goo blog サービス終了のお知らせ 

GRiD's BLOG

大怪我をしてから1年以上経過しました。

奥多摩周遊道路へツー

2006年03月19日 20時44分45秒 | ツーリング・レポート
ってことで、先日、雪で通行止めの為に行けなかった奥多摩周遊道路へ。
chatchi氏と同行です。
しかし、周遊道路はナカナカですな。でも、小排気量車のFZX250にはちとツライ。
コーナリングでは速度を落とすけど、フルスロットルで立ち上がっても加速が・・・。
って訳で、ハイスピードなコースでした。せめて400ccは欲しいかなぁ。
まぁ、警察も少ないみたいだし、コース幅も広い。どのくらい広いかっていうと、一般車両を余裕を持って対向車線にはみ出して抜けるくらいに広い。
だもんで、殆んどサーキットですな。

σ(-_-)ワタシ的には低速でトリッキーな所の方が好きでして。
クルマの時からそうだったけど、アンダーパワーのマシンをパワーを使い切って走るのが好きなんですね。
正丸峠とかの方が性に合ってると言うか~。こりゃぁ箱根ターンパイクとか行ってもどうかなぁ?

その後大岳鍾乳洞に行ったんですが、結構っていうかカナリ面白かったです。何しろしゃがみっ放しの場所が結構ある。どう在っても身体を壁に擦らないと通れない場所がある。うぉぉ。危険!数度岩に頭部を叩きつけました(イタイ)
足元ばっかりに注意してると頭上への注意が疎かになるんですよね。

ついでに、近場にある三ツ合鍾乳洞にも行ってきました。しか~し、大岳鍾乳洞の方が冒険度大きかったです!。
ってことでどちらかというと大岳の方が良く。日原も良かったけどね。日原鍾乳洞って関東では最大の鍾乳洞らしいし、一般向けなんでしょうね。

念願の?

2006年03月19日 20時08分25秒 | バイク
透湿防水タイプのレインスーツgetです。

GOLDWIN製 G-VECTOR 2 COMPACT RAIN SUITっす。

耐水圧:20,000mm
透湿度:4,500g/m2-24h

耐水圧とは:JIS規格に基づく耐水圧試験によって算出された数植で、直径1mmの円柱に入れた水が、何mmの高さになると染み込むかを数字で表したもの。
透湿度とは:透湿度をあらわす単位”g/m2-24h”とは素材1m2あたり24時間に何グラムの水分を透過する能力が有るかを表します。

、とまあ、透湿防水であっても(炎天下)における人の発汗量は900ml/hらしいので、G-VECTORの透湿度を考えると1時間に190ml弱しか通せない。と言う訳で、夏場に着てればウェア内はビッショりになる事は必至ですな。

あとは、シューズカバーもゲット。
これは、まぁ、普通の防水です。ただ単に、防水の靴を持ってなかったので・・・。

これで、梅雨の時期がきてもバイクに乗れます。(たぶん乗らないと思われるが・・・)