静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

執務一般の授業

2018年01月31日 14時16分48秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
入学願書の提出は2月5日が〆切です。
消印有効ですが、なるべく早く出してくださいね。

今日は機関の授業をお知らせします。
教室をのぞいて、やっていたのは「執務一般」です。
執務一般?
言葉を聞いても、何のことやら分かりませんよね。

海技士試験では執務一般で、こんな問題が出ます。
 機関日誌を書くときに注意することは?
 機関備品の保管で注意することは?
 感電事故を防ぐために留意することは?
 入港後、航海状態から停泊状態にする手順は?
機関員として、船上で行う仕事を執務一般と呼んでいる訳です。



今は試験前なので授業をやっていますが、学園には立派な機関実習棟があります。
実際のエンジンや発電機もあります。
現物を使いながら学んでいくので、理解が進むと思います。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
入学願書の受付は今日で3日目。
今週は一喜一憂の日々です。

昨日は焼津市内の高校生が願書を持参して来園してくれました。
担当職員が書類をチェックし、問題がなかったので受験票を渡しました。
ほとんどの願書は郵送されてきますが、本人が持ってきてくれると私もうれしいです
就学への意欲を感じます。
「試験まで風邪をひかないでね」
と声をかけました。

今週は、受付する願書の数で私のテンションと体調が激変です。
いままでのPRの成果が願書数となります。
 学園のことが見学者に正しく伝わったか?
 厳しいことを言って、意欲を壊さなかったか?
 PRの手法がまちがっていなかったのか?
など、いろいろ頭の中に浮かんできます。

学園に来る生徒は、異端児です。
中学生、高校生で漁師になることを選択する人は学校で一人いるかどうかが実状ですから。
そんな中で、周囲に流されず自分の進む道を選択したことはすばらしいことです。
勇気がいることだと思います。
その勇気に対して、応援したいと思う一方で、
漁業の厳しさを知らずに自分の進路を決めてしまうことに心配もあります。

ですから、学園見学に来られる方には漁師の大変さもお話しします。
受験生の確保と言うことでは、そんなことは話さずに学園の説明だけをすればよいのかも知れません。
でも、それで安易に入学しても、退学者も増えてしまいます。

近年の学園の受験生は、定員前後を変動しています。
でも、私が増やしたいのは受験者数ではなくて入学者数と卒業者数です。
漁業の発展のためには、定員を満たし、その先を目指さなくてはなりません。

そんな理由で、受け付ける願書数によって私のテンションが変動する訳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航海術の授業

2018年01月30日 14時12分54秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
入学願書の提出は2月5日が〆切です。
消印有効ですが、なるべく早く出してくださいね。

来週からは海技士の定期試験が始まります。
学園生は網実習、マラソン練習、そして試験準備と忙しい毎日になっています。
そんな状況での、航海術の授業の様子です。


海図を扱うの基本中の基本。
今は海の上でも、GPSで位置が分かり、進路も示してくれます。
それでも、船を操る人は頭の中に海図ができるようにする必要があります。

しかし、海技士試験は電卓を使うことができます。
理論が分かっているかを見る試験で、計算力を試されるのではありません。
授業でも電卓を使って計算します。


黒板の隅に、今までのテスト結果が張られています。
生徒を競わせるのが目的ではありません。
各自がテストを重ねるごとに点数が良くなったかを確認するためです。

生徒の習熟度に差があるので、職員が一人一人に指導します。
学園では当たり前のことですが、一般の学校ではなかなか無いと思いますよ。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
学園生の学力は大きくバラツキがあります。
15歳から30歳までいるし、なかには有名大学の出身者もいます。
同じ高卒であったとしても、工業高校出身で機関の勉強をすれば理解が早いです。
海技試験も5級を合格できない人もいれば、3級合格する人もいます。
我々職員は、最低でも全員が5級を合格するように指導します。
例え海技士資格の必要ない、沿岸漁業に進むとしてもです。

大型の遠洋漁船であっても、海技士試験に合格しないと就職できない訳ではありません。
もちろん、合格しているのに越したことはありません。
でも、雇用する会社にとって一番大事なのは「学園で1年間、がんばってやり遂げた」かどうかです。
すぐに辞めることなく漁師を続けてくれる人が一番欲しいからです。

では、なぜ我々職員は海技士合格にこだわるか。
一つは、海で働く以上、海技士の知識は必ず役に立つからです。
そして勉強するには目標が必要です。
目標を決めることで、合格後の達成感もあります。

もう一つは、生徒が勉強に打ち込んだ経験をすることです。
学園生には少なからず、これまでがんばって勉強してこなかった人がいます。
学園生活のわずかな期間ですが、初めてがんばって勉強したと言う生徒も多くいます。
この経験も必ず役に立ちます。がんばったことが人を成長させます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網実習2

2018年01月29日 13時40分54秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
入学願書の提出は2月5日が〆切です。
消印有効ですが、なるべく早く出してくださいね。

ご紹介するのは網実習の続きです。
網実習で使う道具は二つ。
一つは生徒が網を引っかけている、学園で作った引っかけ棒。
網の結び目を作るとき、引っぱることになるので、自分と反対側を固定するものです。
実際に使っている網を修理するときは使いません。
足の指にひっかけてやるみたいです。


もう一つが網針(あんばり)です。
竹や木で作られていますが、現在は樹脂製(プラスチック)が多いですね。
生徒が使っているのもプラスチックです。
網の補修は網針だけできます。網針は釣具屋でも売っていますよ。


早い生徒は、今日で11までが終わり。
と言うことは、基本技術ができたと言うこと。
明日からは、実際の補修に入ります。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
今週から願書受付です。
早めに出してくださいね。

 園長のつぶやき
今日から願書の受付が始まりました。
もし、今年も定員割れだったら私の責任。
いえ、昨年も私の責任なんですけどね...
昨年だけなら「たまたま」ということもあるじゃないですか...
そう言って職員は慰めてくれました。
...でも2年連続なら言い訳できません。


ただし、この1年はやれることはやってきました。
私の陳腐な頭脳では、今年もダメなら対策が思い浮かびません。
園長を替えるしかないです。
これは冗談ではなく、大きなプレッシャーを感じながら園長やっています。
 漁業の担い手を育てる。
 漁師の質を上げる。
これなくして、漁業の発展はないと信じているからです。

漁師希望のみなさん、待っていますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン練習

2018年01月26日 10時25分54秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

みなさん、寒いですね!焼津もめちゃ寒いです。
温暖な静岡県ではありますが、この居座り寒波で今週は特に寒いです。
そして、学園は海に近いので風もあって、体感温度が下がります。

しかし、海の上はもっと寒い。
これから漁師になる学園生。寒さに負けていられません。
と言うことで走ります。
体も温まるし、体力アップにもなるし...
8コマある学園の時間割で、最後のコマがマラソン練習です。


毎朝、起床後に走るコースを5周します。
速い生徒は周回遅れを作ります。
スピードを競う訳ではありませんが、一人一人が自分の限界を超えてくれればと思います。
来月の中旬にあるマラソン大会がフィニッシュです。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
来週から願書受付が始まります。
願書は早めに出してくださいね。

 園長のつぶやき
先週お知らせしたCM撮影。
フジテレビ系列で2月1日~11日の期間内に20回放送されるそうです。
流れる時間帯は固定ではありません。
...つまり、いつやるのか私にも分かりません。
見た人はラッキーです。良いことありますよ!
ぜひ、私に教えてください。
ただし、放送後はYouTubeにアップされます。
これはブログやホームページでお知らせしますね。

入学試験の準備と平行作業で、来年用の学園紹介パンフレットを作っています。
現在使っているのも1年前に作ったばかり。
実はひんぱんに作り直しています。
私と、もう一人の広報担当職員で一から完成原稿まで作ります。
幸いなことに、写真はいっぱいあります。
昨年は私がはじめて手がけたので、全面リニューアルでしたが、今年はマイナーチェンジです。
わかりやすく、しかも我々の漁業者育成への思いが伝わるようにがんばっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寮の食事

2018年01月25日 13時55分54秒 | 学園紹介

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/

先週の知事の学園訪問が23日の静岡新聞に掲載されました。
写真はなかったですが、知事の
「海に生きる夢を持ち、努力を続ける若者を見て(学園の)存在の重要性を再認識した」
というコメントがありました。
知事に学園や生徒のことを正しく理解してもらい、本当にうれしいです。

さて、今回はいつもと違う内容。
食事(給食)の話しです。
学園は全寮制です。
月曜日の朝食から、金曜日の昼食まで寮の食堂で食べることになります。
(金曜日の夕方から日曜日の夕食までは、給食はありません)

写真は私が生徒と一緒に食べる昼食のもの。
うどんやパスタなど麺類が出ることもあります。

おかずが余分にあると、我先にと生徒が群がることもあります。

一度、炊飯器が突然故障して替わりにパンとなったこともありました。


学園生活は、すべて漁師になるための準備。
食事も例外ではありません。
 出されたものを好き嫌い言わずに食べる
 なるべく早く食べる
 正しい姿勢で食べる
などです。

寮への食べ物の持ち込みはOK。
でも、給食は全部食べることが条件です。

食べることも良い漁師になるために必要なことです。
それでも、食事は楽しい時間ですけどね。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
1月は見学会を行いません。
ご希望の日を園長にご相談ください。
来週から願書受付が始まります。
願書は早めに出してくださいね。

 園長のつぶやき
学園で給食を出すことは、予算的には厳しい面もあります。
通常、学校で食事を出す場合、全額が本人負担です。
給食にかかる費用は食材費に加え、調理する業者への委託料、調理場の管理などが必要です。
学園では食材費のみが本人負担。他の費用は県費なのです。
県が委託契約している業者から、調理員が派遣されて、寮の厨房で調理します。
ここで問題。

小学校でも現地で調理をすることが少なくなり、給食センターで一括して作ることが増えていますよね。
たくさんの人数分を作る方がコストが下がるからです。スケールメリットってやつです。
ところが学園の生徒は20人しかいません。職員の人数を加えても30人以下。
スケールデメリットになって、現地調理する費用がかさんでしまうのです。
だから、予算的には厳しいのです。

それでも、漁師になるために制約がある生活をすることと、温かい食事を食べることは別の次元の話しです。
私はあたたかい食事を生徒に提供することにこだわっています。
過去には、全食を温かい食事にすることができないこともありました。
でも、今は違います。
ご飯のお替わりも好きなだけできます。
若い人向けの献立なので、我々職員にとっては炭水化物が多すぎる時もありますが、これは仕方ありません。
しっかり食べて、体を作るもの漁師になるのに必要なことです。

小さなことかも知れませんが、正しい姿勢で食べることも大事なことです。
漁船では先輩の職員といっしょに食事です。
魚が捕れない日が続くと、みんなストレスがたまります。
そんなときに、新入りがだらしない姿勢で食事をとることは良い結果になりません。
学園での生活は、すべて意味があるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする