月29日 金曜日
月ごとに1年間を振り返ってきましたが短いようで様々な出来事があった1年間でした。
1年前の入学説明会で、我々の指導についてきてもらえれば来年の今頃は漁師としてデビューしているはずだと話しましたが、早い生徒は卒業式の翌日から就職先の会社へ出勤しています。早速、遠洋漁船に乗り組んで出港していった生徒もいました。今頃はもう漁を始めているでしょうか。
毎年多くの卒業生が学園を訪ねてきてくれます。54期生の諸君も陸に戻ってきたら、たまには学園に顔を出して下さい。先生方は再会を楽しみにしています。


このブログは平成24年に当時の園長が始めた学園の公式ブログです。以来歴代の園長で繋いできましたが、これまでに閲覧頂いたのべユーザー数が本日で100万人を超えました。ブログ開設から4、258日での達成です。当ブログにとっては記念すべき日となりましたが、私の執筆は今回が最後となります。先日異動の内示が有り、4月から研究所に戻ることとなりました。始めた頃は不慣れで何を書いたら良いのか悩んだこともありましたが、保護者の方から楽しみに見ていますと声をかけて頂いたり、見学者のアンケートでほとんどの方がブログを見たことがあると書いて頂けるのを励みにやってきました。漁業高等学園がどんな学校なのか、少しでも学園の理解が深まったようでしたら幸いです。
最後になりましたが、卒業生の益々のご活躍と、皆様のご健勝をお祈りして、お礼の言葉とさせていただきます。2年間、誠にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54期生の思い出 3月

2024年03月28日 10時13分33秒 | 日記
3月28日 木曜日
54期生の思い出の続き3月です。
1日に最後の体力測定を行いました。入学時と比べて体が絞れて体重が減った者、筋肉がついて体重が増えた者もいましたが、毎朝のマラソンやいろいろな体力向上メニューによってみんな1年前よりは動ける体になったと思います。



8日から9日にかけて海技士の臨時試験が本学園を会場に行われ、漁業者の方達に混じって本学園の生徒全員が受験しました。9日の夕方には結果発表がありました。9日の試験終了後の昼食は教務班長お手製の昼食が振る舞われ美味しく頂きました。



1か月続いた網実習は、最後に1本のロープから編み上げた自分オリジナルの網袋を作成しました。



卒業式を3月11日に行いました。国歌斉唱、卒業証書授与、知事褒状授与、園長式辞、来賓の祝辞、生徒答辞、保護者謝辞の順に進められ、卒業証書の授与の際は、生徒一人一人に短い励ましの言葉を掛け手渡しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54期生の思い出 2月

2024年03月27日 12時03分48秒 | 日記
3月27日 水曜日
54期生の思い出の続き2月です。2月に入ってすぐに海技士国家資格の定期試験がありました。会場は名古屋です。航海3級に挑戦した2名は見事合格しました。



20日に毎年恒例のマラソン大会を行いました。今年は全生徒があきらめず最後まで走りぬきました。



優勝したT君は学生時代、陸上部で活躍していました。



「わかたか」実習では岸壁の離着岸練習をしました。



網実習では、角網やたも網を作成しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

54期生の思い出 12月

2024年03月25日 10時10分34秒 | 日記
3月25日 月曜日
54期生の思い出 遠洋航海実習の続きです。
11月28日からマリアナ海域にて7日間のカツオ一本釣り実習を行い、約21トンの特大カツオを釣り上げました。


カツオ一本釣り実習終了後、12月6日に小笠原諸島父島の二見港に入港し、2日間の上陸研修を行いました。小笠原ビジターセンターで小笠原の自然や歴史、動植物について学んだり、バスに乗って峠からの絶景を見らことができました。町では唐揚げや亀の寿司、鮫バーガー・カジキバーガーなどの小笠原グルメを堪能しました。



12日に焼津に帰港し、14日に実習で釣ったカツオの水揚げを行いました。



15日に下船式を行い、1カ月間生活を共にした水産高校の専攻科生に見送られながら学園に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする