料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

讃岐・稲庭・水沢・五島・氷見

2021年04月26日 | グルメ
【前の答】ミネストローネ
Q1,ミネストローネは、どこの料理でしょう?
    a,イギリス  b,イタリア  c,フランス  d,ドイツ
     →b,イタリアの田舎料理です

Q2,世界三大スープは何でしょう?
    a,ミネストローネ b,フカヒレスープ c,ブイヤベース d,トムヤンクン
     →b、c、dが三大スープと一般的に言われています

【脳トレの答】油炒め

【なぞなぞの答】
世界中の野菜の種類は800種類、
日本でよく栽培されている野菜は180種類くらいと言われています。
それぞれに様々な品種があるので、
細かく見ていくと膨大な数になりますね。

さて、そんな野菜の後ろに隠れているものといったら何?

   野菜をカタカナで書くと「ヤサイ」なので、
   サイ、が一つ目の答、
   野菜を英語で書くとvegetableなので、
   table(テーブル)が二つ目の答です。

【今日の話】
小麦と米の大きな違いって、小麦の殻はむちゃくちゃ固いんだよ。
だから小麦がたくさん育つヨーロッパでは臼で粉にしてパンを焼いたんだ。
中国の東北・華北では米がとれないので小麦を育て同じく臼でひいて粉にしたんだけど、
ここからがヨーロッパと違うんだな。
小麦粉を練ったものを切ったり伸ばしたりして茹で、麺や餃子などをつくったんだよ。
それが日本に伝わったようなんだけど、いつ、どこからとか確かなことはわかっていないんだ。
だけど、江戸時代前期には、今のような食べ方になっていたのさ。

落語の「時ボク」、上方でつくられたんだ。
江戸時代前期の文化の中心は大坂・京都だったからね。
それが江戸に入って「時そば」になったんだよ。
また、「ボク屋」。
商売の様子が目に浮かびますね。
「替わり目」にも出てきますが、
機微の描写が眼目ですね。
ぜひ、これらも聴いてみて下さい。

さて、今日の問題は「五大ボク」と呼ばれるものについてです。
さて、どこのものかわかりますか?

Q1,讃岐って、どこ?
    a,徳島  b,香川  c,愛媛  d,高知

Q2,稲庭って、どこ?
    a,青森  b,秋田  c,岩手  d,宮城

Q3,水沢って、どこ?
    a,群馬  b,栃木  c,茨城  d,埼玉

Q4,五島って、どこ?
    a,長崎  b,佐賀  c,福岡  d,大分

Q5,氷見って、どこ?
    a,福井  b,石川  c,富山  d,新潟

【今日の脳トレ】

(ヒント)アリウム・アルタイクムの子孫の一大産地です

【今週のなぞなぞ】
トウモロコシは風媒花(風によって受粉が行われるもの)なので、
異なる品種を近くの畑で栽培すると、
キセニア現象(違う品種の花粉で受粉)が起きてしまい、
実の品種が低下してしまいます。
栽培時にはトラブル防止のため、
つくる時に話をしておく方がいいですね。

そんなトウモロコシからなぞなぞです。
トウモロコシが大きくなると何になるでしょうか?
(答を見て、怒らないで下さいよ。なぞなぞですから。)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする