goo blog サービス終了のお知らせ 

料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

なめろうと言えばボク

2021年04月20日 | グルメ
【前の答】干しシイタケ
Q1,ボクの生産1位はどこでしょう?
    a,大分県  b,長野県  c,福島県  d,岩手県
     →a,全国の41%を占めています。
      ちなみに2位は宮崎で19%ですから、大分がダントツです。

Q2,ボクの菌が一番好む木はどれでしょう?
    a,クヌギ  b,スギ  c,ナラ  d,ブナ
    →a,クヌギが多いことも、大分県の生産が1位の理由の一つです

Q3,傘が開ききらないうちに収穫した肉厚で丸みを帯びたボクを何といいま すか
   a,冬菇(どんこ)  b,香菇(こうこ)  c,香信(こうしん)
    →a,香信が開ききったもの、冬菇と香信の中間のサイズのものが香菇です

【脳トレの答】ポトフ

【今日の話】
ボクの名前は、単純に美味しいところからつけられたといいます。
漢字については諸説あります。
魚へんに喿の字の写し間違いであるとする説。
つくりは生臭いという意味だそうですから美味しいと相容れませんので私は賛成しません。
ボクの一番おいしくなる季節が旧暦の3月からなので、数字の参が使われたという説。
「おいしくて参ってしまう」の意であるとする説。
群れる魚だからという説などがありますが、私的には旧暦説を採りたいですね。
江戸時代の食物解説書である『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』ではその味の良さを
「静岡県、千葉県でとれるものが最も美味である。
とりわけ長さ6、7寸(18~21㎝)のもので、
丸く太っているものは味わいがはなはだ香美」とベタほめしています。
また、新井白石も「ボクとは味なり、その美なるをいう」と書き残しています。
魚と言えば、落語では『芝浜』。
ぜひ、江戸の風情を楽しみながら、サゲの「〇〇になるといけねぇ」を聴いてほしいですね。

Q1,ボクは、光に対して集まる?逃げる?
   
Q2,ボクはいつ活動するのだろう?
    a,昼行性  b,夜行性
    
Q3,ボクの仲間で最も大きいのは、どれくらいだろう?
    a,80㎝超え  b,180㎝超え  c,280㎝超え
    
Q4,ボクは赤身魚?白身魚?

Q5,ボクの缶詰、見たことのある人はほとんどいないはず。さて、その理由は?
  a,生での需要が多く、缶詰に回る余裕がないから
    b,つくるのが難しいから
    c,缶詰にするとまずくなるから


【今日の脳トレ】

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする