goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

インターネットアクセス無しの謎

2019-07-26 | パソコン・インターネット関連
今日はホームゲートウェイでノートパソコン1台を無線接続したい家族経営の法人さま。


これはもう楽勝、正味10分案件です

対応していただいたのはよくわからないとおっしゃる奥様。


パソコンと対角線上の部屋の隅にPR-500MIがあり、青いLANケーブルが挿してあり
パソコンにも青いLANケーブルが挿してある。
なるほど、途中は見えないけどこれまで有線でのご利用ですね(^^♪

あれ?有線でネット接続できてるけど…工事の方が設定されたのかな??
確認するとちゃんと認証ID,PWが設定されている。
いや、しかしPR-500MIの初期状態ランプはオレンジ点灯で、初期状態を示している。

その証拠にwi-fiは繋がっているのに、その先のインターネットアクセスは無し???
そこでwi-fi接続で初期状態のホームゲートウェイの接続設定完了。


そこへ、外出中のご主人が帰ってこられて、
じゃ、こっちはもう外していいですねと。机の下からもひとつホームゲートウェイを取り出す。
えっ!もうひとつあったんですか!!!
ああ、パソコンのLANケーブルはこっちと繋がっていたんですね(^^;

回線が二つあったということです

気に入らないことは人それぞれ

2019-07-17 | パソコン・インターネット関連
昨日対応させていただいた高齢の男性

IT関連の会社を経営されていたそうで、84歳とのことでしたがパソコンの大体のことはご存じでした。


その方が、最近どうも気にいらないことがあるそうで


パソコンが立ち上がるとき、自分の名前が表示されるが
こっちが使ってやるのに、呼び捨てとは気に入らない、自分の名前に様をつけたいとのことでした。


そういう考え方もあるんですねえ…びっくりしましたが、ユーザーアカウントに様をつけて差し上げました



Googleさんお世話になってます

2019-07-15 | パソコン・インターネット関連
涼しい海の日ですね。

半月もブログをさぼっていますが、結構訪問してくださる方がいらっしゃるようです。
アクセス解析もやっておらず、何かお役に立ったなら良いのですが、何かスミマセンって感じ


さて唐突ですが、私の場合、パソコンを始めた方が早く、それから今の仕事に必要なので
携帯を持ち、さらにスマホへとなったわけなのでスマホはあまり詳しくありません。


元々どこでも(どこまでも)追いかけられる感じが嫌で携帯も渋々持ちでした。
パソコンの仕事をしていると、スマホにも詳しいと思われがちですが、やはりそこは興味を持って使わないことには上達はしないでしょう。
若い人には劣りますが、どうやら同世代の方よりは少し使える程度でしょうか。


先日、タブレットで撮った写真を大画面で見るにはどうしたらよいかというお尋ねがありまして
その方はノートパソコンをお持ちなので、テレビやプロジェクターにHDMIを繋いで観るということをお勧めしました。

Googleフォトを使えば、wi-fi接続時時に自動でバックアップされるので、スマホやタブレットで撮った写真も
同じGoogleアカウントであればパソコンですぐ見ることができて便利です。
インターネット接続環境がない場所では画像をパソコンにダウンロードしておかなければいけませんが。

Googleのサービスには色々便利なものがありますが
元々ものぐさなので、困ったことに直面したり人に聞かれて調べたりして初めて知るサービスも多いです。

今日はある記事を見てGoogleKeepを知りました。
インターネットで色々興味ある記事を見たりニュースを知ったりできますが
その情報が多すぎて、ブックマークしてもじきに埋没してしまったり、必要になってどこで知ったんだっけとか
とにかく記憶力にも自信がないし、その情報管理をどうしようと悩んでいました。

スマホにも音声メモとかありますが、使いこなすには至らず…

そこで、このGoogleKeep。
直観的にシンプルで使いやすく、パソコンでメモしてスマホで利用できるわけで、リマインダーもあるので大いに活用したいと
今は思っています(笑)

Googleさんには結構お世話になってます。



宗像付近にお住まいでプログラムに興味ある??

2019-05-11 | パソコン・インターネット関連
私はこのブログを自分自身の備忘録的に綴ってきたので、特に広がりを求めず
ランキングなどには無関係で何の方策もしていません。
ただただコメントをくださった方にはありがたく感謝をしていますが、
今日はもっとSNS的に人脈を広げておけばよかったと若干後悔をしています。

というのは、

内蔵(HDD)移植の冒頭に記しているように
市民学習ネットワークの「LINUXプログラム(C言語そしてBasic)」を受講しているのですが
今回、受講者の方が一人退会されることとなりこの会の継続が難しくなったのです。


どなたかプログラムに興味のある方はいらっしゃらないでしょうか。

Facebookはすぐやめてしまったし、Twitterは情報取り専門であまり発信はしておらずフォロワーさんも少なくカテゴリー外なので無理。
かといってこのブログもUU数200程度なので無理とは思いますが、宗像付近にお住まいで興味のある方は市民学習ネットワークに問い合わせていただくとか奇跡はおこらないでしょうかね



内蔵(HDD)移植

2019-04-19 | パソコン・インターネット関連
早いもので、今年度で5回目になります。

地域の市民学習ネットワーク、「LINUXプログラム(C言語そしてBasic)」を4月から月3回、12月まで講義を受けているのですが
1月から3月までお休みだと毎年振り出しに戻ってしまい、4年受講していますなんてとても言えません


始めは、knoppixをDVDブートで使っていましたが、古いパソコンにubuntuをインストールしたりしています。

LINUXは古いパソコンでも低いスペックでも走るとうちの先生はおっしゃいますが
古いパソコンはそれなりにリスクもあり、とうとうvinelinuxをインストールしたパソコン(EPSON Vistaベース)のスペースキーが効かなくなりました。
テキストエディタ―での使用のときはTabキーを代用してこれでOKと悦に入っていましたが
ターミナルでコマンドを打ち込む時になってTabではダメだと判明


そしてもう一つの古いパソコン(Lenovo win7ベース)はHDDにバッドクラスタがたんとあるとのメッセージ。
これはもうハードがいつ逝ってもおかしくない状況です


あ~、2.5インチの内蔵HDD買っちゃおうかなと調べたりもしましたが…
いやEpsonの方、スペースキーがだめならだめでしょ。外付けのキーボードあるけど、ノートには利便性が悪いし…



結果、Epsonの内蔵HDDをLenovoに移し替えることにしました。
ついでにメモリも増設と思ったけど、型式が合わず、これは断念(^^ゞ


HDDとメモリを抜き取られたEpsonノートPCは寂しい結果になったけど、約10年お世話になりましたと感謝を込めて<(_ _)>

久しぶりにノートのお腹(笑)開けたりして楽しかったな(^^♪

GPGファイル??

2019-04-03 | パソコン・インターネット関連
日曜日に魔女見習いに一撃を見舞われて、3日目。
だいぶ良くなりましたが、まだ次の動作に移るときが痛うございます。


さて、お久しぶりの知人からSOSの電話がありました。
彼女が書き溜めた絵を、パソコンに保存しておこうと思い立ち
お店でCDに収めてもらったそうです。
(お店の会社概要には写真・映像・通信に関する事業とあります)

そのお店では画像が見れたのに、家のパソコンで見ようとするも画像が見れず
Wordが開き、読み取り専用となって見られないとのこと。
もう少し詳しく尋ねると、CDの中身はフォルダではなくGPGファイルとなっているそうです。


GPGファイル
GNU Privacy Guard (GnuPG, GPG) とは、Pretty Good Privacy (PGP) の別実装として、GPL に基づいた暗号化ソフトである。
OpenPGP 規格 (RFC 4880) に完全準拠しているが、古い PGP との互換性は完全ではない。


暗号化ソフト?これを電話で伝えてどうにかしてもらうにはハードル高すぎ!
そこで、そのファイルのプロパティを見てもらうと 全般タブでプログラムのところがWordになっているとのこと。
そこをフォトに変えてもらうことによって、無事ご自分の絵を見ることができたそうです

ピクチャパスワード

2019-03-26 | パソコン・インターネット関連
って知ってました?ピクチャパスワード


すみません、実はわたくし先日訪問先で初めて知ったのでした(^^ゞ

そのかたは奥様がPCに不慣れなのでと、ご自分で描かれたイラストの3カ所をクリックすることで
サインインするようにされていました。

面白いなと。

自分のパソコンは起動時にパスワード入力不要にしていて
スリープから復帰のときのみパスワードを要求するようにしています。

因みに 設定の仕方はこちらがわかりやすい↓
Windows 10でピクチャパスワードを設定する方法


しかしなんです、昨日の記事、日経PC21 2019年3月号に載っているのですが
Amazonだと2000円以上購入のカテゴリになってて、3月号、4月号買おうとしても2000円に満たず
結局4月号のみ楽天ブックスで購入。
3月号は色々探したけれど、電子書籍ばかり。
こうなったら何が何でも紙の3月号を!日経BPで購入しようかなと…とそこまでいって、いやちょっと待てと。

4月号をちゃんと読んでからでも注文は遅くはないんでないかい?
と、思いとどまっているとこです

パソコンの荒業実験

2019-03-25 | パソコン・インターネット関連
昨日、タイヤがパンクしましてイエローハットに飛び込みました。

5日前にも来ましたね~(^^ゞ

さて、タイヤ交換の間 waiting roomで待ちます。

ここは日経PC21が置いてあるから好き(^_-)-☆

で、2019年3月号の記事


HDDやUSBにデータを書き込み中にいきなり電源オフにするなどの荒業実験をやってくれてます。

この実験では問題はなかったらしい(ちょっと安心)が、だからといってわざとやっちゃダメだよ(^_-)-☆

なかなか面白そうな記事がありそうだったので、バックナンバーを買うことにしました。

ドコモテレビターミナル接続設定時に最低限必要なこと

2019-03-11 | パソコン・インターネット関連
ドコモテレビターミナルとは
ひかり回線につなげばご自宅のテレビで、専門チャンネルやお好みの映画、スポーツ中継やアニメなど
ドコモの全映像サービスがご覧になれます。


というものです。

色々な映像サービスが出てきて迷うところです。
自宅環境、視聴頻度や好みなど選択基準は様々あろうかと思いますが
ドコモテレビターミナルを利用するために、これだけは必要な2つのことを確認しておきましょう。


1:ルーターと視聴するテレビとの距離
ご自宅の光回線に接続されたルーターとテレビの距離は近いですか?
ドコモテレビターミナルは無線でも接続できますが、安定的に視聴できるのは有線での接続です。

2.接続設定に必要なGmailアカウントとdアカウントを用意しておきましょう。
Gmailアカウントはスキップできますが、dアカウントは必須です。ご本人立ち合いならdアカウントでSMSで認証番号によるログインも可能です。
購入した際の携帯電話番号にSMSで認証番号が届きます(その認証番号を入力すればOK)
ご本人立ち合いが難しければ、dアカウントとパスワードは必ず立ち合い人に伝えておきましょう。


Password Checkup拡張機能

2019-02-11 | パソコン・インターネット関連
メルアドとパスワードの流出が心配なら、ChromeにGoogle謹製のPassword Checkup拡張機能を入れよう 
永江一石さんの、この記事を見て私も早速導入しました。
結果無事でした(´▽`) ホッ

こちらはその説明
パスワードが安全ではないアカウントを保護する


GoogleやAmazonでは私も2年前から2段階認証はやってます。
Google 2段階認証プロセス
2段階認証が必要な理由

次のようなよくある行為では、いずれもパスワードが盗まれる可能性があります。

•複数のサイトで同じパスワードを使用する
•インターネットからソフトウェアをダウンロードする
•メールの本文にあるリンクをクリックする

パスワードが盗まれると、あなた自身がアカウントから締め出され、次のような問題が発生する可能性があります。

•メール、連絡先、写真など、すべて見られてしまいます(削除されるかもしれません)
•あなたを装って、連絡先に不要または有害なメールが送信されてしまいます
•乗っ取られたアカウントを使って、あなたの他のアカウント(銀行、ショッピングなど)のパスワードが再設定されてしまいます



便利になればなるほどリスクも増えます。めんどくさがりやの私でも、その備えはできるだけやっておこうと思っています。


便利といえば、昨日スマホ上に「スグ電」の案内メッセージが。
スグ電
焦って電話を取り損ねたり、間違って切ったりすることもあるそそっかしい身ゆえ、早速やってみました。
電話がかかってくると、耳に当てるだけで会話ができます。「じゃあまた」とか「さよなら」という言葉に反応するか
スマホを裏返しにするとかで切れるとのこと。便利です。
しばらく使ってみようと思います。