goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

消費者庁(表示対策課の大元慎二課長)頑張ってる!

2017-08-18 | 雑感
そうそうこういうことですよね。
永江一石さんのブログより

「あくまで個人の感想です」と書いておけば体験談OKの時代は終了のお知らせ

体験談により一般消費者の誤認を招かないようにするためには、
当該商品・サービスの効果、性能等に適切に対応したものを用いることが必要であり、
商品の効果、性能等に関して事業者が行った調査における

(ⅰ)被験者の数、

(ⅱ)そのうち体験談と同じような効果、性能等が得られた者が占める割合、

(ⅲ)体験談と同じような効果、性能等が得られなかった者が占める割合等

を明瞭に表示すべきである。


そう、ちゃんと分母と分子、効果ありと効果なしの割合を明記してほしいですね。

話題作りではなく、データーは正しく使ってほしい

2017-08-16 | 雑感
最近、睡眠負債という言葉をよく耳にしますが
私、負債ありまくりです。


基本、片頭痛持ちは寝すぎ、寝不足は厳禁。
寝不足はもちろん1日棒に振るくらいぼーっとしたり、頭痛くなったりしますが
かと言って、寝だめもできない。
負債解消はできないですね(^^ゞ



よく健康番組などで”新説”が取り上げられたりしますが
どーなんでしょうか。
テレビ的には興味を引く取り上げ方をしなければいけないのでしょうが…


先日、「日本人は世界で一番座り過ぎ→寿命が縮まる」とやっていました。
でも、日本人は長寿世界一ではないんですかね?
まあこの結果は先輩世代が作られたもので、これからの日本人はどうかっていうのもありますが。
もちろん、座りっぱなしは体によくなさそうなのはわかります。





ちょっと話はそれますが、私がこのブログを始めたのは「坂の上の雲」や「秋山真之」について
語り合いたかったのがきっかけです。
とはいえ、秋山真之命(笑)ほど深くはなく、コアなファンの方にはついていけないなどとおそれをなし
特にテーマを絞ったり、ブログランキングに参加もせずやってきました。←案の定同志は探せず(^^ゞ


なぜ秋山真之かというと、海軍参謀に憧れたからです。
若いころ、分析することに興味があり分析、解析→ → → 戦略・作戦…参謀となり(強引 笑)


で、「日本人は世界で一番座り過ぎ→寿命が縮まる」の話にもどるのですが
このときのデータ(棒グラフ)のとらえ方がどうなの?と思ったのです。


自分自身はめんどくさがりやの性格のため、年を取るとともに
Google Analyticsの説明を読むのも厄介になっていますが、
解析するならかくありたいと思う方が永江一石さんこちら
例えばこんな分析
受動喫煙防止の地方の意識格差の関連性を分析してみる
説得力があります。



一体何が言いたいのか的な長文・駄文で申し訳けありません。
最近結果ありきでグラフなどデータを都合の良いように切り取られているのに違和感を感じているので。

虫の声?音?

2017-08-12 | 雑感
一昨日の夜、緑茶を飲み過ぎたせいか(ペットボトルと油断した?)どうにも眠れず
何度も寝返りを打ちながらもがいていると、シ~ンとした深夜というのにやけに耳元で虫の音が聞こえます。


2階で寝ているのに、庭の虫の音がこんなにも近くに聞こえるなんて
虫の音って遠くまで届くの?響きやすいの?周波数関係?。。。と余計に眠れない夜を過ごしたのでした。


で、虫の声で調べてみると驚きの結果が!

なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?
      ↑

上記のサイトに詳しく説明されているので興味のある方はどうぞ

一部引用させていただくと
----------------------------------------------------------------
虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。
西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、
日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。
日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる

----------------------------------------------------------------

ですってよ、奥様!

これは「日本人の脳」ではなく「日本語の脳」によるものらしいということで
人種ではなく母国語の違いである可能性が高いそうです。

日本語で育ってよかった(^^ゞ

あ、肝心の周波数は

鈴虫の鳴き声の高さ:約4,000Hz
コオロギの鳴き声の高さ:約5,000Hz
キリギリスの鳴き声の高さ:約9,500Hz
セミの鳴き声の高さ:ピークは約4,000~5,000Hz
これらに対して、電話が通す音の周波数の範囲が300Hz~3,400Hzですので、
これらの虫の鳴き声は電話からは聞こえません。

逆に、最近の高性能なビデオカメラなどでは録音の帯域が十分に広いため、虫の鳴き声もしっかり録音されます。
例えば、セミの鳴き声は高い帯域がかなり耳障りに感じることもあると思います。
その場合は、音響処理のツールなどで高域部分をカットしてみると、多少は耳障りな感じを抑えることができます。


(あ、でも先日実家に電話したときセミの声聞こえてたけどナ)

という興味深い話だったり


一般に、普通の人の可聴周波数(人間の耳で確認できる周波数の範囲)は20ヘルツから20,000ヘルツ
(c/s、Hz、ヘルツ:つまり1秒間の振動数、以下Hzと記す)ですが、年をとるにつれて高い方の周波数の音が聞き取りにくくなります。
とくに、老人などでひどい人は可聴周波数の上限が500Hz~1kHzという人もいます。
 人の可聴域が20kHzまでであるのに対して、犬が50kHzまで、猫が65kHzまで、コウモリが120kHzまで、
イルカでは150kHzまでというから驚きです。


など可聴周波数のことなど、ネットから拾わせていただきました。

焼きチキン

2017-08-06 | 雑感



🔰初めてスマホから投稿します。
初めてが焼きチキンって…笑

昨年初めてこのチキンラーメンの焼きそば「焼きチキン」を食し、しばし病み付きになりまして。

ところが、その後買ったスーパーどころかご近所のスーパーでもお見かけすることなく、なんとなく焦がれておりましたところ、ついに見つけたのでございます。

あ〜、廃盤?とかになったわけではないのね、と感激(^o^)/


野菜たっぷりいれてとかの健康志向の真逆をいくような、ただ炭水化物の固まり…なんだけど、チリチリと音がしたら出来上がりというチリチリ感がたまりません😁


一旦停止!

2017-08-02 | 雑感
昨日、実家近くで一旦停止違反を取られた(>_<)


右方向から何も来ていないことを確認して左折したハズなのに。。。orz

白バイが付いてきた。

「何で止められたかわかりますか?」

「スピードが出てましたか?(いや範囲内でしょ?)」

「いや、一旦停止違反です」

「え~っ、ちゃんと確認しましたよ!(右方向から)お巡りさん来るの見えなかったですよ」


「正面にいました(T字路で正面に道はない)ちゃんと車が止まっていませんでしたね」


もう、瞬間沸騰しました。遊びじゃないのに、親の用事で(本人は親孝行と言いたい)行ってるのに。

そういえば、6年前の震災後、東京にいる親戚に送るため、乾電池などの購入で
走り回っていた時に…捕まった。

あの時も、こんな一大事なときにこんなことで止めやがって!(くらいな気持ちで)切れた!
家族に訴えると、息子からはめんどくさいおばはんやと思われとるよと言われた。

冷静になると確かにそう…なんだけど。。。
大きな事故でなくてよかった…確かにそうなんだけど。



今日、郵便局で納金しようとすると窓口の女性から
「昨日ですか、悔しいですね」と声をかけられ、結構ご同輩がいるみたいで少し慰められたけど。


近くで免許更新したいので、無違反でゴールドを目指していたのに

あ~これでまたブルーのまま



歌うたうと頭痛くなりませんか?

2017-07-29 | 雑感
なんと、母校の甲子園出場が決まりました。勝てる気がしなかったのに(^^ゞ
21年ぶり6度目だそうです。

で、今回校歌を歌ってみて、私の音域でなんの苦労もなく歌えることに改めてびっくりしました。
(裏声にならずに済むし)


というのもいつのころからか、特に声を張り上げているわけではないのに
コメカミが痛み出し、頭が痛くなる。。。

好きな歌でも歌って楽しむことができない(;_:)

誰も聴いていない車の中でも歌えない。







唯一、高校の校歌がコメカミピキンとならずに歌えるということに気が付いたケド
甲子園で勝ち進めないともう歌う機会はないだろうナ(^^ゞ

なんと明日は決勝戦

2017-07-27 | 雑感
訪問先で高校野球地方大会の準決勝の中継があっていました。

え、母校やん!え、しょっぱなから点数が入った!!


帰宅してテレビをつけてみると、なんと!勝って校歌が流れてます
おかしなもので校歌ってうたっちゃうもんですね(^^ゞ



明日は決勝!福大大濠とか聞いただけで圧倒される~(^-^;

英国ドラマ

2017-07-23 | 雑感
「ダウントン・アビー」がとうとう終わってしまった。

2010年9月の初回放送時、タイタニックの悲報が届けられたことから始まったことを鮮明に記憶している。

シャーロックシーズン4も昨日最終回だったし
刑事フォイルもとうに終わり、土、日の夜がさみしくなった。。。

子供のころ、秘密の花園や小公子などが大好きだったからか、イギリス映画やドラマにはシンパシーを感じる。

30日から『女王ヴィクトリア 愛に生きる』が放送されるそう。
期待できそうかな?

福岡では最低気温28℃、最高気温35℃が続いて

2017-07-23 | 雑感
昨日は全くボロボロの一日だった。全く暑さで頭が煮え過ぎてしまったとしか言えない。

まず、土曜日(夏休みでもある)の福岡方面を考慮に入れていなかったため
予定時間より到着が20分ほど遅れ、



さらに、


目的地付近でまた40分近くも堂々巡りをしてしまったorz

地図でもナビでもはっきりその住所を指し示すものではなかったけど
どうして、その団地の一部と思えなかったのだろう。。。

更に、ヒントとして教えていただいた建物の色が、自分の想像と違っていた。。。

とはいえ、後から考えると、頭の回らなさ加減に絶望の大きなため息がでる。


そして、

スマホ、タブレットのwi-fiの設定。
4台中2台はWPSでOK

iPhoneはWPSに対応していないので、手動で暗号キーを入力するもはじかれる。
自分のPCで試しても、WPSはOK、手動だと誤りとはじかれる。

間違えやすいアルファベットのqも注意したし、皆さんにも見てもらい確かめたが
違っていない←しまいにはメーカーがルーターの底に表示している暗号キーの表記ミスではないかと疑う始末。
設定画面で確かめたけど間違いないし…

そうこうしているうちに615と思っていたものが6l5であることに気付く
1(イチ)とl(エル)、フォントによってはとても紛らわしい。


帰りにひかりTVの作業の申告忘れに気付く…暗号キー問題で気をとられ
全く頭のスペックが、メモリが…た、足りない



そして、さらには

夜、web上の試験問題を解き、採点したらラジオボタンで解答したうち4、5問が
解答していないことになり不正解!つまりボタンが押されていない状態。
正解のはずなのに不本意


なんて最悪の日!…暑い!頭も煮える!

今日は時々ほろっとしました

2017-07-15 | 雑感
今日は15日、土曜日なのですね。

午前中1件仕事をして、昼食後何気なくつけたテレビで
早朝の追い山の中継録画をやっていました。

福岡県人なのに、山笠のことはぼやっとしか知らなかった。
櫛田入りのことも。

12日の追山ならし、15日の追山に櫛田神社に特設された清道で行われる奉納行事。
追い山の山留め(スタート地点)から大太鼓の合図でスタートし
櫛田神社の境内にある清堂旗を廻り玉垣を出るまでを言う。


初めてその様子をじっくり見ました。
あ~この内側の人が軸になって、清堂旗を廻るんだ。
外側の人は遅れをとらないようにしっかり走る。

1トンもの山を担ぎ、走りながら舁き手がスムーズに交替していく。
そして「追い山」は、スタートの櫛田神社から、廻り止め(決勝ゴール)
の須崎町石村萬盛堂前(町奉行所跡)までの5キロを駆け抜けるわけです。

神事であること、伝統行事であること、何よりチームワークがよくなければ
なしとげられない。。。こみ上げるものがありました。





そして、夜。
「音楽の日2017」でTOKIOの楽曲「宙船」 歌詞を見ながら初めてちゃんと聴きました。
 
 その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ

 おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな


聴いていて、グッときました。どういうことを言っているのかとググってみると
中島みゆきさんの曲だとのことです。

3次元で歌詞を読むの歌読み人さんの
解釈が納得です。

タイトルの「宙船(そらふね)」は恐らく造語でしょう。宇宙戦艦ヤマトを思わせるようなネーミングです。

人生という航海に乗り出す船。道に外れる事なく、スムーズに海を進行するのが普通の船なら、
空に舞い上がる気概を持つものを「宙船(そらふね)」と表現しているのでしょう。

空ではなく、もっと上空の宙としたところに志の高さが見えます。

歌詞の中に繰り返し登場するのは、「宙船(そらふね)」に乗った者が忘れてはいけない基本姿勢です。


よかったら歌読み人さんのサイトでもっと詳しくご覧になってください。