goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

anone第6話

2018-02-15 | 雑感
anone6話目を観た。

暗くて救いようのない話になってゆき
観るのが辛くなってきた。

どう決着を着けるのだろうか……
ハードランディング?
それともソフトランディング?


anone

2018-02-09 | 雑感
昨年1月期に放送された「カルテット」がとても面白かったので
その時、坂本裕二という脚本家を知った。

その人の冬のドラマ「anone」を楽しみに観ている。
演技に定評のある阿部サダヲさんや小林聡美さんはもちろん、
田中裕子さんがとても良い。

そして、広瀬すずちゃん。名前はよく聞くけどちゃんと観たのは今回が初めて
だけど、哀しい過去を持つハリカちゃんを体現して、モノローグも静かで可愛らしく
切なさもあり惹かれている。

だけど、視聴率が低いそうだ。爆死とか言われていたりする。
どうか最後まで大人の都合とかで変に話を曲げたりしないでほしい。



金曜日の「アンナチュラル」と「anone」が今一番のお気に入り。

響いた言葉

2018-01-27 | 雑感
前回、古本屋さんで購入したのは

「子どもの宇宙」(河合隼雄著 岩波新書)
「人間にとって成熟とは何か」(曽野綾子著 幻冬舎新書)他


「子どもの宇宙」では私の大好きな「秘密の花園」や「トムは真夜中の庭で」が取り上げられていて
興味深かった。

Ⅱ子どもと秘密

「秘密の花園」~この物語には、子どもが成長し、傷ついた心が癒されてゆく過程において、
秘密をもつことがどれほど大切であるかがよく示されている。しかし、その秘密は、育てられ、親しい人と共有され、最後にはすべての人の前に開示されるものへと変化し、発展していくものなのである。その経過が、この物語に見事に描かれている~


Ⅳ子どもと時空
~時間についての児童文学の傑作となると、フィリパ・ピアスの「トムは真夜中の庭で」を挙げる人が多いであろう。…この作品は時間だけでなく空間についても、時空を超えた世界の存在について考えさせるものである~


ただ、この本の中で私が一番救われたのは、

Ⅶ子どもと異性  コルシュノウ「だれが君を殺したのか」について述べられた文
~確かに、マルティンが己の存在をかけて、このときにクリストフの顔を殴りつけていたら、彼らの人生は相当に変わったのではなかろうか。しかし、ものごとは出来ないときは出来ないのである。それはクリストフの問題であったし、マルティンの問題であった。クリストフの虚無感は強すぎたし、マルティンの生命力は充分な強さをもっていなかった~

出来ないときは出来ないのだ。

長くなりますが、続いて曽野綾子さんの本「人間にとって成熟とは何か」の中から
第八話 「問題だらけなのが人生」とわきまえる

~しかしそのパウロは、生涯視力障害その他の病気に苦しんで来た人物だろうと推測されている。
「それで、そのために思い上がることのないようにと、わたしの身に一つのとげが与えられました。それは、思い上がらないように、わたしを痛めつけるためにサタンから送られた使いです。この使いについて、離れ去らせてくださるように、わたしは三度主に願いました。すると主は、『わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ』と言われました。」(コリントの信徒への手紙二 12.7~9)

私は常々片頭痛は三蔵法師が悟空に与えた戒めの緊箍児」(きんこじ)だと思っているのですが、
そうですか、力は弱さの中でこそ十分に発揮されるとな…

どうやら最近帯状疱疹が再発(15年ぶりらしい)したのも力を示せとな…


慈雨のような

2018-01-23 | 雑感
各地で大雪だそうですね。大事に繋がらなければいいのですが。


あまり世の中のニュースを知らないまま、年の初めに母が亡くなってもうすぐ三七日。
高齢でしたし、覚悟はしていましたが急なことでした。




そんな中、妙に古書店に行きたくなって初めて仏教関係の棚も物色しているとき 聞こえてきた曲「RAIN」

昨年プールサイドで耳にしたとき、どこかで聴いたことがあるけど 気になると調べたことがあります。
「メアリと魔女の花」の主題歌として昨年七月にリリースされたそうですね。



ボーカルの深瀬さんの声は慈雨のように優しく心に染み入ります。

sekai no owariというグループ名にしたのは
「世界が終わったような生活を送っていた頃に残されていたのが音楽と今の仲間だったので、終わりから始めてみよう」
という、実は希望に向かう意思の名前なんですね。

今、癒されています。



あっという間に三が日が過ぎ

2018-01-04 | 雑感
今日から始動の方も今日までお休みの方もいらっしゃると思います。

私は朝一で病院へ行ってきました。

と、言っても、片頭痛の定期受診でお薬を頂きに行くだけですが。

予約を朝一にしたのは、年末年始にもし、ヤクが切れたらと思うとゾッとして
一番の予約を取ったのでした(^^ゞ

ところが、年末に3錠残っており、これで後三日乗り切れば大丈夫と安堵した2日朝、そしていよいよの今朝7時に
ゾルミトリプタンを服用。
なんとか1錠を残すことができたので、この調子で10錠/月(一月の処方の限度)が少しずつ、少なくなるのが今年の目標です。


ところで昨日、地上波初登場の「君の名は。」を観ました。
評判通り美しい映像で、これはやはり映画館で観たかったなあと思いました。

しかしひとつ不満が…突然入るZ会のCM(新海誠監督のクロスロード)で混乱し、キャラまで入れ替わるソフトバンクのCMで
ストーリーがぶちきられ、CMの切れ目に中途半端に流れる「前前前世」はエンドロールでちゃんと流れるのかと思っていたのに。。。


不完全燃焼。。。え、私の勘違いですかね?

やっぱりちゃんと映画館で観るべしだな




再び「(観測)台風の目」、とケネディ暗殺機密文書公開へ

2017-10-26 | 雑感
先日、台風21号の台風の目についてNHKで放送されたものを取り上げたのですが、
今日、テレビ朝日でもっとはっきりとしたわかりやすい映像が上がっていたので
ご紹介します。今回のは台風の「目」もはっきりしています。

これが“台風の目”だ 飛行機で中心へ…直接観測




そして、ケネディ大統領暗殺の機密文書公開の期限が明日(現地時間)だそうです。
76年後にしか公開されないとされていたのに、20年以上も早まった(^_-)-☆
ケネディ暗殺、機密文書公開へ トランプ氏がツイート 

ケネディ暗殺から54年、その5つの有力な陰謀説 —— 機密文書公開を前に


以前、落合信彦著「2039年の真実」という本を読んで、生きている間には真実を知ることができないかもしれない
と思っていたので、これでどこまで解明されるか非常に楽しみです。

歌は歌詞派?メロディ派?

2017-10-25 | 雑感

ホンマでっかTVで、「あなたは歌詞派ですか?メロディ派?」ですか?というのをやっていた。

子供はリズム、大人は歌詞の意味がわかってくるので、メロディ派は幼稚だと言うような話だったけど

私はメロディから入るな(^^)

洋楽でも日本の歌でもまずメロディから。

何度も聴いていると、歌詞もわかってくる。

そしてその言葉の意味の凄さとか。。。

こんな発想とかこんな言葉使いとか感心するのは

Mr.チルドレンやスピッツ、そして中島みゆきさん。

やはりアーティストというのは感性が違うね!


台風21号の「目」

2017-10-21 | 雑感

台風21号の接近中ですね。大きな被害がでなければよいのですが。

午後7時のニュースで、名古屋大学や琉球大学などの台風の専門家による研究グループが
台風の目に飛行機で入り直接観測に成功したと報じられていました。
台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功 

でも、イマイチはっきりわからない。
ちょっとモヤモヤしたので、映像を探しました。

 

台風21号の「目」ではないのですが。。。 

【ハリケーン】台風の目を航空機で突入し撮影 アメリカ

2分45秒付近から青空が見えます。